2025年01月22日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0203:ショウテデニィの喧嘩対策

No. 204 , ショウテデニィ,行動不審,混泳 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
1週間たって水槽にも慣れてきたのか喧嘩?というか1匹が他のフグを突くような行動をするようになり少し気になっております。また他の2匹も怖がっているような?
それで、隔離、レイアウト以外の対策として後3匹ほど増やしたらどうでしょう?と思いまして相談させていただきました。水槽は900で枝流木で少々複雑にレイアウトしております。

A:
増やす事での問題解決ですが、相性という運要素が強いですね。上手く行くこともあれば失敗する事もあります。
一番確実なのは虐める子の隔離となります。一定期間隔離すればおとなしくなる場合もあれば、ずっと分けて飼わないと駄目な場合もあるので見極めが大切です。

〔 317文字 〕 編集

2025年01月15日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0202:餌をうまく食べられないアベニーパファー

No. 203 , アベニーパファー,拒食 , by 管理者 Icon of sprite
20210730111019-sprite.jpg
Q:
アベニーパファー5匹飼っていてうち2匹が食欲もあり餌も追いかけますが上手く餌を食べれていません。原因がわからず困っていました
食べようと頑張ってるのにつついてる感じで終わっています。
ミジンコは食べます。
餌はグリルグラニュールという物を食べさせてます
1年半程の飼育です
他の3匹は何も問題なく餌も食べれて健康です

pH → 6.5
アンモニア、硝酸、亜硝酸 → 0
水温 → 27.5-28.5
水換え頻度 → 週一回、8リットル程 (水槽半分ぐらい)
カルキ抜き方法→コルドン・ノバクアプラス粘膜保護剤 という商品を使っています
濾過器の種類→ 水作 スペースパワーフィットplus Mサイズ、GEX外掛けフィルターMサイズ
水槽の大きさ→幅50cm、奥行24cm、高さ29cm

A:
そういった場合は餌をスムーズに食べられている個体群と、食べられていない個体群に分けて管理します。
隔離して後者がうまく餌を食べられるようになったら、現在の混泳に何かしらの問題があったと思われます。
そうして思い当たる要因をどんどん潰していけば原因が解明できるはずですので、まずは原因を究明することが大切です。

〔 535文字 〕 編集