2024年10月16日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

New! Q&A0195:ショウテデニィの皮膚に穴

No. 195 , ショウテデニィ,病気 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
ショウテデニィの表皮に白い擦れ(写真1枚目2024年6月)のようなものを確認し、
どこかで擦れたか、喧嘩した時の傷かと思い放置していたのですが、数ヶ月して表皮が抉れたような穴になっていました(写真2枚目2024年9月)
念の為観パラDを規定量よりやや少なめを投与し、現在は写真3枚目のように酷くなったようにも、肉が盛り上がってきたようにも見えます。
水カビ?傷からの細菌感染?など考えてみましたが原因がよくわからずお問い合わせさせていただきました。

水槽サイズは900×450×450
ショウテデニィが5匹、コリドラス複数と小型のテトラが数匹、
硝酸塩と亜硝酸塩は検出されず、pHは6.5程度、水温27℃

以上、よろしくお願い申し上げます。
20241017185034-sprite.jpg 202410171850341-sprite.jpg 202410171850342-sprite.jpg


A:
おそらく感染症によるものですので、Q&A0165:ファハカ、カビによる感染症のヨウ素を使った殺菌治療方法が有効かと思います。
治療後は水換えの頻度と多めにすれば水槽内でも治療は出来ると思います。
また治療中は免疫を上げるために液体ビタミンなどを人工飼料に点滴してから与えることをおすすめします。

ショウテデニィは比較的綺麗な水を好むフグですので、たびたび感染するようでしたらベアタンクの飼育方法を推奨します。砂がないので、毎日出るゴミや糞がよくわかりやすくなるのでそれらを綺麗に取り除き、減った分の水を足します。

〔 614文字 〕 編集

2024年10月08日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0194:小型水槽での淡水フグの飼育

No. 194 , アベニーパファー,混泳 , by 管理者 Icon of sprite
20210730111019-sprite.jpg
Q:
質問失礼します。アベニーパファー同士の混泳について興味を持っているのですが、やはり10リットルほどの小型水槽ですと混泳は難しいでしょうか?

A:
アベニーパファーの場合、サテライトL(2㍑)容器内でも繁殖は可能です。
ただ10㍑小型水槽は管理が大変難しく、水質や水温が目まぐるしく変化します。その変化を出来るだけさせないよう管理しなくてはいけないので初心者が扱うには不向きで、どちらかというと上級者が自分の実力を試すために用いるものと言えます。
実際に管理してみますと、こまめな管理や水換え、水温調整など大変面倒です。その面倒な作業を面倒と思わない人が管理できる水量だと思っています。
もし、なぜ小型水槽の管理が面倒なのかわからないのであれば、手を出すのは控えたほうが賢明です。
小型水槽の管理の難しさがわからぬままに飼育を開始するとどうなるのかというと、大抵が水槽に入れた魚は短命に終わります。
初心者の方には、ぜひ30㎝キューブ水槽以上の大きさの水槽を使っていただければと思います。飼育難易度がぐっと下がりますのでお勧めです。

回答に満足していただけましたら、コーヒー代くらいの募金をお願いしておりますので宜しければお願い致します。(任意です)DeepL翻訳などを使う経費として使わせて頂きたいと思います。

〔 583文字 〕 編集

2024年10月01日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0193:アベニーパファーの口元に白いものが…

No. 193 , アベニーパファー,病気 , by 管理者 Icon of sprite
20210730111019-sprite.jpg
Q:
メスのアベニーの口元に白いものがついています。
元気にはしていて、今のところ餌はたくさん食べています。ただ、今後悪化しないかとても心配で質問させていただきました。

1. 飼育期間 5ヶ月
2. 症状 口の上と下に白いものがついています。下が3日前からで、上は本日発見しました。上については、皮がむけているようにも見えます。上は喧嘩でできた傷かも?と思ったりもしています。
3. 水質 pH6.8 アンモニア0 硝酸10-20mg 亜硝酸0
4. 餌 キョーリンアカムシミニキューブ
5. 水槽 60cm
6. 水 26-27度 週一、三分の一の水換え
7. カルキ抜き テトラ アクアセイフ
8. フィルター 上部フィルター
9. 魚 アベニー8匹、グリーンネオン15匹、バンブルビーゴビー5匹、ヤマトヌマエビ8匹

何もしなくても大丈夫なんだとしたら、むやみに薬品を使ったりして余計に悪くしたくないので、自分では判断ができない状況です。何卒、よろしくお願いいたします。
20241001083653-sprite.jpeg20241001083709-sprite.jpeg
20241001083728-sprite.jpeg

A:
異常がみられるときにはまず、その個体だけをサテライト隔離ボックスなどに隔離して様子を見ます。喧嘩が原因の場合、大変有効です。
またその程度の症状でしたら、塩水浴治療で良いかと思います。
バケツに飼育水を半分、新しい水を半分入れて10㍑あたり人工海水の素(食塩では効果がありません)を50gほど入れ、その中で隔離治療します。
2-3日塩水浴させて調子が良くなりましたら、また水槽へ戻してあげてください。

〔 675文字 〕 編集