全年05月14日の投稿[3件]
2024年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
Q:
以前そちらでバイレイを購入させていただいた〇〇です。
いつも主人にはなついていて主人が長い箸でカーニバルを上げていましたが、主人が11月までの長期出張に出て、ここ1週間ほど、箸で餌をあげても食べません(できるだけ主人と同じ方法にはしています)もともと餌を浮かべただけでは食べてくれない子です。
ずっとカーニバルだけでやってきましたが、生き餌に変えたほうがいいでしょうか?
以前のバイレイがずっと餌を食べずに死んだので心配です。
ちなみに水換えは昨日バケツ1杯分しました。主人がいなくなってちょうど1週間ほどです。
PSBは毎日少し追加しています。
何かよいアドバイスが頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
ちなみに、以前少し小さい頃、アカムシのようなものをあげたら、怖がって食べませんでした。
A:
淡水フグの特徴として他の魚と違うなと感じるのは個性が強く、性格や好みがバラバラなところです。
1匹1匹の嗜好を理解してあげないとすぐにこのような拒食を起こしてしまいます。
特にパオ・バイレイはその傾向が強いフグで、拒食の相談が多いフグです。
うちも夫婦でフグを管理し担当しているフグが違うのですが、担当者が変わると餌を食べてくれなくなる事は多々あります。
淡水フグに餌を与えるときの合図(声をかける、手を振る、ピンセットで何かしら合図を送るetc.)で給餌前に飼い主と淡水フグの合意が必要なケースもあります。
さらに合図をしてからどれくらいの早さで餌を口元までは運ぶのか、ピンセットでの餌の掴み方や角度など、すごく細かい部分まで要求してくる場合があります。
だから餌やりの担当者が変わると食べてくれなくなるのです。
面倒くさいと思いますがそれが飼い主と淡水フグの絆のようになっていて、その様子が可愛いと思えると淡水フグの魅力は一層増します。
家事もおありのことと思いますし1匹1匹にそのような時間をかけるのは正直面倒だと思いますが、何かバイレイとの間に前述のような合図を作る等して
コミュニケーションを図り、信頼を築くことが拒食解消への近道です。
淡水フグは管理者の顔や声も憶えて見分けますので、まずは仲良くなることを目指してみてください。
仲良くなるポイントは、馴れるまではフグの前での動作は出来るだけゆっくり(太極拳のような動きぐらい)めを心がける。何かアクションを行う前には自分なりの合図を作る。
給餌前には「今からこの道具を使ってこの餌をあげるよ」、掃除の際にも掃除用具を見せて「今からこの道具で掃除をするよ」とフグに見せてあげて理解させる…等です。
大変かと思いますが、どうぞ頑張ってみてください。
※追記
生餌を与えるとどうなるかと申しますと、生餌しか食べなくなり人工飼料を食べなくなる恐れがあります。
また生餌にも好みがあり、魚、甲殻類、昆虫、ミミズなど色んなものを試す必要があります。
生餌を与えるときには、ご主人とご相談して人工飼料を食べなくなる可能性があるということを了承していただいてからのほうが良いかもしれません。
回答に満足していただけましたら、コーヒー代くらいの募金をお願いしておりますので宜しければお願い致します。(任意です)DeepL翻訳などを使う経費として使わせて頂きたいと思います。
2023年 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
Q:
I was speaking to my regular aquarium staff and the girl mentioned that it is likely you have some experience or knowledge of a condition that some of my pea puffers have developed – some from a young age. The symptom noticed is a red lump on the puffers neck (or throat area) and it starts small and grows quite large. I have tried various medications unsuccessfully. I can’t tell if the issue is a parasite or some kind of bacterial infection.
One of my tanks has about 40 pea puffers in it, 1 adult fish has the issue and at least 3 of the juveniles have it. One of the previous adults had the issue and she passed away recently at only 1 year old. I have noticed that just about all of them seem to be female. (I don’t know if that is relevant).
Can you recommend any specific medications for this issue that i can try?
私はアクアショップのスタッフと話し、私のメスのアベニーパファー(若い頃から発症した病気)について、あなたは何らかの経験や知識を持っている可能性があると聞きました。
症状としてはフグの頭部(または喉の部分) にできる赤いしこりで、最初は小さく、その後かなり大きくなります。
私はさまざまな薬を試しましたが 問題が寄生虫によるものなのか、それともある種の細菌感染によるものなのかはわかりません。
私の水槽の1本に約40匹のアベニーパファーがいますが、成魚 1 匹にこの問題があり、幼魚のうち少なくとも 3 匹に症状があります。
以前の成魚の一人もこの問題を抱えており、そのメスは最近わずか 1 歳で亡くなりました。 ほぼ全匹がメスであることに気づきました。 (それが関係あるかどうかはわかりません)。
この問題に対して試してみることのできる具体的な薬をお勧めできますか?
Q:
C. travancoricus has been identified with red tumors under the jaw. It can occur in males as well as females.
The cause has not been identified, but it has recently been discovered that a component in betel nut powder may alleviate the symptoms.
Change the water once a week and add 1g of betel nut powder per 10 liters each time.
Betel nut powder is also used as a deworming medicine for humans.
C.travancoricusの顎の下辺りに出来る赤い腫瘍は確認されています。メスだけではなくオスにも発症する事はあります。
原因は特定されていませんが、ビンロウヤシの粉の成分がその症状を緩和する可能性があるのではないかと最近解かってきました。
1週間に1度水換えをして、その都度、ビンロウヤシの粉を10㍑あたり1g投与します。
ビンロウヤシの粉は人用の虫下しの薬としても利用されています。
追記:
Q:
Thank you kindly for your response. I have been trying to find Betel Nut powder but it appears to be illegal
in Australia. Since my email to you in May , i have around 30 or so pea puffers with the same problem now.
Some have already died from it. Have you known of any successful testing of Betel nut 'leaf' as an alternative
for me to try?
As you can see by the number of my affected fish , this is becoming quite a major issue for my Pea Puffers.
I appreciate any further assistance /suggestions you have.
ご回答ありがとうございます。ビンロウヤシの粉末を見つけようとしているのですが、オーストラリアでは違法なようです。現在30匹ほどのアベニーパファーが同じ問題を抱えています。
何匹かはすでに死んでしまいました。代用品としてビンロウヤシの "葉 "のテストに成功したものをご存知ですか?また試したことがありますか?
罹患魚の数でお分かりのように、これは私のアベニーパファーにとってかなり大きな問題になりつつあります。よろしくお願いします。
A:
In Japan, on the other hand, it is difficult to obtain leaves.
The leaves are probably not very effective and cannot be used as a treatment.
Finding new treatments takes time and money. We are currently experimenting with new reagents.
一方、日本では葉の入手が難しい。
葉はおそらくあまり効果がなく、治療には使えない。
新しい治療法を見つけるには時間とお金がかかる。私たちは現在、新しい試薬を試しているところです。
回答に満足されましたら任意ですがコーヒー代くらいの募金をお願いしております。
DeepL翻訳などを使う経費として使わせて頂きたいと思います。
If you are satisfied with the answers, we ask for a voluntary donation of about the cost of a cup of coffee.
We would like to use the money to cover the cost of using DeepL translations, etc.
Q:
アベニーパファーを飼育予定です。
他の熱帯魚は飼っております。
フグを飼育するのは初めてです。
混泳させるつもりはありませんが、同種で数匹同じ水槽で飼育するつもりです。
1:フィルター等のオススメがあれば教えていただきたいです、調べた所水流に弱い等の記事をみました。
2:東南アジアが原産地との事ですが、カマラヌスに寄生されている確率はどの程度でしょうか。
その他、注意点等あれば教えていただきたいです。
A:
フィルターは魚の数や水槽の大きさ、水換えの頻度などで変わってきますので一概にこれが良いとは言えません。飼育スタイルに合ったものを選ぶと良いと思います。
ちなみにうちではアベニー水槽に投げ込み式フィルター、スポンジフィルターを使っています。
水流に関してはフィルターに水流をコントロールする機能が付いているかと思います。水流が強すぎると思った場合は弱めると良いと思います。ただ弱くすると、ろ過能力は低下します。
また水流は流木や水草、シェルターなどの設置で緩和させる事も可能です。
カマラヌスは野生から入ってくるケースはほとんどなく、どちらかというと繁殖業者や飼育を放棄した飼い主からの引き取りなどで入ってくるケースのほうが多いのではないかと思います。
それが飼育器具の使い回しで店の魚に感染しているのではないかと私は推測しています。
カマラヌスが寄生している確率については、ショップの方でもわからないと思いますしお答えすることができません。