淡水フグとは・・・

淡水フグとは、終生のほとんどを川や湖、池など、まったく塩分のない淡水域を生活の場にしたフグのことをいいます。世界には6属約40種類の淡水フグが東南アジア、アフリカ、南米の熱帯に分布しています。南米には2種、アフリカには6種、スマトラ島やボルネオ島を含む東南アジアには30種類を超える沢山の種類の淡水フグが確認されています。
海のフグとは異なり、飼育に塩分は全く必要がないので金魚と同じように飼育が出来ます。ただし、熱帯に生息しているため、冬場のヒーターは必須です。また、生息場所によって水質が弱アルカリ性だったり弱酸性だったりするので、生息域の水質を正しく理解して飼育することが大切です。

ショップでよく見かけるミドリフグは、海に近い河口など塩分を含む汽水域にいるので淡水フグではなく、汽水フグと呼ばれています。近年、”完全淡水ミドリフグ”という名称で販売されているミドリフグがいますが、ミドリフグは淡水への順応性が高いため、一時的に淡水域へ侵入したものが捕獲されただけで、汽水産のミドリフグと何ら変わりはありません。淡水でも一時的には飼育出来ますが、そのまま淡水で飼育を続けると、原因不明の突然死を迎えることになり、本来ならば10年ほど生きられるところが寿命を全うさせられません。本来ミドリフグは、幼魚期は淡水~汽水域で生活し、成長に伴い生活の場を海へと移していく海水フグです。

中国のメフグは、海水フグでありながら海から数千キロ離れた淡水の湖まで遡上して産卵し、孵化した稚魚は淡水で成長し海へと帰っていきます。稀に産卵を終えた個体の中に翌年の産卵期まで湖で過ごすものもいることから、淡水への順応力はかなりのものだと思われます。実際メフグは海水1/4の塩分でも問題なく飼育でき、成魚まで育てることも可能です。

日本に生息するオキナワフグも海水魚ですが、淡水への順応力が強く、川で餌を求めて泳ぐ姿を見ることが出来ます。川がある湾内に多く見られます。

以上の事から海水・汽水フグが淡水フグとしてショップで売られていることは珍しいことではありません。また、海水フグが淡水フグとして熱帯魚ショップに入荷されたときは珍種として海水魚ショップの数倍の価格になっていることがあります。購入したフグが、どのような水質、また生息場所にいるのかを調べることは大変重要です。本来、塩分の必要なフグを淡水で飼育できると謳われると魅力的に思えるかも知れませんが、結果的にはストレスを与え寿命を縮めてしまう事になります。

■テトラオドン属[Tetraodon]

ムブ:幼魚
ムブ:成魚
ファハカ:幼魚
ファハカ:成魚

アフリカには、6種類のテトラオドン属の淡水フグがいます。ムブ種は世界一大きな淡水フグ、60cmを超える大型種で、コンゴ川・タンガニカ湖に生息している。入荷は10cm未満の幼魚が多く、成長するに従い、唐草模様は複雑になり、尾びれは、オレンジ色のレースのように大きくなり美しくなります。

ファハカ種は、40cmを超えるやや大型の淡水フグです。砂の中に潜る性質があり、肉食性の強いフグです。生息域は、西アフリカ全域、エジプトのナイル川にも生息しており、ピラミッドの壁画にはファハカの彫刻が刻まれています。ファハカには、rudolfianusルドルフィアヌス種とstrigosusストリゴスス種という亜種が確認されており。ルドルフィアヌス種は、ケニア北部にあるトゥルカナ湖に生息、トゥルカナ湖は湖の中にある火山の影響でアルカリ塩湖という特殊な環境になっています。湖の水を農作物にかけると枯れてしまうといいます。そういった特殊な環境のせいか、体長が10cm未満といわれていますが、採集個体を見る限り、15cmくらいまでにはなるるのではないかと思います。ルドルフィアヌス種は、ニジェール川に生息しており、ファハカ特有のレモン色と小豆色のラインの小豆色のほうが、細く、黄色いラインが太くなる特徴があります。それ以外の差は特に見受けられません。

アフリカの淡水フグには砂に潜る種が比較的多く、ミウルス種、ドボイシィ種も、口と目だけを出してよく砂に潜っています。主に、寝るとき、獲物を捕食するときなどに潜ることが多く、両種とも魚食性が強く、気性が荒いという特徴があります。

ミウルス種は、コンゴ川下流に生息し、個体差が激しく、多彩な体色で知られています。ベージュ、こげ茶、白、ゴマ模様、オレンジ、赤とバリエーションは多いですが、環境によって体色を変えるため、購入した時の体色を維持出来ないこともあります。

ドゥボイシィ種は、入荷が少なく大変希少な淡水フグです。コンゴ川のマレボ湖という限られた場所に生息するといわれています。黒いスポット模様が腹部以外、均一に入っているので、ミウルスとの判別は比較的容易です。ミウルスと比べて潜らない場合も多く、獲物を積極的に追いかける事もあります。

ショウテデニィ種は、アフリカで一番小さな淡水フグでサイズもメスが8cmオスはそれより1-2㎝小さい小型の淡水フグです。性格も比較的大人しく混泳させやすいフグです。
昔はかなり希少な淡水フグだったのですが、近年では、入荷も増え、ブリードも盛んになったことにより、今後、益々人気が出る淡水フグとなると思います。

中央アフリカのカメルーンとナイジェリアの国境を流れるクロスリバーからは、プストゥーラトゥス種(クロスリバーパファー)が入荷される。2003年までは、生態写真ですら見ることが出来なかった。日本への入荷は稀で、入荷されても非常に高値である。

■パオ属[Pao]

東南アジア最大の川、メコン川やその流域は、沢山の種類のフグが生息しており、世界一淡水フグの宝庫と呼ぶにふさわしいところです。中には種の判別が困難な種や新種登録されていない種なども多く、まさに淡水フグの様な容姿やスポット模様から数種類の種が
そのため、学名があやふやなもの、名前が特定できないもが、入荷され、業者関係者やショップの人たちを困らせています。正体の分からなかったフグは、メコンフグ、マレーフグ、マライアンパファーという大雑把な名前で売られることになります。

メコンフグと呼ばれる一番流通の多い、

全身のスポットがオレンジ色になるアベィ種、こちらも以前は、渓流域に生息しているといわれていたが、メコン川本流でも多く確認出来る種であり、現地ではそれほど珍しい種ではない。


なぜ、そのように沢山の種類のフグが生息出来るようになったのか?それは昔、暖かい珊瑚礁であった海が陸地となり、そこに取り残された海水産のフグが、長年の年月をかけて徐々に淡水に順応していったと推測できます。また、陸地に残った珊瑚の残骸が雨で侵食され、川に流れ込み、海並みの高いPHの川を作ったことが、多くの淡水フグを生み出す秘訣となったのでしょう。
 実際メコン流域へ行くと本当に多くのフグを見ることが出来ます。中にはどの種に特定したらいいのかわからない種も多く、非常に悩まさます。中には、混雑種であろう種も数種類、確認されました。
 また、タイ北部やラオスには、未だ発見されていない新種も多く、清流域の全長3cmの石の下に生息するフグの生息情報や、数種類の新種らしきフグ、未登録のフグを採集することが出来ました。

入荷はそれほど多いないが、メコン川流域からは、20cm前後の中型のフグが3種類いる。1種は、レイウルス種(アイスポッテッドパファー)メコンフグより細長い口が特徴。またレイウルスにそっくりの色違いのフグもいる。バルバータス種(ビルマフグ)といい、レイウルスの黄土色の地味な色に対し、メタリックグリーンの体色に腹部が乳白色となかなか美しい。入荷量はレイウルス種より少ない。
あと、1種は、体系がアフリカのミウルス種によくにたスバッティ種、砂に潜り、頭部にあるV模様が特徴だ。大変凶暴な性格である。