🐡淡水フグQ&A - 淡水フグに関するご質問お答えします! -

質問フォームは受話器を持った女性の絵をクリックしてください。

Last Modified: 2024/11/06(Wed) 09:01:07 RSS Feed

or 管理画面へ

2021年の投稿[67件]

2021年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

20210730111019-sprite.jpg
Q:
アベニーパファーの拒食について質問です。
1年半ほど幅34×奥行17.5×24のオールインワン水槽で飼育しているアベニーパファーが急に今まで食べていた冷凍アカムシを食べなくなってしまい、6日が経ちました。餌が欲しいようで近寄ってくるのですが、アカムシを差し出しても餌だと認識していないようで食べてくれません。今日ブラインシュリンプを与えてみたのですが、口に入れるものの吐き出してしまいます。このような状況で試せる方法はありますでしょうか?また、試して見る価値のある餌はあるでしょうか?お忙しいところ恐れ入りますが、答えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
追記:見た目からは病気があるようには見えず、泳ぎ方も異常はないようです。

- 追加情報1 -
今まではヒカリのクリーンアカムシミニキューブを溶かしてそのまま与えてきました。他に添加はしていません。
今朝1本だけアカムシを食べてくれましたが、その後は食べないようです。
追加の情報として、水温は27°C(水温計の正確性を鑑みるとプラスマイナス0.5°C)です。また、給餌は朝夜2回です。

- 追加情報2 -
関係があるのか判断はできないのですが水質で一つ思い当たったことがあります。それは、今まで水道の原水をカルキ抜きして換水していたのを、最近になって浄水をカルキ抜きして換水するようになった事です。餌をあまり食べなくなった時期とピッタリ被っている訳では無いのですが、これも何かしらのストレッサーになっているのでしょうか?もし思い当たる点がございましたら明日でも構いませんのでお返事頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

A:
拒食の原因は、浄水した水にカルキ抜きを使用されたことによるものだと思われます。
カルキ抜き剤の成分である【チオ硫酸ナトリウム】は、熱帯魚にとっては有害です。
カルキの入った水道水に使う分にはカルキと中和して無害なのですが、浄水した水にはカルキが入っていないため、カルキ抜き剤を使った場合、中和されずにカルキ抜き剤の成分である【チオ硫酸ナトリウム】が残ってしまいます。

対処方法ですが、水槽の水を半分交換、次の日も半分交換して、水槽内の【チオ硫酸ナトリウム】の残量を減らしていきます。その後は通常通りの管理で大丈夫だと思いますが、今後は浄水した水にはカルキ抜きの使用は厳禁ですので、お気を付けください。

〔 1039文字 〕 編集

Q&A0065 寄生虫カマラヌスの治療法

No. 67 , カマラヌス , by 管理者 Icon of sprite

Q:
寄生虫カマラヌスを完治されたことがあると聞きましたが、どのような治療法か教えてください。

A:
202112070200141-sprite.jpg
日本ではカマラヌスに有効とされる薬[※後述]が入手出来ないので、ダメもとで代用として虫下しの薬効があるという漢方薬(海人草:カイニンソウ、別名:マクリ)を探し治療して完治しました。
カイニンソウに含まれるカイニン酸が線虫を興奮させるため、煮だしたカイニンソウのだし汁を入れたときに一斉にお尻から大量に現れます。その後、出て来た線虫を麻痺させ駆除します。
麻痺するとお尻から大量のカマラヌスが飛び出し花を咲かせたように広がります。その状態で煮だしたカイニンソウを使い続けると赤かったカマラヌスが透明になってきますので、死んでいく事が目視で確認出来ると思います。


20211207020521-sprite.jpg 202112070205211-sprite.jpg
やかんでカイニンソウを煮出し、冷めたらカイニンソウごと煮だし汁と共に水槽に入れます。
濃度や回数は治療の魚の状態やカマラヌスの数や状態を確認しながら調整しました。
水槽の水18㍑あたりカイニンソウ6g使用
カマラヌスが赤色から透明に変わるのに、約10日間かかりました。
薬を入れることにより、魚、エビ、貝などが不調になったりすることは確認されませんでした。

細かく砕いたカイニンソウ自体を食べる魚でしたら、効果は増します。
またエビやカニなどを食べる魚の場合は、エビやカニにカイニンソウを食べさせてから餌にすることにより効果は増します。

20211207020014-sprite.jpg
カマラヌスの先端についているのはおそらく卵だと思います。
これを水槽内にまき散らして、また魚の中に入っていくのではないかと推測。
酷かも知れませんが、このような状態のときは魚ごと処分したほうが良いかも知れないです…。

私のところは餌用に買ったグッピーが原因でした。別水槽で増やしているときにカマラヌス発覚。
まだ生餌として与える前でしたので被害は最小限ですみましたが、フグにも感染はするそうです。
その後、そのグッピーたちは完治して、今うちにいる100匹近くの子は治療した個体の子孫たちです。
再発は確認されていません。

※ドイツのセラ社のネマトールという薬品はカマラヌス治療用の良薬ですが、現行法ではネマトールに入っている成分の一部が認可されておらず、輸入が出来ないので入手が困難です。
稀にヤフオクなどで販売されていますが、高価です。
うちでも数本在庫がありますのでお困りの時にはご相談ください。

〔 1034文字 〕 編集

20210729204001-sprite.jpg

Q:
お疲れ様です。
こちらで3匹譲り受けたうちの1匹がサイズも小さくエサをうまく食べれてないのでサテライトに移したのですが…転覆病?ひっくり返ったり横向いてばかりいます。
何か対策ありますでしょうか?元々エサの食べ方が下手な感じで気にはしてたのですが。
京都淡水フグ繁殖研究所さんでもこのような事例はありますでしょうか?よろしくお願いします。

45センチスリムに3匹とヤマトヌマエビ数匹で管理
ph6.5〜7
水温26℃
エサはこちらで購入したおとひめS2を主食に週末冷凍アカムシです。
気になるのは他の2匹が少し大きくなり見れてない時にいじめやストレスがあるかもしれません。
水質等は他の水槽も複数管理しているので水換えも問題ないと思うのですが…

お時間ある時に考えられる原因、対策、対処法などご教授願います。

A:
ショウテデニィ特有の症状なのですが、驚かせたり(網で掬った、メンテで流木がぶつかった、掃除道具と接触)すること等で、一時的にショック状態となり、うまく泳げなくなる個体がいます。対処方法はサテライトに隔離して落ち着かせることなのですが、今回の症状は逆にサテライトに入れる際に、もしくは入れたことによってショック状態になったのではないかと推測します。そういった場合はサテライトの中をその個体にとって落ち着いた環境にすることで自然におかしな泳ぎはなくなり安定してくると思います。

20211204175715-sprite.jpg
サテライトに水草をたっぷり入れて安定(安心)させる事で症状は治まります。環境に馴染むと餌も普通に食べるようになり、泳ぎも普通に戻ります。この症状によって死亡することは通常ありませんが、一度この症状を起こした個体は持病のようになってしまい、たびたび発作的に同じような症状に陥る場合があります。

〔 774文字 〕 編集

2021年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0063 ショウテデニィの縄張り争い?

No. 65 , ショウテデニィ,混泳 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
お世話になっております。
7月に譲っていただいたショウテデニーがどの子も6.5cmを超えてきました。
現在60cm水槽で管理しているのですが、オスと思われる小型個体が縄張りを主張しはじめました。

またメスと思っている大型個体の1尾もオスほどではないにしろ、他の個体を追い払う動作を見せはじめました。

そこで質問なのですが、ショウテデニーのテリトリー及び小競り合いは♂♀関係なく発生するものなのでしょうか?

A:
ショウテデニィの同種への攻撃や威嚇などは、傾向としてはオスがオスに対して行うことが多いですが、メスにも行うこともあります。メスが攻撃するケースもまったくないわけではありません。
相性は運ですが、もし小競り合いが増えた場合は、水槽内を流木で複雑にレイアウトすることで回避出来る場合もあります。
それでも喧嘩する場合には水槽サイズを大きくし、さらに流木で複雑にレイアウトします。
標準60㎝水槽の場合だと4匹くらいが最適だと思います。
ショウテデニィは、土管や人工的なオブジェクトには入らない傾向がありますので、流木を強くおすすめします。
また、流木で喧嘩は一時的に緩和できることもありますが、繁殖行動を迎える頃には喧嘩がより一層激しくなる事もありますので、どうしても相性が悪い場合は隔離するのが一番安全です。
比較的大人しいといわれているフグですが、争いで死んでしまうケースもいくつか報告されています。

20211130132430-sprite.jpg 202111301324301-sprite.jpg
20220818224837-sprite.jpg
喧嘩防止のため流木で複雑にレイアウトした水槽の例を写真で紹介します。

〔 678文字 〕 編集

Q&A0062 冬場の水温合わせ・水合わせの方法

No. 64 , 淡水フグ , by 管理者 Icon of sprite
20221116140005-sprite.jpg
20221116135659-sprite.jpg 202211161356591-sprite.jpg 202211161356592-sprite.jpg
Q:
フグを購入したところ、冬場ですので通常よりもしっかり水温合わせをしてくださいと返答があったのですが、具体的にどのように行えば良いでしょうか?

A:
冬場は24時間カイロを入れて梱包しておりますが、どうしても到着時の水温は20度弱まで低下してしまいます。

到着したフグが入ったビニール袋の水温と、お入れになる水槽の水温の差がかなりあるようでしたら、まず水槽とビニールの中間の水温で1時間水合わせ。
その後、水槽の水温でさらに1時間の水合わせを行う、【2段階水温合わせ】を強くお勧めします。

例)
到着したときの水温が18℃、水槽の水温が28℃の場合。
この例ですと温度差は10℃ですので、バケツなどの容器に温度差の1/2の水温にあたる23℃の水を入れたバケツに生体の入ったビニール袋を浮かべ、1時間の水温合わせを行います。
その後、生体の入ったビニール袋を水合わせを行う水槽に浮かべ、さらに1時間の水温合わせを行います。こうしてようやく、水槽の水とビニール袋の水温合わせが完了。
このタイミングで開封、サテライトに生体を移して、今度はpHショック防止のためゆっくりと水合わせを行ってください。

到着した状態の冷たいビニール袋に入ったフグをかわいそうだと思わず、水槽でぷかぷか1時間くらい浮かべる水温合わせは冬季に於いては本当に大切です。
絶対にやってはいけないのは、到着してすぐに生体をサテライトに移して水温合わせと水合わせを同時にやる行為。
これをしてしまうと、高確率で弱らせたり落としてしまいます。

特に年間を通して水温、水質の変化の少ない大河に生息しているフグやまだ小さなフグの幼魚の場合は、数時間で変化する急激な温度差は致命傷になりかねないことを理解し、水合わせを行ってください。
20211123200807-sprite.jpg

〔 781文字 〕 編集

20211115162307-sprite.jpg 202111151623071-sprite.jpg

Q:
現在60cm水槽に南米淡水フグ5匹を飼っています。
ちょっと寂しいので、ブロンズパファーを導入したいと考えていますが。共存できますか?

A:
基本、違うフグ同士の混泳は推奨出来ませんが、自己責任で混泳するのであれば可能です。
ただし、鰭が齧られたり、体が損傷する可能性は十分に考えられます。

京都淡水フグ繁殖研究所では、他種同士の淡水フグの混泳は推奨しておりません。
また同じ種同士でも繁殖期を迎えた場合(成魚になり繁殖可能となった個体)は、繁殖行動中を除き、オスとメスは隔離して管理しています。(一部の淡水フグを除く)
フグは生体を齧る性質がありますので、無用なトラブルを避けたい場合は、基本単独飼育が最も望ましい飼育方法になります。

〔 359文字 〕 編集

20210729204953-sprite.jpg

Q:
こんにちは、淡水フグ飼育未経験の者です。
質問させていただきます。

現在60cm水槽にブルーアイプレコ(17cm)を単独飼育しています。
そこへテトラオドンファハカ(5cm程の幼魚)の混泳を検討しています。
プレコなどのあまり動かない魚に対してもかじったり、攻撃したりするのでしょうか?もちろん個体によって差異はあると思うのですが、プレコと淡水フグの混泳は可能なのでしょうか?

現在はファハカの飼育を検討していますが性格がきついというのをよく聞きます。他に最大30cm程の弱酸性で飼育できる淡水フグはいますか?

A:
ファハカは魚食性が強い淡水フグです。噛む力も大変強く、ヒーターのコードを食いちぎったりヒーター本体ですらかみ砕く事もあります。
できればファハカとは、餌になってもいい魚以外は混泳させないほうが良いと思います。
餌として入れておいた魚でもすぐに食べるとは限らず、半年くらいしてから急に食べてしまう場合もありますので数日の混泳に成功したからと言って混泳が出来ると言えるわけではありません。
種によってはプレコとの混泳が可能なフグもいますが、基本的にはフグと他の魚はいっしょに飼わないほうが無難です。
混泳される場合はすべて自己責任で行う必要があります。
またファハカに適した水質は弱アルカリ性ですので、酸性には傾けないほうが良いと思います。

〔 614文字 〕 編集

20210729204001-sprite.jpg

Q:
いぜん3匹購入した者です。3匹はベアタンクで今のところ問題なく元気にやってます。
この子は元からいる7センチくらいのデニィなんですが最近オトシンや小さいコリドラスを見つけると追っかけたりするようになりました。
何故なのか?オスメスどちらなのか?などもしわかる範囲でアドバイス頂けると助かります。突然メールで失礼します。
20211106154136-sprite.jpg

A:
ショウテデニィは魚食性の弱いフグではありますが、中には同居していたメダカなどを食べてしまったという話も聞かれますので、必ずしも食べないということはないようです。
どうしてもフグですので、最悪の場合は餌になっても良いと思える魚以外とは混泳をさせないほうが良いと思います。
性別の判別方法につきましては、以前に考察動画を作成しましたのでぜひご参考になさってください。

〔 374文字 〕 編集

2021年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0058:バイレイの拒食し元気がなくなりました

No. 59 , バイレイ,拒食 , by 管理者 Icon of sprite
20210914134629-sprite.jpg
Q1:
【現在の状況】
バイレイが以下の状態となっている。
・底面で黒ずんでおり、口も開いており呼吸が激しい。
・2日前より何も食べていない。食欲もない。
・白点病など見た目での病気の様子はなし

【前提】
・水槽:30cmx20cmx25cm
・生体:バイレイ1匹 10cm弱 
 ※5cm位で買い1年1か月程度飼っている
・ろ過:スポンジフィルター&底面フィルター
・底面:サンゴ片
・水草:マツモ
・餌:クリルおよび週に1度生餌のメダカ

【経過】
◆5日前
バイレイ:元気

他の水槽掃除時にバイレイ水槽のヒーター(26度固定)を切っており、電源を入れ忘れた。
<温度:26℃くらいのはず>

◆4日前&3日前
バイレイ:元気で食欲あり
<温度:見ていない>

◆2日前
バイレイ:元気だけど食欲なし

バイレイ水槽掃除時にヒーターを入れ忘れた事にを気づきヒーターを入れる。且つ掃除を行い1/3換水を行う。
<温度:23.7℃⇒26.2℃>

◆1日前
バイレイ:不調
⇒底面で黒ずんでおり、呼吸が激しい。食欲もなし。

ヒーターを温度調整の物に変更し、25℃に設定。合わせて1/3換水を行うと同時に塩を入れる(塩分濃度:0.1%)。
<温度:26.2℃⇒25.2℃>

◆本日
バイレイ:不調
⇒底面で黒ずんでおり、口が開いており呼吸が激しい。食欲もなし。

1/3換水をを行うと同時に塩分濃度を上げる。(塩分濃度:0.1%⇒0.4%)
<温度:25℃>

★本日の試験結果
・テトラ6in1:PH6.8&その他異常なし
※切らしていたため、先ほど買って来て試験しました。

【お願い】
短期間で温度を上下させた事が原因かと思っております。今後の対応など、アドバイス頂けますと嬉しく思います。

A1:
過去に似たような症状のご相談があり、Q&Aにて回答させて
いただいておりますのでリンクを貼らせていただきます。
https://puffersisland.com/tegalog/tegalo...

------------------------------------------------------

(追加のご質問)
Q2:
お忙しい中、ご返信ありがとうございます。

サンゴ片は物置にありましたので、
先ほど、追加いたしました。

ただ、追加で一つお願い事項がございます。

呼吸が荒く、バイレイが明らかに元気がない。
泳ぎ方も弱弱しい。
その時に私ができる事を教えて頂きたい。

★本日までに私がした事
① 毎日の換水(1/3程度)
② 塩浴の実施(現在塩分濃度0.4%)
 ⇒バイレイに塩浴は有効なのか。
③ テトラバイタルを少量スポイトでかける。
④ ジクラウォーターを少量スポイトでかける
⑤ エアレーションの追加 ※本日の夕方
⑥ サンゴ片の追加 ※10分前

上記、①~⑥以外で私ができる事はありますでしょうか。
また、①~⑥で逆効果の様に感じられることはございますでしょうか。

とても可愛がっている個体であり、
とても心配です。
お手数ですが、アドバイス頂けましたら幸甚です。


A2:
メコン川の淡水フグ(バイレイを含む)はpH8.0-8.5の弱アルカリ性に生息しているため、水槽のpHは常に8.0以上あることが好ましいのですが、中性の7.0を切ると高確率で拒食になり、餌を食べずに落ちる個体を見たり聞いたりしてきました。
うちでは外部式フィルターのろ過材を全部サンゴにしてpHが8.0を下回らないように管理していますので、拒食も起こらず繁殖して産卵もしています。
水質を安定させる方法としましては大きな水槽を使うことも有効です。現在お使いの水槽は、バイレイには少し小さいので45-60㎝水槽で飼育されることをお勧めいたします。そうすれば水質も安定し、バイレイに理想的な環境で健康を維持しやすくなります。
呼吸が早いのはバイレイにとって好ましくない水質が続いたことによるストレスかと思いますので、サンゴ砂を使ってpH8.0-8.5を維持できる環境作りを目標にされてはいかがでしょうか?その環境が維持できるようになれば、過呼吸も収まり食欲も戻ってくると思います。


①頻繁な水換えは水道水のpHが7.0前後であるため、サンゴでせっかく上がったpHを下げる事にもなりますので、アンモニア、亜硝酸、硝酸の数値が問題なければ頻繁には交換しないほうがよいと思います。
②塩浴は今回の症状には当てはまりませんので、逆にストレスになるかもしれません。
③④のテトラバイタル、ジクラウォーターについては使用したことがないため、回答は控えさせていただきます。
⑤過呼吸のときには有効です。
⑥サンゴ片はどれくらいの量を追加したのか、どれくらい使われているのかがわかりませんが、水槽のpHを8.0以上にするためには底砂すべてをサンゴ砂にしても問題ないぐらいです。

〔 2075文字 〕 編集

20211020121227-sprite.jpg
Q:
先日はご助言ありがとうございました。餌を食べなくなっていたムブですが食べない間にヒレに白い濁りのようなものが出てきて胸ビレ、尻ビレに目立っております。ヒレが裂けたとか充血していることもなく体表には特に異常は見当たりません。餌を食べなかった間に栄養が足りなかったからなのか何かしらの病気なのか自分では判断ができませんでした。もしよろしければ画像から何かご助言いただければありがたいです。
20211020121622-sprite.jpg
【追記】
・飼育期間は金曜日でちょうど4週間
・症状はヒレのスジが白くなっている、所々太くなっている。充血はなく体表に外傷は一切ありません。
・pHは今日の時点で7.0と7.5の間に見えます。(Sera社pHテスター)
Tetra社6in1では硝酸は10-25の間で10寄りに見えます。
亜硝酸は反応無し。
・水槽サイズは60*30*36
・水温は室温管理で26-27度になるようにしていますが一度28.5度を超えた日がありましたのでその日は換水で27度台に落とした後室温の見直しをして27前半以上には上がっていないと思います。
・水換えの頻度は週末に底面の大磯の半分程度を1/3換水と同時に、水曜か木曜に目立つゴミが有れば吸い取りながら1/4換水。水はマーフィード社のスタンダードで浄水して室温で12-24時間汲み置きして温度を合わせたものです。
・濾過器はコトブキ社のプロフィットBigにガラス系リングろ材を入れ、同じくコトブキ社の底面フィルターに直結。2週目から追加でエーハイム社クラシック2215。水流が強くなりすぎないようステンレスのメッシュで弱くしてあります。
・生体はムブ以外に餌として食べてくれることを祈ってレッドラムズホーンと餌に興味を示さなかった時期があったので13日から観賞用ヒメダカを5匹入れ生き餌に興味が出るか試していました。食欲が戻ってきたようで今は残り1匹になっています。

症状が出始めたのが先週で底面フィルターの筒とガラスの間を通って傷でもついたかと思って見ていましたが尻ビレにも見えてきたのでカラムナリスを疑いはじめました。充血やヒレが裂けることもなくどうなのだろうとネットで画像を見て回りましたがヒレがボロボロの画像ばかりでうちのムブの状態が初期症状なのか全く別の何かなのか判断がつきませんでした。
拒食期間は約一週間、その間は何をあげても一切口にしませんでした。その一週間の間に水温が上がりすぎた日がありました。
お迎えしてから一週間は良く食べ、二週目に食欲が落ちてきて、三週間目が絶食、今四週間目で少しクリルを食べ見ていない間にメダカを食べているようです。

A:
淡水フグの鰭の鰭条(きじょう)鰭を支える線状の組織が白くなってしまう症状は確認されています。ただアジアの淡水フグでは確認されず、アフリカの淡水フグに多いように思われます。
病気の治療(薬浴)を終えた個体やストレスのある個体に発生しやすいようです。他のフグには感染することがないのは幸いですが、白くなった鰭は数か月経過しても治ることはなくずっと白いままであることが多いです。
ただ鰭が白いままでも繁殖もしますし、健康上の問題はないことから自然に治癒するのを待つしかないのですが、現在のところ治療方法は見つかっていません。

〔 1391文字 〕 編集

Q&A0056:アベニーパファーの喧嘩

No. 57 , アベニーパファー,混泳 , by 管理者 Icon of sprite
20210730111019-sprite.jpg
Q:
現在アベニーパファーを飼育しています。喧嘩が絶えず、その影響か顎の下から出血したり膨らんだままなくなっていたりする子がいます。
水草は入れていますが他に良い方法はありますか?また、好みの水質などはありますか?

A:
アベニーパファーは見かけの可愛さに反して、気性の荒いオス個体がいた場合、他の弱いオスをすべて攻撃してしまうケースがあります。
特に繁殖行動中となるとオスの気性はさらに荒くなり、その攻撃は相手を殺してしまうほどで、そういった場合は隔離することをおすすめします。
しかしながら気性の荒いオスもメスには攻撃しない傾向がありますので、アベニーパファーを飼育する場合は1匹のオスに複数のメスを飼う事が理想的です。
ただしメスと一対一の場合は、執拗に繁殖行動を行いメスを弱らせてしまうというケースもありますので、注意が必要です。

アベニーパファーは、水草、流木などの障害物を増やしても喧嘩防止になりにくい場合が多く、混泳対策が難しいフグです。仲が良かったオス同士でも、いざ繁殖行動をとるようになれば、攻撃に転ずることも少なくありません。

水質は、多少なら弱アルカリや酸性に傾いても問題ないので、中性を維持しつつ極端にいずれかに傾け過ぎない程度が良いと思います。

〔 559文字 〕 編集

Q&A0055 ショウテデニィの繁殖水槽について

No. 56 , ショウテデニィ,繁殖 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
ショウテデニーを繁殖させてみたいのですが水槽のレイアウトはどのようにすべきでしょうか?
弱酸性を好むようなのでソイルで立ち上げるべきか、ベアタンクで立ち上げるべきかで迷っています。
ソイルだと卵の回収が難しいですよね?

参考までに西村さんの繁殖水槽の環境を教えて下さい。

A:
ショウテデニィの好む水質は中性から弱酸性、中性を維持しつつ少し酸性に傾く感じで管理したほうが良いと思います。
そうでないと酸性に傾きすぎますので・・・。
水温は冬場は24℃夏場は26-27℃くらいで管理するのが良いと思います。
卵を効率よくとるならベアタンクがお勧めです。
水槽は障害物の少ないやや広めの水槽で繁殖行動をさせたほうが成功率は上がります。

うちの環境は、60cm水槽に4匹くらい。レイアウトは流木+水草、酸性に傾き過ぎないようサンゴ片を入れ、フィルターはエーハイムのパワーフィルターを使っています。
また予備のスポンジフィルターも使っています。
オスとメスは普段はセパレーターで仕切り、繁殖のときだけ引き合わせるようにしています。
20211013221915-sprite.jpg

〔 495文字 〕 編集

Q&A0054 ペアのショウテデニィの販売はしていますか?

No. 55 , , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
ペアのショウテデニィの販売はしていますか?

A:
ショウテデニィのペア販売ですが、ペアが成立しましたらTwitterでの告知とPuffer's SHOPで出品致します。
繁殖行動があり、お腹に噛みついた個体をオス、噛みつかれた個体をメスと認定し、最後に雌雄の特徴が合致した個体のみをペアとして販売する予定です。
ただ、ペアになる前にすべて売切れてしまうことがほとんどです。
ペアの価格は通常販売の価格より高くなりますのでご了承ください。
たまに外れても良いので現時点でのペア認定をしてほしいとのご要望もあるのですが、確信が持てないためお断りしております。
20211007204642-sprite.jpg

〔 314文字 〕 編集

Q&A0053:5㎝以上のショウテデニィにお勧めのメインフー…

No. 54 , , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
5㎝以上のショウテデニィには、メインフードは何がおすすめでしょうか?
(現在は太めの赤虫と、おとひめはS2にサイズアップさせて与えてます)

A:
京都淡水フグ研究所の飼育スタイルは、メインにおとひめS2、サブでビタミン添加したアカムシ(少量)です。
他の餌を与えると、せっかく餌付いている人工飼料おとひめS2を食べなくなる事がありますので、注意が必要です。
餌の量は、太らず痩せ過ぎずを維持できるよう、ちょっと太り過ぎて来たなと思ったらしばらく餌の量を減らすなどして調節します。
抱卵前のメスには餌の量を増やしてあげたほうが良いでしょう。

〔 311文字 〕 編集

20210729204001-sprite.jpg

Q:
ショウテデニーの複数飼育に容積の目安はありますか?
我が家の4匹は今は5cm程度で30キューブに収容していますが、先を考え60cm水槽をセッティングしようかと考えてます。

A:
標準60㎝水槽だと、ショウテデニィ成魚(6-8cm)4匹が理想だと思います。
ただ、終生4匹を入れておいて大丈夫かというと保証はありません。
オス同士だと生後2年で本格的な繁殖行動をはじめ、喧嘩が激しくなる事があります。
また繁殖に成功したペアでも抱卵後であるにも関わらずオスが腹部に噛みつく繁殖行動を続け、メスを傷つける事もあります。
仲良くする場合もありますが、トラブルを起こした場合の対処方法が必要になります。

〔 337文字 〕 編集

Q&A0051:ショウテデニィの呼吸が早くなり上下運動をする

No. 52 , , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
一昨日にショウテデニーの1匹がこすりつけるような動きも見られた。昨日から、口をパクパクしながら上下に早く泳ぐようになった。
※本日、更にもう一匹同じような動きを始めた。「上下に早く動いては、少しゆっくり休む」を繰り返す。

【飼育環境】
水槽:30cm*20cm*40cm
魚:ショウテデニー*4匹、オトシンネグロ*5匹
低床:砂利
レイアウト:流木多め、マツモ多め
ろ過:底面フィルター&スポンジフィルター
温度:26〜27度
水換え:9/19到着より、3日〜4日に1/3程度
餌:1日3回(おとひめ、赤虫、クリルなど)

【私が行った対応】
・昨日
目立った白点などは見られなかったが、白点病の前兆かと思い水温を28度にして、2ml程度のアグテンとグリーンFゴールド(液体)を数滴投与した。

・本日
水槽の1/2程度を水替ええを行い、アグテンを数滴足らす。

【PHについて】
ショウテデニー水槽:ph6.4 ※一番明るい色
アベニー水槽:ph6.4 ※一番明るい色
※NO3やNO2などは検出しておりません。

先週6in1実施した時も、「ph6.4 ※一番明るい色」でした。

【現在の状況】
大量水替えをして、5~6時間程度経ち
一昨日から上下運動をしている個体を除き
いつものゆっくりの動きに戻りました。
※ただ一匹に関しては、いまだに上下運動を継続しております。

上下運動している個体は、サテライトなどに退避させた方が
よろしいのでしょうか。

アドバイス頂けますと幸いです。

A:
こんばんは。pHについての情報、有難うございます。

先週検査されたときの数値でしたら、pHに支障はありませんし、NO2,NO3も検出されていないので全く問題は見られませんね。
ただ直近で出た数値は換水、薬品添加後の数値だと思いますのでこれは不調の原因を探る材料にはなりません。

一番良いのは、不調に陥った時に何らかの対処(換水、薬を入れる前)をされる前に水質を検査することです。

ちなみに今回ご報告のあった症状(上下運動、呼吸は早くなる)は、水質が悪化している時(NO2が高い時等)、
アンモニア中毒時によく見られる症状です。
水質の悪化による体調不良時の対処としましては、やはり換水が一番です。
今回、換水をされて一匹以外の調子は戻って来られたとのことですのでやはり直前に何らかの原因で水質が悪くなっていたのかも知れませんね。

またいじめによるストレスでも同じような行動をとる場合がありますので、症状がひどい場合には直ちに隔離、もしくは混泳対策を行ったほうが良いです。

一匹だけ調子が戻らない個体についてですが、仰る通りサテライトに入れてあげて落ち着かせてあげたほうが良いかと思います。

ところで、今年いろいろな条件下で検証してみて確信したことなのですが、どうもショウテデニィは、アジアの淡水フグと比べて塩分や薬品には非常に弱い体質のようです。
ですのでうちではよほどの事情がないと、薬品や塩浴は行わないようにしています。
白点病や綿かぶり病などでどうしても治療の必要がある際には、他の元気な個体にストレスを与えないように必ず治療バケツなどに移してから、
薬品の量も規定の半分程度で出来るだけ短期間、治療を行うようにしています。
そうしませんと、却って止めを刺してしまう場合がありますので…。

すでに飼育水槽に薬品を添加されて大量の換水を行われたとのことが、急激な水質の変化は余計に個体を弱らせてしまいますので、急いで薬品を薄めようとしたりせずに時間をかけて徐々に水質を整えてあげてください。
サテライトも現在の水槽に付けて、今いる水槽の水質を安定させる方向で治療をしたほうが良いと思います。

〔 1592文字 〕 編集

2021年09月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

20210729205142-sprite.jpg
Q:
ボルネオアカメフグの水槽に入れられるコケ取り生体はいますでしょうか?プレコなど入れるとカジられてしまいますか?

A:
ボルネオアカメフグは魚食性が薄く滅多に魚を襲うことはありません。ただ甲殻類や貝類は好物なので混泳には不向きです。
今までに、バンブルビーゴビー、タイガープレコ、ダーターテトラ、サイアミーズフライングフォックス、グッピーなどと混泳させてみましたが、特に問題なく混泳出来ました。
うちでは現在は残飯処理係としてサイアミーズフライングフォックスと同居させていますが、魚類でコケ取り名人と考えるとプレコが良いかも知れませんね。
ただ、やはりフグですので絶対に襲わないという保証はありません。フグは鋭いカミソリのような歯を持っていますのでもし何かの拍子に噛みつけば、かなりのケガをさせてしまうと思います。
フグと他の魚との混泳は自己責任でお願いします。

〔 417文字 〕 編集

フグの繁殖施設を見学することはできますか?

No. 50 , フグの販売 , by 管理者 Icon of sprite
Q:
直接お店のほうへ伺って繁殖設備を見学することはできますか?

A:
大変申し訳ございませんが、現在は店舗ではなく借家の狭い古民家で繁殖を行っております。
とても見学していただけるような環境ではないため、直接のお越しはお断りしております。悪しからずご了承くださいませ。

〔 158文字 〕 編集

Q:
ちょうど京都へ行く用事があるのですが、通信販売(Puffer's ShopやTwitterのDM)で購入したフグを取りに行って、直接手渡しで譲ってもらうことはできますか?

A:
大変申し訳ございませんが、現在は発送のみでお願いしております。
毎回送料のかかるヤフーオークションとは異なり、Puffer's Shopでは8,000円以上のご注文で送料が無料となりますのでぜひご利用ください。

〔 226文字 〕 編集

20210729204953-sprite.jpg
Q:
我が家のテトラオドンファハカについて、二点質問させて下さい。
一点目、体の縞模様が結構な頻度で濃くなったり薄くなったりするのですが何か体調などに問題があるのでしょうか?
基本濃くても薄くても見ている限り普段と様子は変わりません。

二点目、餌なんですがキョーリンのクリーン赤虫を与えているのですが、人工飼料には目もくれず、基本赤虫、時々与えるスネールやラムズホーンしか食べてくれません。
栄養が偏らないか心配なのですが、このままの食生活で問題ないでしょうか?

A:
ファハカに限らず、フグの体色変化はよく起こりますので、それほど気にしなくても大丈夫だと思います。ただ黒くなってあまり動かない、水槽の底に沈んでいる場合は何かしら問題があることが多いので注意が必要です。
餌に関してですが、今はアカムシにはビタミン添加、スネールには人工飼料を食べさせることで解決できますが、ファハカは体長40㎝を超える淡水フグですので、アカムシやスネールではそのうち大きさや量に限界がくると思います。
次の餌に移行したとき、アカムシやスネールのようにビタミン添加したり餌に人工飼料を与える事が出来なくなる場合もありますので、今のうちに何種類かの人工飼料を与え、個体の気に入った人工飼料を探し出し餌付けられたほうが良いと思います。
それが無理でしたら冷凍したエビが次の主食になると思いますが、解凍時にエビの中に人工飼料を埋め込む事になります。ですが、器用に人工飼料だけを吐き出す個体もいるので、餌問題はなかなか難しいです。
どうしても無理な場合は、冷凍スジエビ冷凍サクラエビなどを解凍する際にビタミン液に漬け、その餌を与えることで人工飼料の代用になります。

〔 749文字 〕 編集

20210729204001-sprite.jpg

Q:
通常、到着した日は、餌あげはしないほうがいいとなっておりますが、
ショウテデニーは既に欲しそうな感じいっぱいです。
やはりあげないほうがいいのですしょうか?

A:
通常の熱帯魚についてはそう言われているようですが、淡水フグの場合は到着したその日のうちに与えていただいて構いません。
京都淡水フグ繁殖研究所からお送りする幼魚や稚魚に関しては、本来でしたらまだ幼いので餌を抜いてはいけないところ、
輸送で水質を汚さないために半日ほど無理やり絶食させてお送りしています。
二日間も餌を食べさせないのは却って悪影響となりますので、ぜひ当日から食べさせてあげて下さい。

〔 320文字 〕 編集

20210729204001-sprite.jpg

Q:
テデニーで1匹だけ背鰭を齧られたのかなくなってしまいました。食欲もあり元気に泳いでいるのですがその部分が白っぽいです。何か対処すべきでしょうか。

A:
鰭が齧られたくらいでしたら再生しますので、まずはサテライトでの隔離が望ましいです。
鰭の再生は薬を使わなくて叶いますが、もしもカビなどの付着によって綿のようなものが増えた場合は、隔離水槽で薬浴します。
アフリカの淡水フグの場合、薬品にあまり耐性がありませんので、薬の量は半分からスタートしたほうが望ましいです。

〔 264文字 〕 編集

20210914134629-sprite.jpg
Q:
飼育しているバイレイが1ヶ月近く餌を食べなくなりました。ピンセットでクリルを口元まで持っていってもそっぽを向き、嫌なのかじたばたと動き回ります。
今までは餌を求めて水面近くに来た時に、目視でクリルをお腹が少し膨れる程度与えていました。
痩せこけた様子は見られないですが、このまま餌を食べない状態が続くのかと思うと心配です。

バイレイ
2018年9月29日〜 飼育開始
現在12cm程の大きさ

飼育環境については
水槽 コトブキ レグラスフラット F-450low
W450×D300×H230mm(27L)
フィルター 外掛けフィルター テトラ AT-50
ろ材 テトラバイオパック

低床 カミハタ 水草と魚に優しい玉砂利 1cm程度
水草 ウォーターフェザーモス(ミニ流木付き)
ブセファンドラ
餌 テトラ クリル-E
水換え 週に一回 3分の2程度

水質データ
2021年 9月11日
テトラ テスト6in1にて測定
塩素 0
PH 6.4
炭酸塩硬度 7.2
総硬度 8
亜硝酸塩 0
硝酸塩 10

お忙しいところ大変恐縮ですが、答えていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。

A:
フグが拒食する原因はストレスであることが多く、無理な混泳、間違った水質での飼育などがその主な原因となります。また、ビタミン不足による栄養面の低下も拒食につながります。

今回の拒食の原因は間違った水質での管理だと思います。
バイレイやメコンフグなどメコン水系に生息するフグはpH8.0-8.5くらいの水質で暮らしています。
バイレイが生息しているメコン川本流のpHと水温です。ご参考までにご覧下さい。
20210914132024-sprite.jpg 202109141320241-sprite.jpg 202109141320242-sprite.jpg

メコン川本流に生息する淡水フグは、pHが7以下の弱酸性になると拒食に陥る場合が多いようです。
対策としましては、ろ過材や底砂にサンゴ片を使うなどしてpHが弱酸性に傾かないよう管理することです。

拒食したバイレイに一番効果的な餌はドバミミズです。
釣具屋や安いミミズは毒を持っているシマミミズである場合が多く、拒食したフグの餌としては不適正なので、ミミズを与える場合には種類に気を付けてください。




Q:
お忙しいところ答えていただきありがとうございました。
いただいたアドバイスを元に拒食から回復出来るよう環境を変えてみようと思います。

今回のQ&Aで更に聞きたいのですが、
サンゴはホームセンターで売っているような物で大丈夫なのでしょうか?
またどの程度入れたら良いのでしょうか?

度々で申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願いします。

A:
サンゴ片はホームセンター、アクアショップで販売されているもので大丈夫です。
販売されているサンゴ片ですが、砂粒サイズはS,M,Lサイズとあります。
どれを使用してもpHを上げる事が出来ます。また、サンゴをいくら入れてもpHが上がり過ぎることはありませんので、
同水槽内に弱酸性で管理しなければいけない魚がいる場合を除き、量に関しては問題ないと思います。
ただし少量では効果が薄いと思いますので、思うようにpHが上がらない場合は徐々にサンゴ片を足してゆくとよいと思います。

20210914201626-sprite.jpg
珊瑚片Mサイズを使った使用例

〔 1377文字 〕 編集

20210729205142-sprite.jpg
Q:
ボルネオアカメフグの生息地の情報を教えてください。

A:
ボルネオアカメフグは、ボルネオ島、サラワク州の固有種です。
大きな河川の河口から50-60kmあたりのジャングルの中を流れる川に生息しています。
20210906191458-sprite.jpg 202109061914581-sprite.jpg
川幅は約20mほどで白濁しており、日の当たらない流れの淀んだ木の根付近を好みます。
なぜか同じ川でも日の当たる場所には生息していません。
川の側面は粘土状の土がむき出しになっており、潮の満ち引きの影響を受け水位がかなり変化します。
川の水質は弱アルカリ性ですが、ジャングルの中にある弱酸性の水たまりにも生息しています。
なぜかというと、雨季で水位が上がっているときに川からあふれ出した水はジャングル中に広がり水たまりとなります。
乾季になり水が引いたときにジャングルの中のこうした水たまりに取り残される個体がいるためです。
このような水たまりは落ち葉のタンニンで紅茶色になり、水質は弱酸性となります。
そのような環境に生息しているため、幅広い水質に順応するようになったものと思われます。

〔 487文字 〕 編集

20210729205142-sprite.jpg
Q:
ボルネオアカメフグを飼ってみたいと思うのですが、飼育環境や餌、飼育のポイントなどがあれば教えてください。

A:
オスは6-7㎝、メスは5-6㎝ほどになる小型の淡水フグです。
性格は人懐っこく、怖がるような事をしなければ次第に寄って来て人馴れします。
やや河口よりの河川に生息しているため(河口から50-60kmくらい)水カビ病になりやすい性質がありますが、そのようなときには塩を入れてやると治ります。
本来の生息域は弱アルカリ性ですが、現地の気候の関係で弱酸性~弱アルカリ性の幅広い水質に適応します。水温も24-28℃くらいまでと、夏場の高水温にも強い傾向があります。
そのため、比較的丈夫で飼育しやすい淡水フグといえます。
餌は、昆虫・貝類・甲殻類を好み、魚食性は薄い傾向があります。人工飼料に餌付いた個体なら飼育がかなり楽になります。
小型種のため、36-45cmの水槽でも十分飼育も繁殖も可能なのですが、問題はとにもかくにも相性で、もし喧嘩が激しいようであれば隔離をしたり、セパレーターなどで対策する必要があります。
また流木や水草などを使ってレイアウトを複雑にすれば、喧嘩をある程度は抑えることも可能です。

フグですので絶対にとはいえませんが、我が家ではバンブルビーゴビーなどの底もの系の魚や、グッピーなどとも平和に混泳ができています。

ボルネオアカメフグの生息地の情報

〔 618文字 〕 編集

Q&A0042:ショウテデニィに海水魚用飼料

No. 42 , , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
ショウテデニィの餌に海水魚用飼料を与えると書いてありましたが、何か理由ってあるんですか?

A:
海水魚と淡水魚の大きな違いは体内でDHAを作れるかどうかにあるのですが、ショウテデニィはDHAを作る能力が乏しいように感じます。
おそらく生息域にはDHAをたっぷり含んだ餌がふんだんにあるためだと推測しています。
人工飼料に餌付かなかった個体は過呼吸になり突然死する傾向が強いので、海水魚用の人工飼料を勧めています。

〔 236文字 〕 編集

2021年08月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

20210729204001-sprite.jpg
Q:
ここ5日間ほど、お家で暮らしているテトラオドン・ショウテデニィの元気がなくなってきています。。
状態は、左に傾いてぐったりしていて呼吸が荒く、時々泳ぐのですが、すぐ下の方に戻る感じです。餌はクリルしか与えていませんでした、、最近は1口か2口ほどしか食べません。
ここ5日間は、ビタミン入りの赤虫を与えようとしているのですが、全然食べようとしてくれません。
ぐったりしている状態が良くなるためにできることはあるのでしょうか。

水槽の環境としては、
1、ショウテデニィをお迎えしたのは今年の3月頃です。
近所の総合ペットショップで購入しました。
2、左に傾いてぐったりしており、食欲がありません。
外傷は見当たりません。
3、テトラの6in1で水質検査しましたが、
ph6.4 硝酸塩、亜硝酸塩safe値でした。
4、水槽の大きさは30cmキューブです。
5、水温は27度。水換えは週に1回、3分の1しています。
6、濾過器はGEXのスリムフィルターMを使用しています。
7、グリーンネオンテトラ9匹
ヤマトヌマエビ4匹
サイアミーズフライングフォックス1匹
(ショウテデニィより少し大きく、気性は荒いですが、襲っている様子はありません。)
バンブルビーコビー1匹
混泳しています。

A:
ショウテデニィの過呼吸は何度か経験しております。治し方についてですが、水換えをしたりエアレーションを強めにして酸素を送ってみたり、いろいろと改善策を立ててはみたのですが、うちではついぞ立て直すことが出来ませんでした。そのうちボディのスポット模様がよりクッキリと鮮明に浮かび上がり普段見られないような濃い色彩を帯びます。そうなるともう手の施しようがありませんでした。お役に立てなくて申し訳ありません。

今はそうならないための予防対策を模索している段階なのですが、以下の方法で今のところは一匹も過呼吸の症状は発生しておりません。

・人工飼料は海水魚用の人工飼料を与える(うちではおとひめSシリーズを使用)。
・アカムシにはビタミン添加をして与える。

過呼吸問題は現在の見解では、どうやらビタミンと(DHA/EPA)が重要ではないかと踏んでいます。
----------------------------------------------------------------------------------------
Q:
ふぐの治療方法として塩浴は効果的なのでしょうか?
鱗がないので、逆に悪い影響を与えはしないでしょうか?
知識不足で申し訳ありません。
教えていただけますと、幸いです。

A:
塩浴も原因がわかって使用するのでしたら大変効果的な治療だと思います。
例えば綿被り病などには効果てきめんでした。
ただ、ショウテデニィは塩分に弱い傾向があるので、治療する際にはその病気に適切な薬品を使用するようにしています。
(過呼吸に対して効果的な対策は現在のところ判明していません)
フグには鱗のかわりに小さなトゲがあります。薬に弱い傾向はありませんが、アフリカの淡水フグに対しては規定量の半分で様子を見て、問題がなければ適量を使用するようにしています。

〔 1400文字 〕 編集

Q&A0040:ショウテデニィの混泳について

No. 40 , ショウテデニィ,混泳 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg
Q:
手持ちの60㎝水槽に空きが出来たのでショウテデニィの購入を検討しています。
4匹ほど飼いたいと思うのですが、このぐらいの少数ではかえって喧嘩をしてしまうでしょうか?
アドバイスお願い致します。

A:
ショウテデニィの混泳は運ですので、数を減らしたり増やしたりしても対策にはならないことが多いです。
ちょっと前まで混泳できていた成魚4匹がいるのですが、繁殖行動が盛んになった2年目にまず喧嘩によりオス同士の混泳が不可能となり、1匹のオスを別水槽に隔離。
その後さらに、水槽に残ったオスが抱卵していないメスの腹部にしばしば噛みつくようになり、ついにはオスとメスを一緒に入れておくことも難しくなりました。
大丈夫だった混泳がある日突然ダメになるのはショウテデニィにはよくある事です。
ショウテデニィの噛み合いは孵化60日目で徐々に始まり、次第に盛んになっていきます。主に同性同士の争いが多く、特にオス同士の争いがより激しくなります。
対策は流木を複雑に配置してショウテデニィ同士が顔を常に合わせないようなプライベートな空間を作り上げることですが、それでも収まらない場合はやはり問題となっている個体を隔離したりセパレータで水槽を仕切ったりするしかないようです。
20210818212125-sprite.jpg

〔 555文字 〕 編集

20210729204953-sprite.jpg
Q:
先日テトラオドンファハカについて質問した者です。その節はありがとうございました。
続けての質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
冷凍のシーフードミックスを見かけたのですが、淡水フグに食べさせても問題ないでしょうか?
ちなみに中身ですが、原材料表示には、あさり、イカ、エビと表記されていました。

A:
スーパーのエビ(ブラックタイガー、バナメイエビ)のように養殖されたものは、冷凍・生であっても抗生物質を大量に与えて育てられているので、フグの餌としてはあまり好ましくないと思います。天然のアルゼンチンアカエビも安くてお刺身などがありますが、次亜塩素酸ナトリウムが防腐剤として使われているため、使用は避けたほうが無難かと思います。
問題のシーフードミックスですが会社によって使っているエビの種類が異なりますので、生産会社に問い合わせて養殖であるか、防腐剤には何を使用しているのか聞いてみると良いかも知れませんね。

私のおすすめは、桜エビや冷凍された淡水のスジエビなど抗生物質や防腐剤を使っていないエビを与えることです。
ただ、ファハカが成長すると小型のエビなどでは小さすぎるので、カエル、デュビアなども良い餌になります。
自然下で採集されたザリガニなども寄生虫が多いので、与える場合には冷凍されたものを使用されたほうが良いと思います。

〔 615文字 〕 編集

Q&A0038:ワムシの培養方法

No. 38 , ,ワムシ , by 管理者 Icon of sprite
20210813120518-sprite.jpg
Q:
ショウテデニィの仔魚が孵化しました。初期飼料のワムシの培養方法を教えて下さい。

A:
ワムシは使い切りではなく、培養して増やして仔魚に与えます。
容器の大きさは(5-10㍑)ほどが扱いやすくてよいです。エアレーションはやや強めに。
塩分は水10㍑あたり人工海水の素を100g入れます。食塩は不可です。
水温は24-30℃に設定、冬場の保温は、ヒーターでは接触したワムシが死んでしまうので、ヒーターパネルを使用します。
餌は、生クロレラを使用します。与えすぎないようスポイトで数滴ずつ点滴します。
照明は必要ありません。藻やコケが発生しますので使わないようにします。
202108160126081-sprite.jpg

1日経過すると与えたクロレラをワムシが食べて水が緑色から黄色みがかった透明になります。
ワムシがクロレラを食べた証拠です。もし、色が濃いままなら餌の量が多すぎたか、何らかの原因でワムシが全滅した可能性が考えられます。
20210816012608-sprite.jpg

これを繰り返すことによりワムシの密度がどんどん上がっていきます。


ワムシの培養を続けていると容器や飼育水が汚れたり、ワムシが増えすぎて死滅する場合があるので1週間に1度くらいは水換えを行います。
水換えの方法は動画を参照ください。


ワムシは【ふぐ屋さん】で送料込み2,000円で販売しております。

〔 571文字 〕 編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■淡水フグQ&Aのご質問はこちら

【淡水フグのご質問は画像をClick!】

【淡水フグの販売はこちら】

編集

■カレンダー:

2021年12月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

■最近の投稿:

■日付検索:

■ハッシュタグ:

▼現在の表示条件での投稿総数:

67件