🐡淡水フグQ&A - 淡水フグに関するご質問お答えします! -

質問フォームは受話器を持った女性の絵をクリックしてください。

Last Modified: 2025/04/11(Fri) 20:06:38 RSS Feed

or 管理画面へ

2025年の投稿[6件]

2025年04月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

20210729204953-sprite.jpg
Q1:
1.テトラオドンファハカ  飼育約2年  体長20センチ

2.白点病の疑いから、薬浴、塩浴などを経て、餌を食べなくなってしまいました。約1ヶ月ほど何も食べていません。また、泳ぎがおかしくなり、水槽の底をずり這いするように泳ぎ、以前のように中層から表層にいることがなくなりました。

3.テトラテスト6in1での測定で、pHは6.8ぐらい、あとは正常値をを示しております。

4.以前の元気な時はテトラクリルEをずっとあげていました。
食が弱くなってからは、原因もわからなかったので、興味等を変える意味で、生き餌として、エビとメダカを混泳させています。入れてすぐは興味をもち捕食しようとしていましたが、泳ぎがぎこちないので捕えるとこができず、現在は普通に混泳している状態に落ち着いています。

5.60センチの規格水槽です。

6.水温は現在30度です。水換え頻度は1週間に1回三分の一程度で基本行なっていました。

7.テトラアクアセイフ

8.上部フィルターとエアレーション

9.メダカ4、エビ5

一月半前白点の疑い時はアグテンで薬浴、その後ペットショップに相談して、塩浴、そして現在はグリーンFゴールドで薬浴中です。

現在の状況、今後の対応を教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。



A1:
地面に腹部を着けて泳いでいるのは、恐らく浮袋のガス調整が機能せず浮かなくなっている異常と思われます。痩せていることから食べ過ぎの可能性は低く、水道水のフッ素(PFAS)濃度が関連していると考えられます。
近年、日本の水道水でフッ素の暫定目標値(50ng/L)を大きく上回る地域が急増しており、岡山県吉備中央町(1,100~1,400ng/L)では22~28倍。岐阜県各務原市(550ng/L)や三重県桑名市(290ng/L)でも5~10倍を超える異常値が報告されています。ゼブラフィッシュの研究では、PFOSやPFBAへの暴露が浮袋のサイズ縮小や膨張不全を引き起こすとされ、淡水フグでも同様の危険性が極めて高いです。
水道水をカルキ抜きだけで使用している場合、フッ素は全く除去されません。マーフィード浄水器なら50~80%除去できますが、岡山のような高濃度水では280~700ng/L残り、浮袋異常や痩せのリスクが残ります。フッ素は体内(特に血液、肝臓)に蓄積しやすく、排出されにくい特性があり、長期間の暴露が症状を悪化させます。
治療としては、ROろ過水(90~99%除去)での飼育をおすすめします。研究では、魚の体内PFAS濃度が清浄水で数週間~数ヶ月で半減した例があり、淡水フグでも数ヶ月から1年で改善する可能性があります。お住まいの地域のPFAS濃度を自治体の水質報告や検査キットで確認し、問題が発覚した場合は早急にRO水へ移行してください。

Q2:
ご回答ありがとうございました。
早急な対応として、家の水道についている、クリンスイ(浄水器)で、8割ほど除去できると記載がありましたので、今後の水換えはそちらを使用することをまずは行なっていきます。
数ヶ月から一年かかるとのことでしたが、その間それ以外にできることはございますでしょうか?

また餌に関しては、口元に給餌を行なって食べる時期を地道に待つという対応で宜しいでしょうか?
すでに一月程何も食べていない状況ですが、そのうちさすがに空腹で食べるようになるものなのでしょうか?

A2:
ファハカは弱アルカリの水質を好む淡水フグです。pHを7.5以上8.5未満にし、適切なpHにすれば餌を食べるかもしれません。
あとは綺麗な水、水流を好みますので、その辺りも気をつけると良いでしょう。
餌は動きの鈍い、活き餌がお勧めです。活き餌にはあらかじめ、人工飼料などで栄養を強化した餌を与えておくと良いでしょう。
お勧めの活き餌は、ヒレや尾びれなどをカットした魚、尾扇をカットしたエビ、足をカットしたカニなどです。

〔 1679文字 〕 編集

2025年03月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

注文したのに案内メールが届きません…。

No. 207 , フグの販売 , by 管理者 Icon of sprite

Q:
注文したのにいつまで経っても案内メールが届きません。注文が通っているかどうか心配です。

A:
ご注文いただいた後、まず自動送信の確認メールがお手元へ届けられます。自動送信メールには送料の記述がありませんので、この後に必ず【ご注文有難うございます(手動メールです)】とのタイトルのメールをお送りしております。このメールが届いた後に、記載の合算料金をお振り込みください。
もしこちらからのメールが届かないという場合は、迷惑メールフォルダやごみ箱に収納されていることが多いようです。一度ご確認ください。
それでも見つからない場合はメール事故の場合もありますので、一度メールかXのDMにてお問合せください。

〔 324文字 〕 編集

2025年02月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0205:ショウテデニィの様子がおかしい

No. 206 , ショウテデニィ,病気 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q1:
昨年10月にショウテデニーを購入しました。
昨日からショウテデニーの様子がいつもと違い、どう対応するのがベストかお聞きしたくご連絡いたしました。
起きていることは以下の通りです。

1. 口をパクパクしている。
2. スポットがいつもより黒い
3. 尾鰭がいつもは基本閉じているが常に少し開いている
4. いつもはそれなりに動き回っているが水槽の底でじっとしてることが多い
5. エサを食べない。いつもは手を振ると近くにやってくるので近くに来たらエサをあげているが、手を振っても反応せず、近くにオトヒメを落としても食べない。
6. 目が白くなった。目が白濁したように思える

以上です。エアレーションを強くしたり、1/3程度水換えをしたりしてみてはいます。隔離して何かした方が良いのか、その環境変化が良くないのか判断出来なかったのでご連絡させていただきました。

思いつく環境変化としては5日前にフィルターの掃除を行いました。飼育水でろ材を軽く洗ったくらいなのですが思い当たるところがここくらいです。

水質は、リトマス試験紙のような簡易的なチェッカーで毎日確認してますが特に異常はなかったです。

もし、他の情報が必要でしたら直ぐにお送りします。
お手数ですがご回答いただけますと幸いです。
20250226120605-sprite.jpg

A1:

Q2:
追加情報は以下の通りです。

pH: 6.8
アンモニア: 不明(手持ちのチェッカーでは測定できませんでした)
硝酸: 25-50 mg/l
亜硝酸: 0

・与えている餌、使用しているビタミンのメーカー
おとひめS2、冷凍アカムシ(10日に一度程度)
ビタミンは使用してません。

・水槽の大きさ
60x45x30

・水温、水換えの頻度と量
水温27°、週2回1/3程度を交換

・水換えのときのカルキ抜きの方法
水道水にGEX コロラインオフのカルキ抜きを使用

・使っている濾過器の種類
外部フィルター: テトラバリューエックスパワーフィルター VX75

流動フィルター: チャームのもの
https://www.shopping-charm.jp/product/2c...

・混泳魚の有無(種類と数)
トランスルーセントキャット10匹
ブラックネオンテトラ5匹
ランプアイ2匹
ニジイロボウズハゼ1匹
ブッシープレコ1匹
コリドラスピグミー10匹
コリドラスパレアタス4匹
コリドラスステルバイ1匹
ミナミヌマエビ10-20匹程度(繁殖しておりサイズはバラバラです)

以上です。
アンモニア濃度は手持ちのチェッカーの測定値として無かったため、購入してこようと思います。分かり次第、ご連絡します。

お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。

A2:
ショウテデニィの突然死は多くがこの症状になってから急変して落ちてしまいます。
ただ、ご提出いただいた飼育環境にはこれといって問題は見当たりません。
(もしこれらの数値が水換え後の水質検査によるものである場合は無意味です。体調に異変が出た時点の水質検査が重要です)
問題があるとするならば、次のことが考えられます。

・混泳魚が多過ぎる。(他の魚の病気や寄生虫を持ち込んだ可能性もあり)出来るだけショウテデニィと自家繁殖した魚やエビや貝のみで混泳させるのが好ましいです。どうしても混泳させたい場合は、導入魚のトリートメントを1週間くらいバケツで行ってから混泳する事をお勧めします。
・水温が高過ぎる。今の時期だと24℃くらいの設定にしたほうがショウテデニィには負担がかかりません。(例:1日に1℃ずつ落とし、3日目で24℃になるよう徐々に下げる)
・pHは7.0を切らないよう弱アルカリで管理する。これだけの魚を飼育している場合、水換え前にはpHが6.0以下になっていた可能性も考えられます。

などの対策がお勧めです。

〔 1636文字 〕 編集

20210730111019-sprite.jpg
Q1:
いつも参考にさせてもらっています。
アベニーパファーの症状について相談させて下さい。

1.二ヶ月
2.背鰭付け根に綿状の膨らみ
 元気だった事もあり、自然治癒でと安易に考えていたが水カビが大きくなってきたので一週間の塩水浴を行いました。が、症状は改善されず綿がピンクがかってきたので心配になり昨日からグリーンFリキッドで薬浴中です(用法用量通り)。隔離ストレスと魚病薬のためかあまり動かなくなってきています。
3.PH6.5 アンモニア、亜硝酸、硝酸塩、試薬で頻繁に測っていますが検出無しです。
4.クリルグラニュール、キョーリンビタクリン赤虫、オオミジンコ、シャムミジンコ 、スネール
ビタミン剤 水換え時にテトラバイタル40ml、赤虫にセラフィシュタミンを投与
5.60×30×40
 ※隔離は15キューブ
6.27℃、水換え週1回20L
7.キョーリンプロテクトX
8.エーハイム500(パワーハウス→キャビティプロ→ブラックホール)
 GEXスリムフィルターM(純正活性炭×3)
9.アベニーパファー21、オトシンクルス6、コリドラスパンダ2、ヤマトヌマエビ10、ミナミヌマエビ10

どうか、よろしくお願いいたします。
20250225194406-sprite.jpeg


A1:
これは水カビ病ではなく、腫瘍の一種かと思います。
そこで現在のpHの数値、それと患部が不鮮明でわかりにくので、嫌がると思うのですが該当個体をそっと掌の中に捕まえて、ガラスの正面に優しく抑え込むようにして患部がよく見える形で撮影をしていただけると、より正確な診断が出来るかと思いますので良かったらお願い致します。


Q2:
隔離水槽pH6.0
20250226114046-sprite.jpeg 202502261140461-sprite.jpeg

A2:
おそらく肉腫だと思われます。
肉腫である場合、魚の免疫力を上げて腸内細菌で細胞の修復を早め、体内のpHを弱アルカリに保つなどの免疫療法で治すと良いでしょう。

・pHを7.5くらいで維持(サンゴ片などを入れて調整)
・ビタミン強化:アカムシを解凍する際に液体のビタミン液を3-4滴ほど点滴して冷凍アカムシを解凍する。
・乳酸菌で腸内環境を整える:乳酸菌を与えたタマミジンコやオオミジンコを与える。乳酸菌はビオフェルミンS粒状を使うと良いでしょう。
これらを1か月続けて様子を見ます。また1か月後、患部の症状を見せてください。


回答に満足していただけましたら、コーヒー代くらいの募金をお願いしておりますので宜しければお願い致します。(任意です)DeepL翻訳などを使う経費として使わせて頂きたいと思います。

〔 1092文字 〕 編集

2025年01月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0203:ショウテデニィの喧嘩対策

No. 204 , ショウテデニィ,行動不審,混泳 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
1週間たって水槽にも慣れてきたのか喧嘩?というか1匹が他のフグを突くような行動をするようになり少し気になっております。また他の2匹も怖がっているような?
それで、隔離、レイアウト以外の対策として後3匹ほど増やしたらどうでしょう?と思いまして相談させていただきました。水槽は900で枝流木で少々複雑にレイアウトしております。

A:
増やす事での問題解決ですが、相性という運要素が強いですね。上手く行くこともあれば失敗する事もあります。
一番確実なのは虐める子の隔離となります。一定期間隔離すればおとなしくなる場合もあれば、ずっと分けて飼わないと駄目な場合もあるので見極めが大切です。

〔 317文字 〕 編集

20210730111019-sprite.jpg
Q:
アベニーパファー5匹飼っていてうち2匹が食欲もあり餌も追いかけますが上手く餌を食べれていません。原因がわからず困っていました
食べようと頑張ってるのにつついてる感じで終わっています。
ミジンコは食べます。
餌はグリルグラニュールという物を食べさせてます
1年半程の飼育です
他の3匹は何も問題なく餌も食べれて健康です

pH → 6.5
アンモニア、硝酸、亜硝酸 → 0
水温 → 27.5-28.5
水換え頻度 → 週一回、8リットル程 (水槽半分ぐらい)
カルキ抜き方法→コルドン・ノバクアプラス粘膜保護剤 という商品を使っています
濾過器の種類→ 水作 スペースパワーフィットplus Mサイズ、GEX外掛けフィルターMサイズ
水槽の大きさ→幅50cm、奥行24cm、高さ29cm

A:
そういった場合は餌をスムーズに食べられている個体群と、食べられていない個体群に分けて管理します。
隔離して後者がうまく餌を食べられるようになったら、現在の混泳に何かしらの問題があったと思われます。
そうして思い当たる要因をどんどん潰していけば原因が解明できるはずですので、まずは原因を究明することが大切です。

〔 535文字 〕 編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■淡水フグQ&Aのご質問はこちら

【淡水フグのご質問は画像をClick!】

【淡水フグの販売はこちら】

編集

■カレンダー:

2025年04月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930

■最近の投稿:

■日付検索:

■ハッシュタグ:

▼現在の表示条件での投稿総数:

6件