🐡淡水フグQ&A - 淡水フグに関するご質問お答えします! -

質問フォームは受話器を持った女性の絵をクリックしてください。

Last Modified: 2025/01/22(Wed) 08:42:37 RSS Feed

or 管理画面へ

2021年09月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

フグの繁殖施設を見学することはできますか?

No. 50 , フグの販売 , by 管理者 Icon of sprite
Q:
直接お店のほうへ伺って繁殖設備を見学することはできますか?

A:
大変申し訳ございませんが、現在は店舗ではなく借家の狭い古民家で繁殖を行っております。
とても見学していただけるような環境ではないため、直接のお越しはお断りしております。悪しからずご了承くださいませ。

〔 158文字 〕 編集

Q:
ちょうど京都へ行く用事があるのですが、通信販売(Puffer's ShopやTwitterのDM)で購入したフグを取りに行って、直接手渡しで譲ってもらうことはできますか?

A:
大変申し訳ございませんが、現在は発送のみでお願いしております。
毎回送料のかかるヤフーオークションとは異なり、Puffer's Shopでは8,000円以上のご注文で送料が無料となりますのでぜひご利用ください。

〔 226文字 〕 編集

20210729204953-sprite.jpg
Q:
我が家のテトラオドンファハカについて、二点質問させて下さい。
一点目、体の縞模様が結構な頻度で濃くなったり薄くなったりするのですが何か体調などに問題があるのでしょうか?
基本濃くても薄くても見ている限り普段と様子は変わりません。

二点目、餌なんですがキョーリンのクリーン赤虫を与えているのですが、人工飼料には目もくれず、基本赤虫、時々与えるスネールやラムズホーンしか食べてくれません。
栄養が偏らないか心配なのですが、このままの食生活で問題ないでしょうか?

A:
ファハカに限らず、フグの体色変化はよく起こりますので、それほど気にしなくても大丈夫だと思います。ただ黒くなってあまり動かない、水槽の底に沈んでいる場合は何かしら問題があることが多いので注意が必要です。
餌に関してですが、今はアカムシにはビタミン添加、スネールには人工飼料を食べさせることで解決できますが、ファハカは体長40㎝を超える淡水フグですので、アカムシやスネールではそのうち大きさや量に限界がくると思います。
次の餌に移行したとき、アカムシやスネールのようにビタミン添加したり餌に人工飼料を与える事が出来なくなる場合もありますので、今のうちに何種類かの人工飼料を与え、個体の気に入った人工飼料を探し出し餌付けられたほうが良いと思います。
それが無理でしたら冷凍したエビが次の主食になると思いますが、解凍時にエビの中に人工飼料を埋め込む事になります。ですが、器用に人工飼料だけを吐き出す個体もいるので、餌問題はなかなか難しいです。
どうしても無理な場合は、冷凍スジエビ冷凍サクラエビなどを解凍する際にビタミン液に漬け、その餌を与えることで人工飼料の代用になります。

〔 749文字 〕 編集

20210729204001-sprite.jpg

Q:
通常、到着した日は、餌あげはしないほうがいいとなっておりますが、
ショウテデニーは既に欲しそうな感じいっぱいです。
やはりあげないほうがいいのですしょうか?

A:
通常の熱帯魚についてはそう言われているようですが、淡水フグの場合は到着したその日のうちに与えていただいて構いません。
京都淡水フグ繁殖研究所からお送りする幼魚や稚魚に関しては、本来でしたらまだ幼いので餌を抜いてはいけないところ、
輸送で水質を汚さないために半日ほど無理やり絶食させてお送りしています。
二日間も餌を食べさせないのは却って悪影響となりますので、ぜひ当日から食べさせてあげて下さい。

〔 320文字 〕 編集

20210729204001-sprite.jpg

Q:
テデニーで1匹だけ背鰭を齧られたのかなくなってしまいました。食欲もあり元気に泳いでいるのですがその部分が白っぽいです。何か対処すべきでしょうか。

A:
鰭が齧られたくらいでしたら再生しますので、まずはサテライトでの隔離が望ましいです。
鰭の再生は薬を使わなくて叶いますが、もしもカビなどの付着によって綿のようなものが増えた場合は、隔離水槽で薬浴します。
アフリカの淡水フグの場合、薬品にあまり耐性がありませんので、薬の量は半分からスタートしたほうが望ましいです。

〔 264文字 〕 編集

20210914134629-sprite.jpg
Q:
飼育しているバイレイが1ヶ月近く餌を食べなくなりました。ピンセットでクリルを口元まで持っていってもそっぽを向き、嫌なのかじたばたと動き回ります。
今までは餌を求めて水面近くに来た時に、目視でクリルをお腹が少し膨れる程度与えていました。
痩せこけた様子は見られないですが、このまま餌を食べない状態が続くのかと思うと心配です。

バイレイ
2018年9月29日〜 飼育開始
現在12cm程の大きさ

飼育環境については
水槽 コトブキ レグラスフラット F-450low
W450×D300×H230mm(27L)
フィルター 外掛けフィルター テトラ AT-50
ろ材 テトラバイオパック

低床 カミハタ 水草と魚に優しい玉砂利 1cm程度
水草 ウォーターフェザーモス(ミニ流木付き)
ブセファンドラ
餌 テトラ クリル-E
水換え 週に一回 3分の2程度

水質データ
2021年 9月11日
テトラ テスト6in1にて測定
塩素 0
PH 6.4
炭酸塩硬度 7.2
総硬度 8
亜硝酸塩 0
硝酸塩 10

お忙しいところ大変恐縮ですが、答えていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。

A:
フグが拒食する原因はストレスであることが多く、無理な混泳、間違った水質での飼育などがその主な原因となります。また、ビタミン不足による栄養面の低下も拒食につながります。

今回の拒食の原因は間違った水質での管理だと思います。
バイレイやメコンフグなどメコン水系に生息するフグはpH8.0-8.5くらいの水質で暮らしています。
バイレイが生息しているメコン川本流のpHと水温です。ご参考までにご覧下さい。
20210914132024-sprite.jpg 202109141320241-sprite.jpg 202109141320242-sprite.jpg

メコン川本流に生息する淡水フグは、pHが7以下の弱酸性になると拒食に陥る場合が多いようです。
対策としましては、ろ過材や底砂にサンゴ片を使うなどしてpHが弱酸性に傾かないよう管理することです。

拒食したバイレイに一番効果的な餌はドバミミズです。
釣具屋や安いミミズは毒を持っているシマミミズである場合が多く、拒食したフグの餌としては不適正なので、ミミズを与える場合には種類に気を付けてください。




Q:
お忙しいところ答えていただきありがとうございました。
いただいたアドバイスを元に拒食から回復出来るよう環境を変えてみようと思います。

今回のQ&Aで更に聞きたいのですが、
サンゴはホームセンターで売っているような物で大丈夫なのでしょうか?
またどの程度入れたら良いのでしょうか?

度々で申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願いします。

A:
サンゴ片はホームセンター、アクアショップで販売されているもので大丈夫です。
販売されているサンゴ片ですが、砂粒サイズはS,M,Lサイズとあります。
どれを使用してもpHを上げる事が出来ます。また、サンゴをいくら入れてもpHが上がり過ぎることはありませんので、
同水槽内に弱酸性で管理しなければいけない魚がいる場合を除き、量に関しては問題ないと思います。
ただし少量では効果が薄いと思いますので、思うようにpHが上がらない場合は徐々にサンゴ片を足してゆくとよいと思います。

20210914201626-sprite.jpg
珊瑚片Mサイズを使った使用例

〔 1377文字 〕 編集

20210729205142-sprite.jpg
Q:
ボルネオアカメフグの生息地の情報を教えてください。

A:
ボルネオアカメフグは、ボルネオ島、サラワク州の固有種です。
大きな河川の河口から50-60kmあたりのジャングルの中を流れる川に生息しています。
20210906191458-sprite.jpg 202109061914581-sprite.jpg
川幅は約20mほどで白濁しており、日の当たらない流れの淀んだ木の根付近を好みます。
なぜか同じ川でも日の当たる場所には生息していません。
川の側面は粘土状の土がむき出しになっており、潮の満ち引きの影響を受け水位がかなり変化します。
川の水質は弱アルカリ性ですが、ジャングルの中にある弱酸性の水たまりにも生息しています。
なぜかというと、雨季で水位が上がっているときに川からあふれ出した水はジャングル中に広がり水たまりとなります。
乾季になり水が引いたときにジャングルの中のこうした水たまりに取り残される個体がいるためです。
このような水たまりは落ち葉のタンニンで紅茶色になり、水質は弱酸性となります。
そのような環境に生息しているため、幅広い水質に順応するようになったものと思われます。

〔 487文字 〕 編集

20210729205142-sprite.jpg
Q:
ボルネオアカメフグを飼ってみたいと思うのですが、飼育環境や餌、飼育のポイントなどがあれば教えてください。

A:
オスは6-7㎝、メスは5-6㎝ほどになる小型の淡水フグです。
性格は人懐っこく、怖がるような事をしなければ次第に寄って来て人馴れします。
やや河口よりの河川に生息しているため(河口から50-60kmくらい)水カビ病になりやすい性質がありますが、そのようなときには塩を入れてやると治ります。
本来の生息域は弱アルカリ性ですが、現地の気候の関係で弱酸性~弱アルカリ性の幅広い水質に適応します。水温も24-28℃くらいまでと、夏場の高水温にも強い傾向があります。
そのため、比較的丈夫で飼育しやすい淡水フグといえます。
餌は、昆虫・貝類・甲殻類を好み、魚食性は薄い傾向があります。人工飼料に餌付いた個体なら飼育がかなり楽になります。
小型種のため、36-45cmの水槽でも十分飼育も繁殖も可能なのですが、問題はとにもかくにも相性で、もし喧嘩が激しいようであれば隔離をしたり、セパレーターなどで対策する必要があります。
また流木や水草などを使ってレイアウトを複雑にすれば、喧嘩をある程度は抑えることも可能です。

フグですので絶対にとはいえませんが、我が家ではバンブルビーゴビーなどの底もの系の魚や、グッピーなどとも平和に混泳ができています。

ボルネオアカメフグの生息地の情報

〔 618文字 〕 編集

Q&A0042:ショウテデニィに海水魚用飼料

No. 42 , , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
ショウテデニィの餌に海水魚用飼料を与えると書いてありましたが、何か理由ってあるんですか?

A:
海水魚と淡水魚の大きな違いは体内でDHAを作れるかどうかにあるのですが、ショウテデニィはDHAを作る能力が乏しいように感じます。
おそらく生息域にはDHAをたっぷり含んだ餌がふんだんにあるためだと推測しています。
人工飼料に餌付かなかった個体は過呼吸になり突然死する傾向が強いので、海水魚用の人工飼料を勧めています。

〔 236文字 〕 編集

2021年08月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

20210729204001-sprite.jpg
Q:
ここ5日間ほど、お家で暮らしているテトラオドン・ショウテデニィの元気がなくなってきています。。
状態は、左に傾いてぐったりしていて呼吸が荒く、時々泳ぐのですが、すぐ下の方に戻る感じです。餌はクリルしか与えていませんでした、、最近は1口か2口ほどしか食べません。
ここ5日間は、ビタミン入りの赤虫を与えようとしているのですが、全然食べようとしてくれません。
ぐったりしている状態が良くなるためにできることはあるのでしょうか。

水槽の環境としては、
1、ショウテデニィをお迎えしたのは今年の3月頃です。
近所の総合ペットショップで購入しました。
2、左に傾いてぐったりしており、食欲がありません。
外傷は見当たりません。
3、テトラの6in1で水質検査しましたが、
ph6.4 硝酸塩、亜硝酸塩safe値でした。
4、水槽の大きさは30cmキューブです。
5、水温は27度。水換えは週に1回、3分の1しています。
6、濾過器はGEXのスリムフィルターMを使用しています。
7、グリーンネオンテトラ9匹
ヤマトヌマエビ4匹
サイアミーズフライングフォックス1匹
(ショウテデニィより少し大きく、気性は荒いですが、襲っている様子はありません。)
バンブルビーコビー1匹
混泳しています。

A:
ショウテデニィの過呼吸は何度か経験しております。治し方についてですが、水換えをしたりエアレーションを強めにして酸素を送ってみたり、いろいろと改善策を立ててはみたのですが、うちではついぞ立て直すことが出来ませんでした。そのうちボディのスポット模様がよりクッキリと鮮明に浮かび上がり普段見られないような濃い色彩を帯びます。そうなるともう手の施しようがありませんでした。お役に立てなくて申し訳ありません。

今はそうならないための予防対策を模索している段階なのですが、以下の方法で今のところは一匹も過呼吸の症状は発生しておりません。

・人工飼料は海水魚用の人工飼料を与える(うちではおとひめSシリーズを使用)。
・アカムシにはビタミン添加をして与える。

過呼吸問題は現在の見解では、どうやらビタミンと(DHA/EPA)が重要ではないかと踏んでいます。
----------------------------------------------------------------------------------------
Q:
ふぐの治療方法として塩浴は効果的なのでしょうか?
鱗がないので、逆に悪い影響を与えはしないでしょうか?
知識不足で申し訳ありません。
教えていただけますと、幸いです。

A:
塩浴も原因がわかって使用するのでしたら大変効果的な治療だと思います。
例えば綿被り病などには効果てきめんでした。
ただ、ショウテデニィは塩分に弱い傾向があるので、治療する際にはその病気に適切な薬品を使用するようにしています。
(過呼吸に対して効果的な対策は現在のところ判明していません)
フグには鱗のかわりに小さなトゲがあります。薬に弱い傾向はありませんが、アフリカの淡水フグに対しては規定量の半分で様子を見て、問題がなければ適量を使用するようにしています。

〔 1400文字 〕 編集

Q&A0040:ショウテデニィの混泳について

No. 40 , ショウテデニィ,混泳 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg
Q:
手持ちの60㎝水槽に空きが出来たのでショウテデニィの購入を検討しています。
4匹ほど飼いたいと思うのですが、このぐらいの少数ではかえって喧嘩をしてしまうでしょうか?
アドバイスお願い致します。

A:
ショウテデニィの混泳は運ですので、数を減らしたり増やしたりしても対策にはならないことが多いです。
ちょっと前まで混泳できていた成魚4匹がいるのですが、繁殖行動が盛んになった2年目にまず喧嘩によりオス同士の混泳が不可能となり、1匹のオスを別水槽に隔離。
その後さらに、水槽に残ったオスが抱卵していないメスの腹部にしばしば噛みつくようになり、ついにはオスとメスを一緒に入れておくことも難しくなりました。
大丈夫だった混泳がある日突然ダメになるのはショウテデニィにはよくある事です。
ショウテデニィの噛み合いは孵化60日目で徐々に始まり、次第に盛んになっていきます。主に同性同士の争いが多く、特にオス同士の争いがより激しくなります。
対策は流木を複雑に配置してショウテデニィ同士が顔を常に合わせないようなプライベートな空間を作り上げることですが、それでも収まらない場合はやはり問題となっている個体を隔離したりセパレータで水槽を仕切ったりするしかないようです。
20210818212125-sprite.jpg

〔 555文字 〕 編集

20210729204953-sprite.jpg
Q:
先日テトラオドンファハカについて質問した者です。その節はありがとうございました。
続けての質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
冷凍のシーフードミックスを見かけたのですが、淡水フグに食べさせても問題ないでしょうか?
ちなみに中身ですが、原材料表示には、あさり、イカ、エビと表記されていました。

A:
スーパーのエビ(ブラックタイガー、バナメイエビ)のように養殖されたものは、冷凍・生であっても抗生物質を大量に与えて育てられているので、フグの餌としてはあまり好ましくないと思います。天然のアルゼンチンアカエビも安くてお刺身などがありますが、次亜塩素酸ナトリウムが防腐剤として使われているため、使用は避けたほうが無難かと思います。
問題のシーフードミックスですが会社によって使っているエビの種類が異なりますので、生産会社に問い合わせて養殖であるか、防腐剤には何を使用しているのか聞いてみると良いかも知れませんね。

私のおすすめは、桜エビや冷凍された淡水のスジエビなど抗生物質や防腐剤を使っていないエビを与えることです。
ただ、ファハカが成長すると小型のエビなどでは小さすぎるので、カエル、デュビアなども良い餌になります。
自然下で採集されたザリガニなども寄生虫が多いので、与える場合には冷凍されたものを使用されたほうが良いと思います。

〔 615文字 〕 編集

Q&A0038:ワムシの培養方法

No. 38 , ,ワムシ , by 管理者 Icon of sprite
20210813120518-sprite.jpg
Q:
ショウテデニィの仔魚が孵化しました。初期飼料のワムシの培養方法を教えて下さい。

A:
ワムシは使い切りではなく、培養して増やして仔魚に与えます。
容器の大きさは(5-10㍑)ほどが扱いやすくてよいです。エアレーションはやや強めに。
塩分は水10㍑あたり人工海水の素を100g入れます。食塩は不可です。
水温は24-30℃に設定、冬場の保温は、ヒーターでは接触したワムシが死んでしまうので、ヒーターパネルを使用します。
餌は、生クロレラを使用します。与えすぎないようスポイトで数滴ずつ点滴します。
照明は必要ありません。藻やコケが発生しますので使わないようにします。
202108160126081-sprite.jpg

1日経過すると与えたクロレラをワムシが食べて水が緑色から黄色みがかった透明になります。
ワムシがクロレラを食べた証拠です。もし、色が濃いままなら餌の量が多すぎたか、何らかの原因でワムシが全滅した可能性が考えられます。
20210816012608-sprite.jpg

これを繰り返すことによりワムシの密度がどんどん上がっていきます。


ワムシの培養を続けていると容器や飼育水が汚れたり、ワムシが増えすぎて死滅する場合があるので1週間に1度くらいは水換えを行います。
水換えの方法は動画を参照ください。


ワムシは【ふぐ屋さん】で送料込み2,000円で販売しております。

〔 571文字 〕 編集

20210729204001-sprite.jpg
Q:
1匹だけご飯の食べる量がとても少なく、体のサイズも他の子に比べると小さいのですが対策する必要はあるでしょうか。
絶食ではなく、冷凍赤虫なら少量食べてくれます。

隔離したのですが食べる量に変化はありませんでした。
寂しそうにしていたので戻しましたが、喧嘩してる感じではありません。
よろしくお願いします。

A:
体格差が縮まるまでは隔離して管理しておいたほうが良いと思います。京都淡水フグ研究所では成長が遅れた幼魚にはこのような感じでサテライトLを使って管理しています。
20210815130926-sprite.jpg

腐敗したりふやけてしまう人工飼料ではなく生餌を入れておき、飼い主がいなくても常に食べられる状態にしておいてあげると良いです。
おすすめなのは、イトメ、ラムズホーン、ミナミヌマエビなどです。
イトメは集まってダマになると食べにくいので、時々スポイトでほぐしてあげてください。
次に確認したときに残っていないのであれば足りていないということですので、量を調節して少し残る程度与えてください。
202108151309262-sprite.jpg

また、ラムズホーンやミナミヌマエビは、比較的簡単に産卵・抱卵して産まれた稚貝や幼生が餌になるので、入れておくことをおすすめいたします。
ラムズは残飯の掃除係としても優秀なうえ、すぐに産卵するので卵や稚貝がフグの良い餌になってくれます。
稚貝は殻ごと食べられるため、カルシウムを補え成長不良改善には持って来いの生餌です。

※これは幼魚1-2cmの為の管理ですので、3cm以上のショウテデニィの管理では推奨しません。

202108151309261-sprite.jpg

〔 684文字 〕 編集

20210729204001-sprite.jpg
Q:
飼育しているショウテデニィでどうしても人工飼料を食べてくれない子がいて困っています…。
どうやって栄養補給させてあげたら良いでしょうか?
ビタミン剤を添加すると良いと聞きましたが、具体的にはどうやったら良いのか教えてください。

A:
どうしても人工飼料を食べてくれない場合は、仰るようにその個体の好きな餌にビタミンを添加します。
冷凍した甲殻類、アカムシ等を水で溶いて解凍する際にビタミン液を数滴垂らして与えるだけです。
おすすめはフィッシュタミンで、この薬は食欲不振にも効果的です。
私は使ったことがないので効果のほどはわかりませんが、元からビタミン添加されたアカムシ等も販売されていますので
それを使っても良いかも知れません。

〔 342文字 〕 編集

Q&A0035:ショウテデニィの色が変わる!?

No. 35 , ショウテデニィ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg
Q:
ショウテデニィの体色が個体によって赤っぽく変わることがあるのは何故でしょうか。
ご飯はきちんと食べてます。

A:
健康のバロメータになっていることもありますが、気分で変化することもあります。

ショウテデニィは全身がうっすらとグレイになっていたり、赤っぽくなっている時は心身ともに絶好調なように思います。
逆に黒ずんで特にスポットがやけにくっきりと目立ち、呼吸が荒い時は体調を崩していることが多いですので注意が必要です。

ショウテデニィだけでなくサリバトールやボルネオアカメフグなども全身の色が黒ずんで模様が不鮮明に見えたり、
バイレイなども同じ個体とは思えないほど、全身の体色がしょっちゅう変わることがあります。

〔 338文字 〕 編集

20210729204001-sprite.jpg
Q:
尾鰭の閉じる閉じないはテデニーの気分によるものなのでしょうか。
個体によって変化がありましたのでご存知でしたら教えていただきたいです。

A:
普段の平静時は閉じていることが多いですが、興奮したり何かに興味を抱いたりするとぱっと開くようです。
個体差があるのは冷静な子と動揺、興奮しやすい子との性格の違いでしょうね。
指を差し出したりして遊んであげると、指先を凝視して興奮して尻尾を開くことが多いです。

〔 238文字 〕 編集

20210729204001-sprite.jpg
Q:
Twitterにのせていたショウテデニーの幼魚飼育の時に入れている水草はなんでしょうか?
育てておられるナヤスですか?
今外掛け用サテライトLで頂いたショウテデニーを飼育しておりますが、
水草を入れてか隠れ家を用意した方がいいのか…と悩んでおります。

A:
フグの稚魚のときに使う水草は、モスの仲間なども使うときがありますが、ナヤスを使うことが多いです。
理由は、増えやすい、扱いやすい、掃除がしやすい、稚魚が水草に潜り込まない、上や下に偏らず水槽全体に広がってくれる、根を張らなくても成長してくれる、など稚魚を扱う上で利点が大変多いからです。

サテライトで水草を使う理由としては、寝たり休んだりする場所になる、餌(生き餌を使った場合)を捕獲しやすくなる、喧嘩防止になる、隠れられることによってストレスが軽減されるなどです。

〔 401文字 〕 編集

20210813120518-sprite.jpg
Q:
Do you ever work with microworms Panagrellus redivivus?
I am wondering if enriching the media they are grown on will help the nutrition when fed to fish?

マイクロワームのPanagrellus redivivusを扱ったことはありますか?
培地を充実させることで、魚に与えたときの栄養状態が良くなるのではないかと考えています。

A:線虫は、グリンダルワーム[Grindal Worm]、ホワイトワーム[white worm]、ビネガーイール[Vinegar eels]、マイクロワーム[Microworm]を扱ったことがあります。
マイクロワームの食性にも左右されますが、培地にビタミンを添加したり栄養強化することは可能だと思います。

〔 439文字 〕 編集

20210729204953-sprite.jpg
Q:
先日3㎝ほどのテトラオドンファハカをお迎えして、いまは60cm水槽にサテライトを付けて、もう少し大きくなったら水槽に移動させようと考えています。
そこで質問なのですが、どのくらいの大きさになったら水槽に移動させれば良いでしょうか?もしくは、いまの大きさで水槽に移動させても問題ないでしょうか?
また、水槽は底面フィルターに水中ポンプを付けており、そのために水中ポンプで水流が出来ているのですが、テトラオドンファハカの飼育には、水流はあった方が良いのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがお手が空いたときで結構ですので、回答いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

A:
私の飼育方法ですと、いきなり60cm水槽に3cmのファハカは広すぎてうまく管理出来ない場合がありますので、まずは36cm水槽くらいから始めます。そこである程度大きくなったら40cm水槽、また大きくなったら60cm水槽…と、フグの大きさに合わせて段階的に水槽も大きくしていきます。水流に関しては小さいうちはまだ負担になるので、60cm水槽を使うようになったら(ファハカの体長20-30cm)設置してあげれば良いと思います。運動することで成長速度が増します。
昔私が飼育していたファハカも、そのような方法で最終的には体長40cmを超え、90x45x45の水槽で飼育する事になりました。そのときに使っていた水中ポンプはRio+1400でした。
最後に、ファハカは大変飛び出し事故の多いフグですので、どんな小さな隙間も塞ぐようにして下さい。そして体長が30cmを超える頃にはかなり力も増しますので、蓋の上に重りが必要になって来ます。ご注意ください。

〔 751文字 〕 編集

20210729204001-sprite.jpg
Q:
warum fressen die schoutedeni Babys nicht die Roti? Sie stehen an der Wasseroberfläche und nicht am Boden wo die Rotis sind. Die Rotis sterben sofort nachdem ich sie in das Süßwasser gebe-muss man sie mit Süßwasser mischen vor dem verfüttern?

なぜショウテデニィの仔魚はワムシを食べないのでしょうか?仔魚は水面にいて、ワムシがいる底には来ません。
淡水に入れるとワムシはすぐに死んでしまうのですが、餌を与える前に淡水と混ぜる必要があるのでしょうか?

A:
沈んだワムシを上昇させるには、エアレーションや水中ポンプで水流を作り、沈んだワムシを浮上させる工夫が必要です。
ただし、ショウテデニィの仔魚は強い水流に弱いため、常時水流を作るのはよくありません。
タイマーなどで1時間に15分間だけエアーポンプや水中ポンプを動かすなどして調整します。

〔 530文字 〕 編集

20210729204001-sprite.jpg
Q:
ショウテデニィの幼魚(3cm以下)に人工飼料をあげる時は、日に1匹何粒ぐらいを目安にしたら良いでしょうか。

A:
食べるだけ与えてあげて下さい。残った餌は30分以内に綺麗に片付けるといった感じですね。
幼魚のうちは餌のセーブは辞めて、本当に甘やかせて欲するだけ与えてやって下さい。
京都淡水フグ研究所のフグはみんなこんな感じでお腹一杯餌を与えて育てています。

ただし、古くなった人工飼料(酸化したもの)だけは決して与えないように!
酸化しないように保存対策をし、購入先も信頼できるところ(開封日を教えてくれるようなところ)から購入するようにして下さい。

成長とともに餌の量は減らしていき、成魚になる頃には1日1回少量の餌、お腹が凹まない程度の量を与えるようにします。

〔 372文字 〕 編集

20210729204001-sprite.jpg
Q:
ショウテデニィの水槽に水草を入れようと考えているのですが、お勧めはございますか。

A:
2-3cmの幼魚場合、喧嘩防止のための水草でしたらオレゴンリバーモスを使っていました。太くてしっかりしたモスなので隠れ家としても喧嘩防止としても大変優秀でした。
20210807160255-sprite.jpg


4cmを超える頃には喧嘩も激しくなるので、しっかりとした流木と定着したアヌビアス・ナナでプライベートな空間を作り、喧嘩をしないよう対策しました。
20210807160453-sprite.jpg20210807162139-sprite.jpg

成魚の場合、ショウテデニィは水草を齧って丸い穴を開けてしまう悪癖があります。そこでお勧めしたいのが、流木+ボルビディスです。綺麗でなおかつ齧られにくので、ショウテデニィには最適だと思います。
20210807160645-sprite.jpg

〔 332文字 〕 編集

20210729204001-sprite.jpg
Q:
Ich habe eine Frage. Wie oft muss man am Tag schoutedeni Babys mit Roti füttern. 3x24h? Auch in der Nacht? Muss das Licht im Baby Tank immer leuchten? Danke schön
質問があります。ショウテデニィの赤ちゃんに、一日に何回ワムシを食べさせなければいけないのですか?24時間に3回? また、夜は?水槽の照明は常に点灯していなければならないのですか?宜しくお願いします。

A:
3回くらいが丁度よいと思います。照明はブラインシュリンプが食べられるまで24時間点灯し続けますが、これに関してはあまり効果がないという研究結果も出ています。

〔 380文字 〕 編集

Q&A0026:ショウテデニィ幼魚飼育に適した砂

No. 26 , ショウテデニィ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg
Q:
飼育水は弱酸性と拝見致しましたが、底砂はソイルを使用した方が宜しいでしょうか?
おすすめの底砂をご教示頂けますと幸いです。

A:
ショウテデニィの餌の食べ方は、床に落ちた飼料を一粒ずつついばむように食べます。
幼魚が食べられる人工飼料おとひめS1の粒は小さく、砂の目が荒いと砂の中に餌が入り込んでしまいます。
そうすると傷んだ飼料を食べたり、食べ残した餌が腐敗してしまう場合があります。
幼魚は水質の悪化に弱いので、一番理想的な飼い方はベアタンクで床に落ちた餌を食べさせ、残った餌を片付ける方法です。
砂を使う場合は、出来るだけ餌が砂の中に入り込まない細かな目の砂を使うことをおすすめします。
ソイルを使う場合はガラスの容器を底に沈めてそこに人工飼料を入れて散らばらないように与えるとよいと思います。

〔 382文字 〕 編集

2021年07月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

20210729205656-sprite.jpg
Q:
エメラルドパファーのオスとメスの違いを教えて下さい。

A:
エメラルドパファーの雌雄判別方法は、側面の模様で出来ます。
20210731105215-sprite.jpg
ただ、常にこの模様になっているわけではなく、不鮮明だったり、黒かったりと状態や気分で体色や模様を変えています。

202107311052151-sprite.jpg 202107311052152-sprite.jpg
♂:黒い網目模様
♀:白いスポット

〔 168文字 〕 編集

Q&A0024:ショウテデニィの受精率

No. 24 , ショウテデニィ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg
Q:
Nein nicht 14cm Weibchen ca. 9-10cm..Männchen 1x ca. 5cm und 1x ca. 7cm.
Aber warum sind so wenig Eier befruchtet? Es kommt sehr viel Pilz. Habe es so gemacht, wie sie es machen. Wasser wechseln und Desinfektion - jeden

ショウテデニィのメスは約9~10cm、オスは約5cmと約7cmのがいます。
産卵しましたが、受精卵が少ないのはどうしてなのか?それにほとんどの卵がカビてしまいます。
水換えや薬浴は毎日やったのに・・・

A:
ショウテデニィの産卵は、広く障害物の少ない水槽で行わせたほうが受精率は上がります。
また繁殖が不慣れなオスとの繁殖行動は、受精率を大きく下げます。

卵の管理ですが、容器の大きさは5-10㍑で、水換えの頻度は1日1回。まったく同じ水温か少し高い水温の水で全換水します。
薬の分量は、適切な使用量の半分で行います。マラカイトグリーン(アグテン)の場合、1㍑につき1滴投与します。(薬の種類により量は変わります)
水槽からのゴミの持ち込みは出来るだけ少なくして、スポイトでゴミと卵を分別することも大切です。

20210731040339-sprite.jpg 202107310403391-sprite.jpg
水槽から回収した卵はゴミや糞や餌が混ざっているのでカビの原因になります。

202107310403392-sprite.jpg 202107310403393-sprite.jpg
スポイトでゴミを取り除き出来るだけ綺麗にして卵を管理します。

20210731104938-sprite.jpg
エアレーションは不要、卵は出来るだけ隣とくっつかないようにします。白くなった卵は見つけ次第取り出します。

〔 731文字 〕 編集

20210729204001-sprite.jpg
Q:
先日お送りいただいているフグたちは元気によくご飯も食べてくれています(╹◡╹)西村さんの可愛がりもあって、ベタ慣れですね!ワイルド個体と違って前に来てくれることも多く、とても可愛いです! ショーテデニーに関してなのですが、水質は弱酸性の水が適正でしょうか…? テトラオドンといえとファハカやムブのイメージがあり弱アルカリ〜中性のの中硬水が好きなイメージがありましたが、お送りいただいていた袋の水は弱酸性〜酸性でしたので、現状は弱酸性で飼育しています。 より良い環境にて管理したいので、ご教授いただければ助かります…!

A:
ショウテデニィの生息域は、コンゴ川中流にあるマレボ湖、旧名スタンリープール(Stanley Pool)と呼ばれている場所です。マレボ湖のpHは6.5-6.7、管理下では、pHは6.5を切らないようにしたほうが良いでしょう。pH6.5-7.5でブリードした個体は、その環境で2019年から病気もなく繁殖にも成功しました。

コンゴ川を航空写真で見ると水に浸かった白い砂がタンニンで紅茶色に染まっている事が確認出来ます。私はアフリカのメダカの仲間の水質を参考に、流木、ヤシャブシなどでpH6.5前後で管理しております。
20231031111553-sprite.jpeg

現地は流れが急で水に含まれる溶存酸素は高く、ショウテデニィも酸素を多く含む水を好みます。よって水流、エアレーションなどで酸素供給を多めにしてやると調子が良いように思います。また水は水温が低いほど酸素を多く含むことが出来るので、うちでは冬場24℃夏場26℃で管理しています。
20231031111708-sprite.jpg

〔 689文字 〕 編集

Q&A0022:痩せたアベニーパファー

No. 22 , アベニーパファー,混泳 , by 管理者 Icon of sprite
20210730111019-sprite.jpg
Q:
アベニーパファーの体型について相談です。

アベニーパファーを3匹、単種飼育しています。
そのうち1匹がかなり痩せてしまっていて悩んでいます。

餌はクリルグラニュールパファー、バイブラバイツをメインに与えており、たまに冷凍アカムシを与えています。
どれもしっかりと食べています。

給餌は1日2回、3匹とも食べ残しが出るまで与えています。
給餌後はお腹だけがポコンと膨らむ状態です。

一度痩せてしまった個体はふっくら体型にするのは難しいでしょうか?

お忙しいなか恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

A:
フグの複数飼育で1匹だけ痩せるということは、何かしら上下関係に問題があった場合が多いので
喧嘩の有無関係なく、痩せている個体を隔離ケースなどに退避させてあげ、餌をどれだけ食べているのか確認することが重要です。
また普段より餌を多目に与え、イトミミズやミジンコなど食いつきがよい餌をレパートリーに加えてあげると良いでしょう。

また、飼育期間が書かれていませんでしたので推測になりますが、
長期間飼育された個体は加齢により胃腸の吸収が弱くなり痩せるという症状が見られます。
また寄生虫によっても痩せる事があります。
寄生虫は水草などについた巻き貝(サカマキガイやモノアラガイ)等から寄生します。
もし以上の2点が原因の場合、残念ながらいずれも対処方法がないので、
通常通りのお世話を続けて見守ってあげるしかないと思います。

水質やフグの年齢等、もう少し詳細がわかれば何かわかるかも知れませんが、
現時点でお寄せいただいた情報からですと、考えられることは以上になります。

〔 718文字 〕 編集

Q&A0021:メコンフグの拒食

No. 21 , メコンフグ,拒食 , by 管理者 Icon of sprite
20210730041900-sprite.jpg
Q:
フグの種類: メコンフグ
飼育期間: 12ヶ月
サイズ: 5センチ
水温: 26
ph: ?
水換えの頻度: 6日に1回
水換えの量: 3分の1
水槽サイズ: 36センチ
餌: クリル1日1回
混泳魚の有無: なし
砂の種類: 大磯砂
濾過: 外掛式フィルター
外傷: なし
いつからか: 60日前
食欲: 全くなし
飼い始めの頃は食欲もあり、頻繁に泳いでいたのですが2ヶ月ほど前から餌を食べず、底でじっとしたまま動きません。水替えは週に1回3分の1を換え麦飯石溶液を足しています。餌はクリル、メダカを与えているのですがどうしたらよろしいでしょうか?

A:
麦飯石溶液などの添加物については、私はこれまで使用したことがありませんので、効果のほどをうまく説明できません。ただ、使用しなくても筆者は繁殖の成功や健康に管理することが出来ていますので、それらは使用しなくてもよいものかもしれません。
メコンフグの場合、多くの個体が大変繊細な性格の持ち主ですので、よく拒食はおこり得ることです。ゆっくりとした動作、人通りが少ない場所やうるさくない場所に水槽を設置、隠れられる土管(住処)を提供し安心させるなど、問題があった場合は改められるとよいと思います。

メコンフグは弱アルカリ性の水質を好みます。現地のpHは高く8.0-8.5くらいです。もし酸性に傾いている場合は、水質を弱アルカリ性に戻します。戻し方は濾過材にサンゴを使ったり、底砂にサンゴ砂を混ぜたりするとよいでしょう。

また餌は、拒食した個体にはピンセットなどで口先まで餌を持っていき、根気強く与える試みが必要です。その場合餌は、冷凍した甲殻類などを解凍しビタミン液に浸してから与えるとよいと思います。食欲不振にはビタミン剤がよく効きます。おすすめはフィッシュタミンです。
人嫌いな個体もいますので、その場合、土管などメコンフグがすっぽり入れ、落ち着ける環境作りも大切です。(逆に嫌がる場合もあるので、その場合は取り除きます。ストレスを与えないよう、夜消灯して真っ暗なときにすばやく土管を入れればよいでしょう)
まずは一度、水質、特にpHを検査してみてください。

〔 931文字 〕 編集

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■淡水フグQ&Aのご質問はこちら

【淡水フグのご質問は画像をClick!】

【淡水フグの販売はこちら】

編集

■カレンダー:

2021年09月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

■最近の投稿:

■日付検索:

■ハッシュタグ:

▼現在の表示条件での投稿総数:

200件