🐡淡水フグQ&A - 淡水フグに関するご質問お答えします! -

質問フォームは受話器を持った女性の絵をクリックしてください。

Last Modified: 2024/03/14(Thu) 21:28:50 RSS Feed

or 管理画面へ

全年全月23日の投稿[10件]

2023年03月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0136:バイレイ産卵後の対処法

No. 136 , バイレイ,繁殖 , by 管理者 Icon of sprite
20210914134629-sprite.jpg
(Pao baileyi)

Q:
Hello, I hope the day is beautiful in Japan. I hope this letter does not inconvenience you.

I have been working on breeding my Pao Baileyi. Less then a week after introducing them into a breeding tank, they spawned. However, the eggs are getting scattered around as they did not stay in the cave. Should I put them in an egg tumbler to incubate? Or should I keep them with the male until they are about to hatch?


【訳】
私は、パオバイレイの繁殖に取り組んでいます。飼育水槽に導入して1週間も経たないうちに、産卵しました。しかし、卵が巣穴にとどまらなかったため、あちこちに散らばってきています。エッグタンブラーに入れて孵化させたほうがいいのでしょうか?それとも、孵化寸前までオスと一緒にしておいた方がいいのでしょうか?


A:
The hatching rate will be higher if the male puffer fish parents are responsible for hatching the eggs rather than humans.
However, spilled eggs will be collected in an egg tumbler or similar device to attempt artificial hatching.
When the eggs have developed to the point where the eyeballs can be seen, the male should be released from the eggs and aeration should be performed near the eggs to ensure that they hatch.
Hatching will vary depending on the water temperature, but should take about 10 days.

【訳】
孵化は人間が行うよりフグのオス親に任せたほうが孵化率は上がります。
ただし、こぼれ出した卵はエッグタンブラーなどに回収して人工孵化を試みます。
卵の発生が進み目玉が見える程度に発達したら、オスを卵から離し、卵の近くでエアレーションを行い確実に孵化させます。
孵化は水温によって異なりますが、10日程度で孵化します。

〔 1283文字 〕 編集

2022年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0125:テトラオドンムブの尾腐れ病

No. 125 , ムブ,病気 , by 管理者 Icon of sprite
20211020121227-sprite.jpg

Q:
飼育期間 9ヶ月
PH6.4~6.6
水換え頻度 週3回ほど(薬浴中は、様子を見ながら、ガラスが汚れてきたら1/3から50%水換え。一日置きくらい)

水温 27.3~27.8
水槽サイズ 45×30×45
エアレ 投げ込み式と外掛けフィルター
魚病薬 グリーンfゴールド粒状 規定量の3分の1ほど

10月に、少し尾鰭が0.5cmほど減っている部分がありましたが、
病気と思わず放置し、他の白点病治療などを行い、白点病は治りました。

11月に入り、尾っぽに切れ目のような部分が現れていることに気づき、Uの字型に
根本が溶けて縮れているような状態になっておりました。背びれの先も折れ曲がってクセがついたままなので、グリーンfゴールドで7日間薬浴し、変化なしで、進行もなかったのと、元気に泳ぎ回っていたため、怪我かもしれないと思い、放置しておりました。

12月に入り、ヒレを広げて泳いだ際に、切れ目の幅が広がったようにみえて、これは、やはり 病気かもしれないと思い。1週間の薬浴をグリーンfゴールド粒状と塩欲の併用で、規定量の半分で行いましたが、変化なしで、本人も薬浴してから食欲なくなり、ヒレも小刻みなパタパタに変わり、底に沈んだまま、尻尾も閉じたままの日が続きました。治らないので、水を50%入れ替えし薬も追加で2日そのまま様子を見ましたが、口を尖らせて底に沈んだまま弱ってるようなので、一度薬浴を中止して、休ませようと、今、薬抜きを行い、少量の塩0.25%ほどの量を入れたら、突然 元気に泳ぎ出しました。尾鰭の溶けたように減った部分はそのままです。 

今後、どうしたら 治るのか?追加で もう一度薬浴をしたらよいのか、
尾腐れ病ではなく、怪我で避けているだけだったのか?
悩んでいます。
20221223211453-sprite.jpg

A:
尾ぐされ病はカラムナリス菌に感染する事で起こりますが、この病原菌自体は水槽内に常在している菌ですので、魚の免疫力があれば通常は感染しません。
おそらくムブに何らかのストレスがあるのではないかと推測されます。
水換え頻度が高すぎること、水温が高すぎること、pHが低すぎることがストレスの原因として考えられます。
また、度重なる薬浴もストレスの一因となります。

対策としましては、水換え頻度は1週間に1度、1/4-1/3くらい。水温は25℃前後(理想:24℃)が望ましいです。
弱アルカリ性を好みタンガニーカ湖にも生息していることから、pH7.5-8.0くらいにして様子を伺ってみられてはいかがでしょうか。

〔 1084文字 〕 編集

2022年06月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0104:ファハカの種類について

No. 104 , ファハカ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204953-sprite.jpg
Q:
hello~I have a question. Are there two species in the fahaka puffer, rudolfianus and strigosus?

こんにちは。質問です。ファハカには、rudolfianusとstrigosusの2種があるのでしょうか?

A:
The fahaka are divided into groups of lineatus and two subspecies rudolfianus and strigosus.
Rudolfianus is a small fahaka that inhabits Lake Turkana (Salt Lake) in Kenya. It is said to be less than 10 cm in length. It is characterized by the presence of several red spots.
The strigosus is a species with a different band pattern that inhabits the Niger River. It is characterized by a yellow line pattern that is narrower than that of the normal fahaka.

fahakaは、lineatusと2種の亜種rudolfianusとstrigosusのグループに分けられます。
rudolfianusは、ケニアのトゥルカナ湖(塩湖)に生息する小型のfahakaです。体長は10㎝未満といわれています。いくつもの赤いスポットがあるのもこの種の特徴です。
strigosusは、ニジェール川に生息するバンドの模様が異なる種です。黄色いラインの模様が通常のfahakaより細いのが特徴です。

〔 846文字 〕 編集

20210729160711-sprite.jpg20220120220457-sprite.jpg
Q:
ズバッティかミウスルを飼育しようと考えています。体長はどちらも4-6㎝ほどです。
現在、水槽の立ち上げを行っているのですが水温はどのくらいまで許容範囲なのでしょうか?教えて下さい。
今のところ28-29℃で水温を設定しています。
(ヒーターは26℃キープのものを使用)
白点病防止だと28-30℃くらいが良いと聞いたことがありますが個体にとって負担であるならばファンを使って水温を下げようと考えています。

A:
スバッティもミウルスも川の本流に生息する種ですので、現地での水温は24℃前後だと思われます。
理想水温は26-27℃(エアコン管理しないと難しいと思います)、28-29℃だと飼えない事はないですがストレスになり成長不良、食欲減退、寿命や繁殖に影響が出ることがあります。
白点病の発生は昼夜の温度差も関係しており、その変化が激しいと白点病になりやすいです。白点病を出さずに飼育するには昼夜の水温の温度差を出来るだけ少なくすることが大切です。
1日の温度変化を季節ごとに調べて水温が多少高くても一定の水温になる調整が出来れば白点病にはなりにくいと思います。

〔 517文字 〕 編集

2022年05月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0097:アベニーパファーの腫瘍

No. 97 , アベニーパファー,病気 , by 管理者 Icon of sprite
20210730111019-sprite.jpg
Q:
アベニーパファーを1匹、他の魚と一緒に飼っています。2年くらいは何もなかったのですが、気がつくと顎に赤い吹き出物のような腫れがボッコリできていてだんだん目立つようになりました。まだ痩せたりはしていないのですが泳ぎが以前よりだいぶゆっくりになっている感じです。餌は食べたり食べなかったりです。治療法はあるのでしょうか。餌は1日1回冷凍アカムシ(クリーン赤虫ミニキューブ1つで全部の魚分)のみですが、ときどき別水槽で育てているレッドラムズホーンを水槽に投入しておやつにしています。

飼育期間:約2年
病気の症状:顎の右下に赤い吹き出物がボッコリ出ている
pH:6.8くらい
アンモニア、硝酸、亜硝酸の値:テトラテストで異常なし
水槽の大きさ:30×30センチキューブ 約25リットル
水温、水換えの頻度と量:水温28度 週1で8リットル程水換え
使っている濾過器の種類:ラクラクパワーフィルター L
混泳魚の有無:バジスバジス4匹、ラミーノーズ3匹、
 ヤマトヌマエビ6匹、コリドラスハブロースス2匹

A:
202205251835321-sprite.jpg 202205251835322-sprite.jpg
アベニーパファーの顎下に出来る赤い腫瘍のような症状は以前から確認されており、どの個体も同じ位置に出来るようです。
寄生虫によるものか細菌によるものか原因は不明で、残念ながら治療方法は確立しておらず、急死はしないのでそのまま飼育を続けるしかありません。

20220525183532-sprite.jpg
稀に悪化すると水ぶくれのように膨らみ、そうなると徐々に体力を奪われ死んでしまいます。

治療しなくても治ったという報告もありますので、水槽を出来るだけ綺麗に維持して経過を見守ってあげて下さい。

〔 705文字 〕 編集

2021年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0062 冬場の水温合わせ・水合わせの方法

No. 64 , 淡水フグ , by 管理者 Icon of sprite
20221116140005-sprite.jpg
20221116135659-sprite.jpg 202211161356591-sprite.jpg 202211161356592-sprite.jpg
Q:
フグを購入したところ、冬場ですので通常よりもしっかり水温合わせをしてくださいと返答があったのですが、具体的にどのように行えば良いでしょうか?

A:
冬場は24時間カイロを入れて梱包しておりますが、どうしても到着時の水温は20度弱まで低下してしまいます。

到着したフグが入ったビニール袋の水温と、お入れになる水槽の水温の差がかなりあるようでしたら、まず水槽とビニールの中間の水温で1時間水合わせ。
その後、水槽の水温でさらに1時間の水合わせを行う、【2段階水温合わせ】を強くお勧めします。

例)
到着したときの水温が18℃、水槽の水温が28℃の場合。
この例ですと温度差は10℃ですので、バケツなどの容器に温度差の1/2の水温にあたる23℃の水を入れたバケツに生体の入ったビニール袋を浮かべ、1時間の水温合わせを行います。
その後、生体の入ったビニール袋を水合わせを行う水槽に浮かべ、さらに1時間の水温合わせを行います。こうしてようやく、水槽の水とビニール袋の水温合わせが完了。
このタイミングで開封、サテライトに生体を移して、今度はpHショック防止のためゆっくりと水合わせを行ってください。

到着した状態の冷たいビニール袋に入ったフグをかわいそうだと思わず、水槽でぷかぷか1時間くらい浮かべる水温合わせは冬季に於いては本当に大切です。
絶対にやってはいけないのは、到着してすぐに生体をサテライトに移して水温合わせと水合わせを同時にやる行為。
これをしてしまうと、高確率で弱らせたり落としてしまいます。

特に年間を通して水温、水質の変化の少ない大河に生息しているフグやまだ小さなフグの幼魚の場合は、数時間で変化する急激な温度差は致命傷になりかねないことを理解し、水合わせを行ってください。
20211123200807-sprite.jpg

〔 781文字 〕 編集

2021年07月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0004:ワムシの水換え方法

No. 4 , ,ワムシ , by 管理者 Icon of sprite
#ワムシ

Q:
ワムシの水換えはどうのようにすればよいのですか?教えて下さい。

A:
Youtubeにワムシの水換えの方法を動画でアップロードしてみました、ご参考にして下さい。

〔 109文字 〕 編集

20210729204308-sprite.jpg
Q:
こんにちは。質問があるのですが、現在インドシナレオパードパファーを飼おうと検討しているのですがふぐの毒というのはどのようになると害がでるのでしょうか?とりあえずセパレーターで区切りフグ以外の魚と一緒の水槽に入れておこうと思っているのですが。もちろんちゃんとフグ用の水槽も用意します。死んだときなどにも毒が出るのでしょうか?あと、インドシナレオパードパファーとはどれぐらいまでの水温に耐えられますか?よろしくお願いします。

A:
淡水フグの毒ですが、毒を蓄積したフグが死んで他の魚が食べた場合、食べた魚が死んでしまうだけで、死んだりしても毒を出したりしません。問題なのは、海産のハコフグの仲間で、驚かせたり、体調をくずしたときに、皮膚からパフトキシンという毒を出し、自分を含めるすべての魚を巻き添えにして水槽を壊滅させてしまいます。
[[FREESPACE]]

あと、インドシナレオパードパファーは大変神経質なフグですので、セパレーターで区切らず、単独で飼育したほうが、人にも馴れ、おすすめです。
水温ですが、結構丈夫なフグですので、30度近くまで大丈夫だと思いますが、ファンなどをつけて水温を下げ、28度前後で飼育してあげたほうがよいでしょうね。

一部の海産のフグは刺激を受けると皮膚から毒を放出するらしいので、もしかしたら淡水フグも毒を出して、フグ以外の生物にダメージを与えるかもしれませんが、うちではそのような現象は一度も起こっておりませんのでご安心下さい。
やはりフグは単独飼育が一番ですね。ちなみにインドシナレオパードパファーは毒を持っていたと思います。

海水フグの毒性は、食物連鎖によって微量の毒が体内に蓄積され続け、毒化するテトロドトキシンという毒。
淡水のフグは貝が毒化し、その貝を食べたことによって毒化する、サキシトキシンという毒です。
ハコフグの仲間は、ストレスや死亡直後に皮膚から毒を出し、狭い水槽内では、自ら出した毒によって死亡するといわれています。毒はパフトキシン。ただ、内臓は無毒。
この他にも淡水フグからは、アオブダイ中毒とよく似たパリトキシンにきわめて近い毒性も検出されているそうです。ただ、アオブダイ中毒は白化したサンゴに生える藻を食べることによって毒化するそうで、淡水フグがなぜこの毒を持っているかはまだ解明されていないそうです。
このように食物連鎖から得る毒は、毒の餌を食べなければ、フグは毒を持つことは出来ません。よって養殖されているフグや水槽内で繁殖したフグは完全に無毒といえます。
またフグ以外にもハゼの仲間やイモリ、タコの仲間もテトロドトキシンを持つことが知られています。
では、なぜフグは毒を持つことができるのかというと他の生物よりテトロドトキシンの毒にたいする抵抗力が強いためといわれています。よって許容量以上の毒を摂取した場合フグ毒で死んでしまいます。
最近耳にした情報ですが、海産のフグは異常なストレスを受けた場合皮膚から微量の毒を出していることがわかったそうです。この毒には臭いがあるらしく、臭いによって捕食者を近寄らせなくしたり、また捕食者の口の中に入れられた場合、毒の嫌な臭いで吐き出させたりするそうです。よって微量とはいえ、水槽の中で強いストレスをうけ、皮膚から毒を出した場合、他の魚に対する影響はちょっと心配ですね。よってフグは単独飼育が望ましいと思います。

〔 1444文字 〕 編集

20210729204308-sprite.jpg
Q:
昨日インドシナレオパードパファーを買ってきました。そこで質問があるのですが、私が購入したインドシナレオパードパファーはとても水槽内を動き回るのです。これは何か問題があるのでしょうか?砂は大磯を敷いているのでベアタンクの方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。

A:
インドシナレオパードパファーは2匹飼育しているのですが、あまり動かないという傾向はあるものの、動き回る個体がいても不思議ではないでしょう。
もしくは、まだ環境に馴染んでなくて、安定出来る場所を探しているのかもしれません!?
うちの2匹は、ダルマみたいに、でんと同じところに沈んでいる個体とずっと浮かんだまま鰭をパタパタさせている個体がいます。同じインドシナレオパードパファーでも個性がちゃんとあるみたいです。

底砂ですが、どちらでもいいと思います。私はベアタンク派で、砂に潜るのが好きなフグ以外は、砂なしで飼育しています。そのかわり隠れる場所(土管や水草付き流木)を糞掃除の邪魔にならない程度入れるようにしています。

〔 481文字 〕 編集

20210729204308-sprite.jpg
Q:
インドシナレオパードパファーの体色が普段、人が見ていない時や夜、部屋が暗い時などは背中が黄色くてお腹は真っ白なのですが、水槽の前に人が立つと、とたんに10秒もしないうちに全体的に焦げ茶色っぽくなってきてお腹に模様が浮き上がってくるのです・・・。

ミドリフグはストレスを感じると体色を変化させるそうですが、インドシナレオパードパファーも同じように体色が黒っぽく変化するのはストレスを感じているからなのでしょうか??
今のところ、ストレスを感じて黒っぽくなるのかと思い出来るだけ普段は構わないようにして、水槽の前を通る時だけ少しチラっと見るくらいにしているのですが・・・。それとも、水槽の前に人間が立つと体色を変化させるのは
何か水質が悪いとか別の理由があるのでしょうか?
このサイトのフグ図鑑に、レオパードパファーはとても神経質と書いてあったこともあって、ストレスで体色が変化しているのかと思っているのですが、実際にはどういう理由で黒くなったり黄色くなったりしているのか謎で・・・。
初めての書き込みなのに不躾なお願いで申し訳ないのですが、もし理由を御存知でしたら、教えて下さい。お願いします。

A:
体を黒っぽくするのは、ストレスを感じていることが多い傾向にあると思いますが、その日の気分や周りの色に合わせて色を変えているときもあると思っています。

文章から推測すると立ち上げて間もない水槽だと思いますので、水質が原因になっていることも十分に考えられると思います。水質検査薬を使って検査されてみてはいかがでしょう?

さて、インドシナレオパードパファーの体色変化ですが、飼育されている個体の状態をお聞きするかぎり、まだ人間を敵だと思っているのでしょうね。でも気になさらないで下さい。私のところのインドシナレオパードパファーも馴れるまで随分時間がかかりましたから。水換えのとき、水槽の横を通っただけで大暴れでした。仲良くなるには毎日のコミュニケーションが大切なんでしょうね。飼育している個体が何にストレスを感じているのか、餌のあげ方?水槽の横を歩くときのスピード?水槽の位置?原因はいろいろあると思います。その個体にあったベストの飼育方法をみつけてあげられれば、飼い主の顔をみただけでぴろぴろ鰭を動かして喜んだり、手から餌を与えることも出来るようになると思います。

〔 1016文字 〕 編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■淡水フグQ&Aのご質問はこちら

【淡水フグのご質問は画像をClick!】

【淡水フグの販売はこちら】

編集

■カレンダー:

2023年03月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

■最近の投稿:

■日付検索:

■ハッシュタグ:

▼現在の表示条件での投稿総数:

10件