全年全月28日の投稿[5件]
2024年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q:
アベニーパファーの繁殖について質問、相談をさせて頂きたいです。
3cmほどの個体3匹(7月上旬に購入)、2cmほどの個体2匹(12月下旬に追加で購入)しました。
ミナミヌマエビ5匹とオトシンクルス3匹も混泳させています。
水換えは2週間に1度、半分ほど抜いて、半分浄水器の水を入れています。
水槽 7L
水温 26℃
濾過器 Suisaku space power FIT Sサイズ
餌 ビタクリン赤虫 2.3回/日
質問させて頂きたいこと
・オスメスの見分け方
・どの位の大きさになれば繁殖可能か
・繁殖の為に水草は何が最適か
こちらお答え頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
A:
・オスメスの見分け方
アベニーの雌雄判別は目の周りに出来るシワで♂と判別出来ますが、ない場合もあります。
そこで、側面にある黒い模様で判別する事も可能です。

♂尾の先まで続く黒い模様
♀孤立した側面の丸いスポット
・どの位の大きさになれば繁殖可能か
繁殖は2cmくらいから可能です。
・繁殖の為に水草は何が最適か
アベニーパファーの繁殖は、♀の体を障害物に押し付け、♂がお腹を突き上げるようにして産卵を促します。
繁殖に適した水草というより、そのような場所を水槽内に沢山作ってあげるとより繁殖しやすいと思います。
2023年05月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q:
ペットボトルフィルターの作り方を教えて下さい。
ツイッターで紹介されていたショウテデニィが興味津々だったペットボトルフィルターを再現したいのですが、ろ材のあの丸い茶色は何の商品なのでしょうか。
A:

ペットボトルはお好みで

パイプには、水作 パイプピタッとセットを使います。


ろ過材に選んだのは、スーパーチビボールろ材ですが、低予算でやるなら麦飯石などバクテリアが定着するものなら何でもよいです。




作り方は写真の順の通りです。
2023年03月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
2022年06月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q:
ファハカを飼育しており、先日より常に右側が下に傾いた状態が続いております。また四隅にくると縦向き(頭が上でほぼ垂直)になります。
転覆病なのかな?と思い、0.5%の塩水浴を行い4~5日経ちますが一向に改善致しません。塩水浴の間は餌はあげておりません。
また、腹部右側(肛門すぐ右側から頭側に3~4センチ)が少し膨らんでいるような気がします。ここの肝臓?が餌のあげすぎて脂肪肝みたいになって傾いているのかな?とも思っておりますが、よく分かっていません。
今のところ塩水浴以外にしてあげられる事がわからなくて困っております。
何かしてあげられることはあるでしょうか?また、これはどういった病気なのでしょうか?
1.飼育期間は1年足らず、飼い始めた時は4cm程でしたが今は32~3cmほどあります。
2.右側のお腹が膨らんでいるように思いますが、他は特に異常はなさそうです。
3.phは6.0辺りでほぼ安定しています。アンモニア、硝酸、亜硝酸は測定しておりません。
4.60cm水槽、ベアタンク、ロカボーイ1つのみです。
5.水温は26~28度(ヒーター入れてますが、最近は暑いので水温が上がり気味です。)
水替えは成長期は月5~6回(キャットをメインにあげていたので、水汚れとフンがすごくて多めに変えていました。)
今は月3~4回です。いずれも50%~60%ぐらいの量を変えてます。
6.コトブキの上部フィルター(トリプルボックス、珊瑚の炉材を追加してます。)、ロカボーイ
7.単独飼育です。
成長期はキャットやビッグキャットを中心に冷凍エビや冷凍アサリを1日2回。多い時はビッグキャット10粒以上食べてました。
30cmを越えてからははビッグキャット2~3粒or冷凍アサリ2~3粒を1日1回。
やはり食べさせすぎによるものでしょうか?今書いててもお腹いっぱい餌をあげすぎてたかも…と思っています。
また、水槽がちょっと狭い気もしていますがそれも関係ありますでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
A:
状態から察するに転覆病か、もしくは水槽が狭く十分運動が出来ていない状態で成長したため体のバランスが取れないのではないかと思います。
ファハカにとってはpHがやや低いので、pH7.0-8.0くらいに調整してあげてみて下さい。またそのサイズになりますと、90㎝水槽(奥行き45㎝出来れば60㎝推奨)を使いストレスにならない程度に水中ポンプを使って水流を作ってあげたほうが良いかと思います。
もし環境を整えてあげても治らない場合は転覆病が考えられますので、脂質の多い人工飼料を与えるのは控え、エビやイカなど低脂質の餌をビタミン液などに浸して少量与えます。
それで体のバランスが上手く整うようになるか様子を伺います。
また体を潜り込ませて支えるための岩場や流木、しっかりとした水草などを設置してあげるとよいと思います。
2021年09月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q:
ボルネオアカメフグの水槽に入れられるコケ取り生体はいますでしょうか?プレコなど入れるとカジられてしまいますか?
A:
ボルネオアカメフグは魚食性が薄く滅多に魚を襲うことはありません。ただ甲殻類や貝類は好物なので混泳には不向きです。
今までに、バンブルビーゴビー、タイガープレコ、ダーターテトラ、サイアミーズフライングフォックス、グッピーなどと混泳させてみましたが、特に問題なく混泳出来ました。
うちでは現在は残飯処理係としてサイアミーズフライングフォックスと同居させていますが、魚類でコケ取り名人と考えるとプレコが良いかも知れませんね。
ただ、やはりフグですので絶対に襲わないという保証はありません。フグは鋭いカミソリのような歯を持っていますのでもし何かの拍子に噛みつけば、かなりのケガをさせてしまうと思います。
フグと他の魚との混泳は自己責任でお願いします。