🐡淡水フグQ&A - 淡水フグに関するご質問お答えします! -

質問フォームは受話器を持った女性の絵をクリックしてください。

Last Modified: 2025/03/03(Mon) 09:11:43 RSS Feed

or 管理画面へ

全年全月26日の投稿[8件]

2025年02月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0205:ショウテデニィの様子がおかしい

No. 206 , ショウテデニィ,病気 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q1:
昨年10月にショウテデニーを購入しました。
昨日からショウテデニーの様子がいつもと違い、どう対応するのがベストかお聞きしたくご連絡いたしました。
起きていることは以下の通りです。

1. 口をパクパクしている。
2. スポットがいつもより黒い
3. 尾鰭がいつもは基本閉じているが常に少し開いている
4. いつもはそれなりに動き回っているが水槽の底でじっとしてることが多い
5. エサを食べない。いつもは手を振ると近くにやってくるので近くに来たらエサをあげているが、手を振っても反応せず、近くにオトヒメを落としても食べない。
6. 目が白くなった。目が白濁したように思える

以上です。エアレーションを強くしたり、1/3程度水換えをしたりしてみてはいます。隔離して何かした方が良いのか、その環境変化が良くないのか判断出来なかったのでご連絡させていただきました。

思いつく環境変化としては5日前にフィルターの掃除を行いました。飼育水でろ材を軽く洗ったくらいなのですが思い当たるところがここくらいです。

水質は、リトマス試験紙のような簡易的なチェッカーで毎日確認してますが特に異常はなかったです。

もし、他の情報が必要でしたら直ぐにお送りします。
お手数ですがご回答いただけますと幸いです。
20250226120605-sprite.jpg

A1:

Q2:
追加情報は以下の通りです。

pH: 6.8
アンモニア: 不明(手持ちのチェッカーでは測定できませんでした)
硝酸: 25-50 mg/l
亜硝酸: 0

・与えている餌、使用しているビタミンのメーカー
おとひめS2、冷凍アカムシ(10日に一度程度)
ビタミンは使用してません。

・水槽の大きさ
60x45x30

・水温、水換えの頻度と量
水温27°、週2回1/3程度を交換

・水換えのときのカルキ抜きの方法
水道水にGEX コロラインオフのカルキ抜きを使用

・使っている濾過器の種類
外部フィルター: テトラバリューエックスパワーフィルター VX75

流動フィルター: チャームのもの
https://www.shopping-charm.jp/product/2c...

・混泳魚の有無(種類と数)
トランスルーセントキャット10匹
ブラックネオンテトラ5匹
ランプアイ2匹
ニジイロボウズハゼ1匹
ブッシープレコ1匹
コリドラスピグミー10匹
コリドラスパレアタス4匹
コリドラスステルバイ1匹
ミナミヌマエビ10-20匹程度(繁殖しておりサイズはバラバラです)

以上です。
アンモニア濃度は手持ちのチェッカーの測定値として無かったため、購入してこようと思います。分かり次第、ご連絡します。

お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。

A2:
ショウテデニィの突然死は多くがこの症状になってから急変して落ちてしまいます。
ただ、ご提出いただいた飼育環境にはこれといって問題は見当たりません。
(もしこれらの数値が水換え後の水質検査によるものである場合は無意味です。体調に異変が出た時点の水質検査が重要です)
問題があるとするならば、次のことが考えられます。

・混泳魚が多過ぎる。(他の魚の病気や寄生虫を持ち込んだ可能性もあり)出来るだけショウテデニィと自家繁殖した魚やエビや貝のみで混泳させるのが好ましいです。どうしても混泳させたい場合は、導入魚のトリートメントを1週間くらいバケツで行ってから混泳する事をお勧めします。
・水温が高過ぎる。今の時期だと24℃くらいの設定にしたほうがショウテデニィには負担がかかりません。(例:1日に1℃ずつ落とし、3日目で24℃になるよう徐々に下げる)
・pHは7.0を切らないよう弱アルカリで管理する。これだけの魚を飼育している場合、水換え前にはpHが6.0以下になっていた可能性も考えられます。

などの対策がお勧めです。

〔 1636文字 〕 編集

2024年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0200:アベニーパファーの餌について

No. 201 , ,アベニーパファー , by 管理者 Icon of sprite
20210730111019-sprite.jpg
Q:
アベニーパファーの餌について質問です。
アベニーパファーを買い始めてから半年ほどが経つのですが、現状ではキョーリンのクリーン赤虫ミニキューブをあげているのみです。調子は良く痩せてはいないのですが、このままでは栄養が偏ってしまっているのではないかと心配しています。
アベニーパファーを長期飼育するためには、餌のバリエーションを増やした方が良いかどうか、また、増やした方がよければ何を足せば良いのか、ご教示いただけますと幸いです。

A:
アカムシは栄養価が低い餌ですので与え続けると、今は元気であっても拒食したり突然死する事があります。
そこで、給餌のバリエーションをいくつか紹介します。

・ビタミン強化:アカムシを解凍する際に液体のビタミン液を1滴ほど点滴して解凍後与える
冷凍アダルトブラインシュリンプを与える。アカムシといっしょに与えると良く食べます。
ラムズホーンやサカマキガイなどを水槽に入れる、アベニーパファーは巻貝が大好きです。人工飼料を食べた貝はさらによい栄養源となります。
・大人しいミナミヌマエビを入れる、レイアウトを複雑にするとエビも繁殖して増え、アベニーの良い餌になります。

などアカムシ単食にせずに色んな餌を与えたほうが病気もしにくくなり、繁殖も増えます。

〔 571文字 〕 編集

Q&A0200:アベニーパファーの餌について

No. 200 , ,アベニーパファー , by 管理者 Icon of sprite
20210730111019-sprite.jpg
Q:
アベニーパファーの餌についてご質問です。

アベニーを買い始めてから半年ほどが経つのですが、現状ではキョーリンのクリーン赤虫ミニキューブをあげているのみです。調子は良く痩せてはいないのですが、このままでは栄養が偏ってしまっているのではないかと心配しています。

アベニーを長期飼育するためには、餌のバリエーションを増やした方が良いかどうか、また、増やした方がよければ何を足せば良いのか、

ご教示いただけますと幸いです。

A:

〔 243文字 〕 編集

2024年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0197:バイレイのオスが卵を守らないし食べてしまう

No. 197 , , by 管理者 Icon of sprite
20210914134629-sprite.jpg

Q:
Hello, I have a question about hairy puffer.
Last month, my hairy puffers laid an egg, and the male ate it all.
At that time, the female was separated by a transparent vein of cover, but the male did not bear the egg.
And after two weeks hairy puf laid another egg.
This time, I moved the female to a different fish tank. Nevertheless, the male left the nest altogether without holding an egg...
Why don't males harbor eggs?

こんにちは。毛フグについて質問があります。
先月、毛フグが卵を産んだのですが、オスがそれを全部食べてしまいました。
その時、メスは透明なカバーで隔てられていましたが、オスは卵を守りませんでした。
そして2週間後、毛フグはまた卵を産みました。
今度はメスを別の水槽に移しました。それにもかかわらず、オスは卵を抱かずに巣を去ってしまいました...
オスはなぜ卵を守らないのですか?

A:
There are various reasons why [Pao baileyi] will not guard their eggs or will eat them.
It is mainly due to stress, and if they determine that the environment is not suitable for guarding the eggs, they will eat them or leave without guarding them.
Being afraid of their owner or not trusting them can also cause them to not guard the eggs.
In such cases, it is important to eliminate human presence by covering the aquarium with cloth or muffling living noises.

バイレイが卵を守らない、または食卵してしまう要因は様々です。
主にストレスが原因で、卵を守る環境に適していないと判断すると食卵したり卵を守らず離れます。
また飼い主に怯える、信頼していないなども卵を守らない原因となります。
そういった場合は水槽に布を被せたり、生活音を消したりし、人の存在を消す事が大切です。

〔 1272文字 〕 編集

2023年02月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0132:ショウテデニィ成魚(5cm以上)の餌の量

No. 132 , , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
幼魚の時には食べたいだけ与えるとの事でしたが
ショウテデニィ成魚(5cm以上)に与える餌の量を教えて下さい。

A:
5㎝を越えたショウテデニィの適切な一日分の餌の量は大体これだけ。これ以上の餌を与えている人は与え過ぎかもしれませんね。
アカムシ3-4本、おとひめS2が20粒前後となります。
それ以上与えると肝臓に油が溜まり過ぎて肝肥大になり上手く泳いだり寝たりする事が困難になります。
それでも太り過ぎたと思う場合は、1日置きなど、餌を抜く日を作ってあげて下さい。
逆に痩せているなと思ったときには餌の量を増やしてあげて下さい。
この辺は臨機応変です。

20230226115316-sprite.jpg 202302261153161-sprite.jpg

〔 315文字 〕 編集

2022年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

20210729204001-sprite.jpg

Q:
今日先程、ぐったりしているショウテデニィを見つけました。横腹が小石程度に膨らんでおり、生きてはいますが、横たわっています。
何ができることはありますでしょうか。

水槽30センチ
  砂敷
混泳コリドラス、プレコ、苔取りの魚

20221126140558-sprite.jpg

A:
餌の与え過ぎ、または酸化した餌を与えた事による胆嚢肥大と見受けられます。
お写真のような状態(肛門が弛緩しきっている等)からの立て直しはとても難しく、残念ながらもう長くはないかも知れません…。
あまりフグに負担をかけずに安定した環境で見守ってあげて下さい。つらい回答になってしまって申し訳ありません。

あくまで今後、同じような症状を起こさないための対策になりますが、出来るだけ酸化した餌を与えない事が重要です。そのためには、2週間以上酸化対策をしていない容器(袋)に放置しない事が大切です。餌の長期保存方法は、こちらの餌の酸化防止対策をご参考下さい。

【追記】
グリーンFで薬湯されているとのことなのですが、今回の症状の治療には適合しない薬品のため、却って苦しませるだけになってしまうかも知れません。できれば安静に看取ってあげていただければと思います。

〔 525文字 〕 編集

2022年07月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0109:フグのコード等齧り対策

No. 109 , ファハカ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204953-sprite.jpg
Q:
現在全長20cm弱のファハカを
90cm水槽のベアタンクで飼育しています。

今朝、普段通りに体調チェックをしているとサーモスタットのセンサー部分が一部、齧られていることに気付きました。
20220727143653-sprite.jpg
生態的に齧ることは以前から知っていましたが、サイズ的にまだ大丈夫だと思い込んでいたので、焦っています。

オーバーフローにする以外で何か対策はあるのでしょうか。
またコード部分も保護する方法があれば教えていただきたいです。

A:
ヒーターのコード部分にはペット用のコードカバーが使えます。

センサー部分はフグが動かせないよう石組みしたレイアウトの中に隠したり、植木鉢のメッシュパッド結束バンドを使ってセンサー部分をくるんだりします。
20220727145239-sprite.jpg

またはセパレーターで隔離した場所にヒーターやサーモスタットのセンサーを入れるという方法もあります。

一番簡単なのは室内のエアコン管理で、水槽内にヒーターやサーモスタットが不要となります。
ここで紹介したのは一例であり、対処方法は他にも沢山ありますので、ご自宅に合った方法を探してみるのもよいと思います。

〔 493文字 〕 編集

2022年05月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

20210813120518-sprite.jpg

Q:
チベット産ブラインシュリンプの孵化のコツを教えてください。
https://puffersisland.com/cart/goodsprev...

A:
通常のブラインシュリンプより40%ほど大きなブラインシュリンプです。
チベットの標高のある場所で卵が採取されています。

塩分は2.5%-3.0%ほど
3%の塩分は1㍑約30gの塩になります。(1㍑10gでも孵化を確認)

必ず食塩ではなく人工海水の元を使います。
理由はpHに関係しており、ブラインが孵化に必要なpHは7.5-8.5の弱アルカリになります。
人工海水の元はpH調整剤が入っており、ブラインの孵化に必要なpH値にしてくれます。

27℃-30℃の水温で24時間で孵化します。ただし水温が低いと孵化時間が遅くなります。
水温が低い時にはヒーターパネルなどを使って温めます。

照明は孵化のトリガーになります。照明を使わないと孵化率が悪くなります。

20220526084910-sprite.jpg
参考例

〔 448文字 〕 編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■淡水フグQ&Aのご質問はこちら

【淡水フグのご質問は画像をClick!】

【淡水フグの販売はこちら】

編集

■カレンダー:

2025年02月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728

■最近の投稿:

■日付検索:

■ハッシュタグ:

▼現在の表示条件での投稿総数:

8件