2022年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0125:テトラオドンムブの尾腐れ病

No. 125 , ムブ,病気 , by 管理者 Icon of sprite
20211020121227-sprite.jpg

Q:
飼育期間 9ヶ月
PH6.4~6.6
水換え頻度 週3回ほど(薬浴中は、様子を見ながら、ガラスが汚れてきたら1/3から50%水換え。一日置きくらい)

水温 27.3~27.8
水槽サイズ 45×30×45
エアレ 投げ込み式と外掛けフィルター
魚病薬 グリーンfゴールド粒状 規定量の3分の1ほど

10月に、少し尾鰭が0.5cmほど減っている部分がありましたが、
病気と思わず放置し、他の白点病治療などを行い、白点病は治りました。

11月に入り、尾っぽに切れ目のような部分が現れていることに気づき、Uの字型に
根本が溶けて縮れているような状態になっておりました。背びれの先も折れ曲がってクセがついたままなので、グリーンfゴールドで7日間薬浴し、変化なしで、進行もなかったのと、元気に泳ぎ回っていたため、怪我かもしれないと思い、放置しておりました。

12月に入り、ヒレを広げて泳いだ際に、切れ目の幅が広がったようにみえて、これは、やはり 病気かもしれないと思い。1週間の薬浴をグリーンfゴールド粒状と塩欲の併用で、規定量の半分で行いましたが、変化なしで、本人も薬浴してから食欲なくなり、ヒレも小刻みなパタパタに変わり、底に沈んだまま、尻尾も閉じたままの日が続きました。治らないので、水を50%入れ替えし薬も追加で2日そのまま様子を見ましたが、口を尖らせて底に沈んだまま弱ってるようなので、一度薬浴を中止して、休ませようと、今、薬抜きを行い、少量の塩0.25%ほどの量を入れたら、突然 元気に泳ぎ出しました。尾鰭の溶けたように減った部分はそのままです。 

今後、どうしたら 治るのか?追加で もう一度薬浴をしたらよいのか、
尾腐れ病ではなく、怪我で避けているだけだったのか?
悩んでいます。
20221223211453-sprite.jpg

A:
尾ぐされ病はカラムナリス菌に感染する事で起こりますが、この病原菌自体は水槽内に常在している菌ですので、魚の免疫力があれば通常は感染しません。
おそらくムブに何らかのストレスがあるのではないかと推測されます。
水換え頻度が高すぎること、水温が高すぎること、pHが低すぎることがストレスの原因として考えられます。
また、度重なる薬浴もストレスの一因となります。

対策としましては、水換え頻度は1週間に1度、1/4-1/3くらい。水温は25℃前後(理想:24℃)が望ましいです。
弱アルカリ性を好みタンガニーカ湖にも生息していることから、pH7.5-8.0くらいにして様子を伺ってみられてはいかがでしょうか。

〔 1084文字 〕 編集

Q&A0124:エメラルドパファーの拒食

No. 124 , エメラルドパファー,拒食 , by 管理者 Icon of sprite
20210729205656-sprite.jpg

Q:
エメラルドパファーについてですが、餌に興味は示すのですが何をやっても食べません。水槽の前の方に来て、物欲しげな顔だけしていますが一週間も食べてないのでお腹はぺったんこです。
何か分かりましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

1 飼育期間 半年ほど
2 元気に泳いではいますが、何も食べない。
食べたそうな顔だけしている
歯も特に伸びてないない
白い線状の白点が10日ほど前からある
それから2,3日で拒食に
過去にも2,3度発生、その時は餌は食べていました
3 ph6.5 アンモニア亜硝酸 硝酸塩 全てゼロ
4 水槽の大きさ45.22.17
5 水温25から27度、水換え週一回三分の一
6 フィルタ底面フィルターにテトラ外掛けAT20の直結 流量最大
止水域がおおい
7 混泳 同サイズのフライングフォックス1匹、オトシン1匹
マックスサイズのヤマト2匹

20221202161910-sprite.jpg

A:
まずは混泳している魚、エビをすべて別水槽へ移動させてみて餌を食べない原因を探してみてはいかがでしょうか?混泳魚が拒食の原因であるケースは結構あります。
何とか給餌したい場合、活イトミミズを平たい皿に入れて放置してみるというのが一番効果的な方法です。これでしばらく静かにして様子を見てみることをお勧めします。
(ただし混泳魚がいるとすべて食べられてしまいますので、この方法を試される際には該当魚のみにしてください)
心配されている白点病ですが、お写真を見たところ白点病ではないようですのでご安心ください。魚自体の老化や、薬を使ったときに発生する症状だと思われます。

〔 697文字 〕 編集

2022年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0123:ショウテデニーの横腹の膨らみ

No. 123 , ショウテデニィ,病気,肝肥大 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
今日先程、ぐったりしているショウテデニィを見つけました。横腹が小石程度に膨らんでおり、生きてはいますが、横たわっています。
何ができることはありますでしょうか。

水槽30センチ
  砂敷
混泳コリドラス、プレコ、苔取りの魚

20221126140558-sprite.jpg

A:
餌の与え過ぎ、または酸化した餌を与えた事による胆嚢肥大と見受けられます。
お写真のような状態(肛門が弛緩しきっている等)からの立て直しはとても難しく、残念ながらもう長くはないかも知れません…。
あまりフグに負担をかけずに安定した環境で見守ってあげて下さい。つらい回答になってしまって申し訳ありません。

あくまで今後、同じような症状を起こさないための対策になりますが、出来るだけ酸化した餌を与えない事が重要です。そのためには、2週間以上酸化対策をしていない容器(袋)に放置しない事が大切です。餌の長期保存方法は、こちらの餌の酸化防止対策をご参考下さい。

【追記】
グリーンFで薬湯されているとのことなのですが、今回の症状の治療には適合しない薬品のため、却って苦しませるだけになってしまうかも知れません。できれば安静に看取ってあげていただければと思います。

〔 525文字 〕 編集

Q&A0122:ムブの消化不良及び拒食について

No. 122 , ムブ,拒食 , by 管理者 Icon of sprite
20211020121227-sprite.jpg

Q:
2週間ほど前から、透明な糞をしておりいつも与えているエビ(冷凍エビ、クリル)や貝(冷凍アサリ)を食べなくなりました。
身体自体が大きくなり、水槽に対してだいぶ大きくなってしまって、運動不足かとも思われましたので、水槽のサイズアップをして、pHも徐々に上げていますが、エビを見ても少し反応するだけで食べません。上記のエビやアサリの他になにかいい食べ物、ムブにとって消化のいい食べ物がありましたら、教えてくださると嬉しいです。

ムブ
症状1 透明な糞 2週間前から
症状2 拒食   2週間前から
水槽 60センチ
混泳 無し
pH 7.8
温度 26℃
以前の餌 冷凍エビ(食用エビ)、クリル
試した餌 冷凍エビ(食用エビ)、クリル、生きエビ(スジエビ)、赤虫、カーニバル
カーニバルを下顎に当てて反射的に吸い込まないか試しましたが、まだ食べてません。
20221125222601-sprite.jpg
20221125222629-sprite.jpg

A:
糞に関しては、ひとまず気にしなくても良いかと思います。
拒食の原因については、与えられている餌に問題があるようです。

もしも人間用の食用エビを与えられている場合は、淡水フグに与え続けると高確率で拒食に陥ります。拒食の発症は数か月-数年で起こることが多いです。
食用エビは保存料、養殖時には抗生物質などを大量に与えて育てられているため、フグの餌には使わないほうが賢明です。
もしスーパーで売られているエビをどうしても使用したい場合は、養殖物ではなく近場の海で獲れ、保存料を使わずに運ばれてきたエビを使用するという手もあります。

またクリルですが、製造過程で大切な栄養素をほぼ飛ばしてしまっていますので、そのままの使用では栄養値が不十分かと思います。与える前に栄養添加をするなどの工夫が必要です。

アフリカのフグに最適な餌は人工飼料ですが、生餌も受け付けない拒食状態では食べてもらえないと思います。
拒食時にお勧めの餌はドバミミズなのですが、ムブには使用したことがないため効果のほどはわかりません。
※ミミズでも釣りに使うシマミミズは餌としては適さないため、必ずドバミミズをご使用ください。

〔 912文字 〕 編集

Q&A0121:ファハカの口にできものが…

No. 121 , ファハカ,病気 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204953-sprite.jpg
Q:
3日前に口の左端に直径2mm程度のピンク色のできものを発見しました。餌食いもよく体色、糞も通常と変わらず元気に泳いでいます。
主食はビックカーニバルを1日おきに6個とたまに茹でたアサリを1個やっています。
ネットで調べてもいまいち一致する病状がなくご相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

1.5年(体長30cm)
2.口の端に直径2mm程度のピンク色のできものがあります。
3.PH7.5~8.0
4.90cmレギュラー水槽
5.水温26.5度
 水換えの頻度は毎週1回
 量は1/3~1/2
6.エーハイムポンプ1250を使った自作上部フィルター
7.ネオンドワーフレインボー 2匹
 サテライトでラムズホーンを30匹程度繁殖中

20221124202529-sprite.jpg 202211242025291-sprite.jpg

A:
おそらく擦ったかヒーターでの火傷だと思います。
特に治療の必要はなさそうです。気にして薬を使ったりはされずに、環境を衛生的に保つために水槽内部やフィルターの掃除、そして水換えを1週間に2回ほどに変更して様子を見て上げる程度で症状は次第に良くなると思います。
またビタミン不足の可能性も考えられますので、ビタミン添加をした餌を与えられると良いかと思います。主にビタミンB系が重要です。人間用のものでも構いません。B系が手に入らない場合は、アクア用の総合ビタミン液を使用されても良いですね。カーニバルに添加してから与えて下さい。
それでも治らない、または出来物が肥大するといった場合にはまたご相談ください。

〔 661文字 〕 編集

2022年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0120:ショウテデニィの転覆病からの突然死

No. 120 , ショウテデニィ,病気,転覆病 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
こんばんは、以前ショウテデニィを購入させていただいた者です。
5匹飼育している中数ヶ月前に1匹死んでしまったのですがその際転覆病のような浮き袋がおかしいのかな?と思われるような症状がありました。
しかし、餌も奪い合うように食べますし前日までその症状のみでしたが突然死んでしまいました。
また先日からもう1匹が同じように餌を取る際にひっくり返るようになりました。
他の子はとても元気にしております。

そこで京都淡水フグ研究所さんの動画を見ていて思ったのですがおとひめを沈めてから与えているのはエアを取り込まない為にとかかな?と勝手に考察しておりました。
何かアドバイスや近い症状があったなどあれば教えて頂きたいのですがよろしくお願いします。

A:
水質のデータがありませんので推測ですが、ショウテデニィの転覆病からの突然死はアンモニアが関係している場合が多いです。
一度、水槽のアンモニアの濃度を測定される事をおすすめします。
ショウテデニィのアンモニアに対する耐性は個体ごとに異なりますが、弱いものは転覆症状になり突然死することがあります。ただ平気な個体も多いです。
転覆も治療が早ければ元の様に戻りますが、治療が遅れた場合は死ななかったとしても、ずっとぎこちない泳ぎ方になってしまい一生治りません。
餌を沈める事と今回の転覆病、突然死には特に関連はないと思います。

〔 617文字 〕 編集

Q&A0119:元気がなくじっと沈んだショウテデニィ

No. 119 , ショウテデニィ,病気,拒食 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
こんばんは。
ショウテデニーが様子おかしくてご相談したく、ご連絡しました。
個体特徴: テトラオドンショウテデニー。尾まで含めて10cmないくらい。元々クリル(ビタミン入り)以外食べず、アカムシすら食べなくなった。性格は穏やかで隣のフグのマネをよくする。砂に潜ろうと顔を底にすりつけたり、他のフグと同じような動きで泳ぐ癖がある。顔を寄せると喋るように口を動かす癖がある。
症状: 食欲がない。ずっと底面でおとなしくしている。色も濃くなっている。たまに皮膚の周りにゴミ?がついていてスポイトの水圧で取っていたものの、水カビと判断。(過去に今年3-4回ほど白点病になっている)
環境: 60cm幅水槽の1/3を区切って他フグと一緒にいる。両隣のセパレータ越しにミウルスとサリバトール。
対処: 3日ほど隔離してヒコサンZを入れたバケツに入れて、日々水換え
現状: 小さな白いほこりがゴミなのかみずかびなのかよくわからない。食欲ゼロ。とにかく元気がない。綿棒でそっとこすってもとれないカビぽいものがある。

このような状況で、ショウテデニーがどんな症状なのか判断して、次の打ち手を考えてます。どのようにすればよろしいでしょうか。
20221014200029-sprite.jpg

A:
画像と状況から推測しましたところ、このような状態になるには2つの要素が考えられます。
今回は水質のデータがありませんので一方の可能性は除き、もう1つの原因であるDHA不足によるものと憶測して回答させて頂きます。
クリルにもDHAは含まれているのですが、DHAは酸化しやすく保存状態によっては数日で肝心の栄養素が失われてしまいます。
クリルや人工飼料の保存方法はこちらをご覧ください。

ショウテデニィはDHAが不足すると今回のように模様がクッキリと濃くなった後、さらに模様が色濃く変色し突然死を迎えるケースが多いです。
それを防止するには決められた人工飼料を、ちゃんと酸化対策をしたうえで与える事が重要です。
今の状態になりますと生餌しかほとんど受け付けない様子ですので、冷凍のスジエビを与えられる事をお勧めします。
スジエビは比較的DHAが豊富ですので、人工飼料をどうしても食べない個体にはスジエビを主食として飼育する方法があります。
スジエビは冷凍し、解凍したものを皮を剥いて与えます。ピンセットなどでそっと口の前に持って行くと良いでしょう。

今の状態からの立て直しは困難かも知れませんが、何とか餌を受け付けてくれて回復することをお祈り致します。

〔 1075文字 〕 編集

Q&A0118:運動性エロモナス症のアベニーパファー

No. 118 , アベニーパファー,病気,エロモナス病 , by 管理者 Icon of sprite
20210730111019-sprite.jpg
Q:
飼育しているフグが病気になってしまいました。他のフグに気後れしていたので、混泳によるストレスが原因かと思います。
同じ水槽の内側に隔離ケースをくっつけて隔離しながら様子を見ていましたが、病気の症状が出てしまいました。
初期症状がエロモナスのようだったので、エルバージュエースを使用しましたが11日以降の症状が見たことない症状だったので、適切な治療ができているか自信がなくアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいたします。
----------
■飼育期間:2021年9月24日〜(約1年間)
■病気の症状(外傷がある場合は出来るだけ鮮明な患部の写真)
〇資料
https://drive.google.com/drive/folders/1...

〇経過
2022年10月10日
・背びれから尾ひれに向かって、血管が1本浮き出ている
・尾ひれ上部一部分が若干白濁している

〜エルバージュエースで薬浴を開始。水温は下げておらず、26.5度前後〜

2022年10月11日
・尾ひれの白濁部分の広がりはないが、白濁がひどくなるとともに血がにじんだような感じになる。

■pH、6.4
■アンモニア、不明
■硝酸、10㎎/l
■亜硝酸、0㎎/l

■水槽の大きさ
45㎝規格水槽

■水温、水換えの頻度と量
水温26℃
水槽の3分の1を週1回換水
水質検査の結果が悪くなければ、2週間に1回3分の1換水

■使っている濾過器の種類
外掛けフィルター テトラAT-50

■混泳魚の有無(種類と数)
アベニーパファー15匹
コリドラスハブロースス3匹

20221013130128-sprite.jpg20221013130300-sprite.jpg

【補足情報】
治療を開始する際に、他にも同じ水槽にいた病気のフグが見つかったので昨日まで5l水槽に3匹セパレートで区切って薬浴していました。
(他の子は初期尾ぐされでヒレが少し白く、初期エロモナスっぽい感じで赤い点が1つ出ていました。)
水温は26.5前後で、換水は薬浴2日目にゴミを取りながら1/3程度1回行い、以後も毎日ゴミは取りながら換水は2日に1回行う予定でした。

今回ご相談した子だけ症状が悪化した気がしたので昨日1l入る小型の水槽に移動させまして同様に水温を26.5前後でキープしています。
換水の頻度はまだ決めていません。

尾ぐされ病であればヒレの先から白くなると経験から思っていたのですがいきなり根本から白濁しはじめました。
よろしくお願いします。

A:
症状と画像を拝見するに、仰るように運動性エロモナス症の可能性が高いと思います。
エロモナス症でしたら治療方法は現在行われている方法で問題なさそうですが、参考までにうちで行っているエロモナス治療を紹介致します。

まず容器は頻繁に移動させるために、バケツ、コンテナボックスなどの割れにくく壊れにくい容器を用います。
容量は10㍑のものを2つ用意します。
10㍑と限定したのは、10㍑が水温や水質変化の起きにくい最低ラインの容量であるためです。
治療中に水質や水温が変化することは病魚にとって一番辛いことで、病気が悪化したり場合によっては治療で落としてしまう場合もあります。

使用する水は、水槽の水ではなく水道水に水合わせして治療を始めます。水道水に水合わせする理由は、次の日から水合わせの必要が無くなりいきなり新しい水に投入出来るようにするためです。
容器を2つ用意したのは、毎日容器を交換して洗浄するためです。

換水する際は、2つ目の新しい(交換先)容器に水道水を入れ薬を適量投入し、水温合わせが完了したら水合わせなしで病魚を移動します。
治療後の容器はお湯などでしっかり洗浄し、次の日の交換先容器としてまた使用します。
出来るだけエロモナス菌が少ない環境で治療するためです。

これを完治するまで毎日繰り返します。
水道水は水質の変化が少ないので水温合わせのみを慎重に行えば、病魚の水質・水温変化のストレスを最低限に抑えることができます。

あとは治療中に飛び出す心配があるので蓋をしっかりすること、照明はなくしてシートなどを被せて薄暗い環境で治療したほうが病魚が落ち着くので良いでしょう。

〔 1748文字 〕 編集

2022年09月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0117:UV殺菌灯の導入について

No. 117 , 病気,殺菌灯 , by 管理者 Icon of sprite

Q:
先日別水槽で飼っているプレコがエロモナスに感染してしまい今後の事を考えてUV殺菌灯の導入を検討しています。
同時にショウテデニィ水槽にも予防目的で導入しようか検討しているのですが、京淡様の考え方としては如何でしょうか?バクテリアへの影響は少なからずあるかと思いますので極力生物ろ過を重視して日頃の水替え、糞取りで対応する方が良いか、12時間程度の縛りを設けてUV殺菌灯を導入する方が安全かご意見いただきたく。宜しくお願い致します。

A:
うちでは淡水フグ、海水フグの飼育には殺菌灯を使わずともほとんど病気にはならなかったので、殺菌灯は未だ使用しておりません。
病気になった場合は病気の個体をバケツに隔離し、ちゃんと治療を終え再発しないかどうか、しばらく様子を見てから水槽に戻すようにしています。
従って必ずしも殺菌灯はなければならない事はないと思います。
エロモナスは、普段から水槽内に存在している常在菌です。魚が元気な時は免疫力でエロモナス症の発症は抑えられているのですが、魚の抵抗力が落ちたりストレスを強く感じたりしたときに発症する病気ですので、その原因を究明してあげることのほうが大切かと思います。

〔 532文字 〕 編集

Q&A0116:ショウテデニィの突然死を防ぎたい

No. 116 , ショウテデニィ,突然死 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
ショウテデニィには突然死があると聞きましたが、何か予防方法がありましたら詳しく教えて下さい。

A:
ショウテデニィの突然死は、主に栄養素のDHA不足から発症する場合が多いように思われます。
淡水魚にはDHAを体内で生成する能力が備わっているのですが、海水魚はDHAを体内で生成する能力がないため、餌から摂取するしか方法がありません。
おそらくショウテデニィの祖先は海から淡水に生息環境を移すときにDHAを体内で生成する能力が不十分なまま、淡水化したのだと推測しています。
ショウテデニィの生息している場所にはDHAをふんだんに含んだ餌が多いので、DHAを体内生成する能力が不十分であっても生息が可能だったのではないかと推測しています。

DHAとは油の一種なのですが非常に酸化しやすいので管理方法が重要です。
主におとひめSシリーズを与える事によりショウテデニィに必要不可欠なDHAを接種させることが出来るのですが、そのまま1か月以上、通常気温の場所に放置しておくとDHAは酸化してしまいます。
またヤフオク等のオークションで販売されているものは個人出品ため開封日や保存状態が不確かですので、信頼の出来るお店などから購入する事をお勧めいたします。
それを防ぐための方法をご紹介します。

202209172253051-sprite.jpg
おとひめを長期保存する場合は真空の容器に入れられる事をお勧めします。
ただし真空のビニール袋ではやや効果は弱いので、写真のような丈夫な真空保存容器に入れ、空気を限界まで抜きます。
さらに脱酸素剤乾燥剤を入れておくとより効果的です。

20220917225305-sprite.jpg
使用するおとひめは1-2週間で使い切る分だけを取り分け、ビニールやガラスの容器に入れるのではなく、アルミのジップロックに入れる事を推奨します。
アルミは酸素と非常に結び付きやすい性質のため、中に入れたものを酸化から守ってくれます。
こちらにも脱酸素剤乾燥剤を入れておくとより効果的です。

〔 840文字 〕 編集

2022年08月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0115:川から採って来た生物の水槽への投入について

No. 115 , 混泳 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
以前、ショーテデニーを飼っていて、すごく元気だったのですが、川からヤマトヌマエビを、とってきて
すぐに投入し、次の日、ショーテデニーも、ヤマトヌマエビも全滅していました。お腹が膨れて亡くなっていました。
今は、全て水を入れ替えフィルターを清掃し水を、安定させているところです。
やはり、川などからとってきたものは、入れては、いけないのでしょうか?

A:
川の生き物は病原菌や寄生虫持ちが多いので、採集したものは与えないほうが良いと思います。
高確率で白点病になったり、寄生虫に寄生される恐れがあります。
ショップで買ってきた生餌でも、1週間は別容器で管理してから与えたほうが安全な場合もあります。

我が家ではよそからの持ち込みは一切不可、何世代も自宅で繁殖を繰り返した生餌だけを使うようにしています。
現在はグッピー、ミナミヌマエビ、ミジンコ、ラムズホーン、サカマキガイ、ヨコエビなどを培養しています。

ただ、川の生き物を水槽に入れたり、それを食べたからと言って一晩で全滅してしまうということは考えられませんので、何か他の原因があったのではないでしょうか。
考えられるとすれば、近所で殺虫剤や農薬が使用された。ヤマトヌマエビを入れて持ち帰った容器(バケツ)が新品で、剥離剤が使われていた。
エビを採集するときに虫除けスプレーを使用されていた。室内でアロマを使用している…等、一晩で全滅してしまう場合は、薬品による中毒である可能性が考えられます。

〔 661文字 〕 編集

Q&A0114:アベニーパファー エロモナス菌による浮腫み

No. 114 , アベニーパファー,病気,エロモナス病 , by 管理者 Icon of sprite
20210730111019-sprite.jpg
Q:
半年前からアベニーパファー3匹を単種飼育していて1匹が体調不良になりました。
GEXのラクテリア水槽にて冬はヒーター、夏は冷却ファンの28℃サーモスタット管理で、餌は1日に2回(朝/夜)冷凍赤虫をメインに給餌しています。
3匹のうち一番小さな個体で少し前までは餌の時間にアベニー同士で体当たりし合って餌の取り合いをしていましたが、ここ2か月ほどは体格も同等になり、餌も満足に食べていて喧嘩はありませんでした。
1週間ぐらい前から1匹が水面近くを漂うような動きが多く見られ違和感を感じました。顔面が半透明に腫れているような感じで膨張して、背ビレ付近の体表に見慣れない白いクレーターのような痕が増えており、写真ではわかりづらいですが、その白い痕ぐらいから尾びれにかけて身体が少し歪んでしまっています。
違和感を感じて2日間ほど顔面が膨張して食べづらそうにしてましたが餌は食べていましたが、症状が続いていたので20cmキューブ(6L)水槽(28℃管理)に隔離。その後転覆病の症状でお腹を上にしてひっくり返ったりコマのようにくるくると回転する症状もでてきてしまったため、塩水浴0.5%と絶食を始めて4日目になります。規定量の塩を加えた水替えを1回行っている状況です。
隔離して3日過ぎてから冷凍赤虫をチラつかせても食欲はなく絶食は続けています。投げ込みフィルターの水流で流されてしまわないようサテライトの中に入れてます。
体表も所々少しづつ荒れてきて凸凹が目立つようになってきてしまったのですが、これは細菌性な症状で薬欲が必要でしょうか?アベニーは鱗がないので薬の規定量よりも少量で行うという情報も調べて出てきました。現在グリーンFゴールド顆粒がストックあります。
このような場合はどのような対処をすればよいでしょうか?お分かりでしたら教えて頂けると幸いです。
20220817182448-sprite.jpg

A:
ご提示いただいたお写真と症状説明から、恐らくエロモナス菌による浮腫みではないかと推測します。
塩水浴も病状によっては効果的なのですが、フグの種によっては逆にストレスとなり却ってエロモナス病にしてしまう場合がありますので注意が必要です。
現状からは塩水浴があまり効いていないようですので、薬浴に切り替えたほうが良いかと思います。

エロモナス菌に効く薬は、観パラDグリーンFゴールド顆粒です。
フグの鱗に関しては、ないという訳ではなく、ハリセンボンの様に鱗が短い針状に変化しています。
種によっては薬量を調節したほうが良い場合もありますが、アベニーパファーでしたら規定量で元気があるうちに完治させてしまうという選択もあります。

ただ、実際に観察したわけではありませんのであくまでお写真を見た印象になりますが、かなり弱っている様子でほぼ末期状態のように見受けられます。
あえて治療はせずに落ち着いた環境で余生を静かに送らせてあげるというのも一つの選択ですが、前述の通り、いちかばちか薬湯で回復を試みるのもひとつの手段です。
苦渋のご決断かと思いますが、飼い主様のご判断にお任せ致します。

〔 1309文字 〕 編集

Q&A0113:ファハカの卵詰まり

No. 113 , ファハカ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204953-sprite.jpg
Q:
現在飼育しているファハカが月1のペースで産卵するのですが、昨日から卵が詰まってしまっているようです。
今朝、確認してみると排泄口の卵に白カビ(?)が生えていました。
この場合、どのように対処したら宜しいでしょうか。
20220816112354-sprite.jpg
20220816112033-sprite.jpg

A:
直接じっくり観察出来たわけではないので憶測ですが、ちゃんと卵にならなかった白濁したゼリー状の汚物だと思われます。そのうち自然と取れるのではないかと思います。
少し直腸も見えますが、汚物を排出できたら元に戻ると思います。特に今できる対策はないため、しばらく様子を見られてみてはいかがでしょうか。
もし何日も変化がない、生活に支障を来しているようであれば改めてご連絡いただければ幸いです。

〔 328文字 〕 編集

Q&A0112:ミドリフグの淡水飼育について

No. 112 , ミドリフグ,病気 , by 管理者 Icon of sprite
20220807133632-sprite.jpg

Q:
今とても悩んでいるので、相談させてください。
淡水ミドリフグを60センチ水槽の上部フィルターで1匹、2年6ヶ月飼育しております。2ヶ月前に1匹拒食から☆になってしまいました。残った子も最近元気がなく、食欲もあまりありません。肌質もツヤがなくなって、ヒレもかけてきました。淡水のままの飼育に不安を感じております。やはり汽水飼育をするべきなのか、このまま淡水のままでいいのかとても悩んでおります。もし汽水飼育する場合は、今の淡水を汽水に移行するのでしょうか?その場合ろ過やバクテリアはどうなるのでしょうか?pHは8.0、硝酸塩、亜硝酸塩は0.0です。

A:
淡水ミドリフグ、純淡水ミドリフグという名称で淡水で終生飼育可能というミドリフグの噂は聞いたことがありますが、実際には私の知る限り、そのようなミドリフグの存在は確認出来ておりません。ボルネオのコタキナバルに純淡水種がいるという噂を聞いたこともありますが、おそらく海や汽水から移動してきた幼魚ではないかと推測しています。またベトナムのバーベー湖に淡水産のミドリフグがいるという話もあったので、現地の観光所に問い合わせてみましたところ、バーベー湖にはフグはいないとのお返事を頂きました。

では、淡水域にミドリフグはいないのかといいますと、おります。ただそれは、海や汽水域から潮が満ちた時に餌を食べにきたり、大きな魚に捕食されないよう上ってきたもののようです。淡水域でも元気に泳ぎ、餌もバクバク食べているところを見たこともありますし、釣ったこともあります。しかし、潮が引き始めるとみな海のほうへ帰っていきました。
淡水への順応能力は他の海水のフグと比べて非常に高いため、数か月から1年ぐらいの間は大丈夫かも知れませんがそれ以上の長期飼育に於いては、塩分がないと突然死や成長不足、病気になりやすい傾向のようです。

ところで、中国にはメフグという海水フグがいますが、産卵のために川や湖に一時的に遡上します。中には産卵を終えても湖に残り、次の年の産卵まで滞在する個体も確認されていますので、淡水に順応出来る種であれば年単位の淡水飼育も可能ではありますが、それは正しい管理方法ではなくフグに負担をかけながらの飼育であることを理解していただければと思います。

水槽の環境を淡水から汽水へと移行する方法ですが、バクテリアは汽水になっても大丈夫な種もいますから、塩分濃度を徐々に濃くして汽水のバクテリアを定着させていきます。
まずは薄い1/8海水(10㍑の水に約45gの人工海水の素)で水換えを始め、何回か繰り返すと水槽の水が水換えに用いた水と同じ塩分濃度になっていきます。
そうしましたら、今度は1/4海水(10㍑の水に約90gの人工海水の素)で水換えを行います。あとはこの水換えを繰り返すことにより、ミドリフグの飼育に丁度良い塩分濃度になります。
ミドリフグが大きくなれば海水と同じぐらいの塩分を求めるようになりますので、いずれは海水と同じ塩分濃度で管理をすると良いでしょう。
餌については、淡水魚用の餌を与えず海水魚用の人工飼料(おとひめS2でも可能)や、海で採れる甲殻類やタコ、イカ、魚の切り身を与えると良いでしょう。

〔 1361文字 〕 編集

Q&A0111:アベニーパファーの拒食

No. 111 , アベニーパファー,拒食 , by 管理者 Icon of sprite
20210730111019-sprite.jpg
Q:
1ヶ月程前からアベニーパファーを飼育しています。15cm×15cmのかなり小さめの水槽で2匹飼っていたのですが1匹はすでに拒食で亡くなってしまいました。
残った1匹は気性が荒く餌は何でも沢山食べていたのですが、2,3日前から食べようとはするのですが口に餌を入れると口の中を激しくごぼごぼしながら吐き出すようになりました。
それからだんだん食べなくなり背中がぺたんこになってしまいました。今は元気がなく底でじっとしていることが多く、泳ぐ時もぼーっとしている状態です。
顎に何か詰まっているのでしょうか。口にカビが生えているようには見えないです。体が痩せてしまったからなのか、顔が重く砂利の上に顎を乗せて休ませているような状態です。
病気かどうかもわからないので薬などを使うべきなのか、どう助けてあげればいいのかわからず困っています。

A:
恐らく小型水槽での飼育による水質の変化で、いろいろな不調が生じたのだと思われます。

まずは、30㎝キューブ水槽くらいの水槽に移し替えてあげて、2~3日に1回、水質検査薬で水質を検査、主にアンモニア濃度やpH等に異常がないかを調べます。もし異常があれば少量ずつ換水してください。ただ30㎝水槽は最低ラインの水槽の大きさですので、60㎝水槽と比べると魚の病気や落ちやすさはぐんと上がってしまいます。

小型の水槽は水量が少なく(2-3ℓしか入りません)環境の変化が激しいのでかなり上級者向けの水槽になります。なぜかと言いますと小型水槽は環境の変化が起こりやすく、急に水質や水温が変わったりするためです。めまぐるしい環境の変化は、魚にとってストレスや病気の原因になります。

例えば15cm水槽と60㎝水槽に墨汁を数滴垂らして、色が黒く染まりやすいのはどちらかと言えば、当然水量の少ない小型水槽のほうです。この墨汁がもしも毒だったならば、濃度が高くなる小型水槽の魚のほうが、よりダメージを受けやすいということになります。
魚を飼育していると、糞や食べ残した餌などは魚にとって有害な毒になってしまうため、小型水槽ではその影響を受けやすいのです。
また、水温も水量の少ない小型水槽の場合、水が温まりやすく冷めやすいので部屋のクーラーを消したり付けたりするだけで水温が変化しがちです。
その変化に人間は対応できますが、魚は対応できずにストレスとなり病気に発展します。

15㎝水槽と比べて30㎝キューブ水槽以上の水槽で飼育すれば、死んだり病気になったりする事はぐんと減ります。
今のままの15㎝水槽での飼育を続けると、今回の病気が治ってもまた病気になってしまいますので、まずは水槽を大きくして、ろ過をきちんと立ち上げてあげる事が大切です。

餌はアベニーパファーの食いが良い、活きイトメ(イトミミズ)かタマミジンコを与えます。タマミジンコはヤフーオークション等で安く売られています。
食欲が戻りアベニーのお腹が膨れてきたら、普通の餌に戻します。

〔 1262文字 〕 編集

2022年07月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0110:ショウテデニィの水カビ病

No. 110 , , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
2日前からショウテデニーが拒食になり隔離したところヒレに白いモヤモヤみたいなカビみたのがついて今見るとさらにひどくなってます。応急処置で出来る事あればご教授ください💦
20220731135745-sprite.jpg

A:
ミズカビ病または、綿かぶり病といわれる症状だと思います。
塩水浴も効果がありますが、ショウテデニィは塩に弱い傾向がありますので薬での治療をお勧めします。
効果がある薬はメチレンブルーやマラカイトグリーンが主成分の薬です。私のところでは主にアグテンを使用しています。

治療は水槽では行わず、エアレーションした10㍑バケツに病魚を隔離してカルキ抜きした水道水に水合わせし、毎日の水交換(全換水)を行うほうが効果的です。
また水換えの際には、バケツもお湯で綺麗に洗うと良いです。

この病気は元気な個体には発病せず、ストレスのある個体に発症しやすいため、治っても原因を追究しない限りまた再発してしまいます。
ストレスの原因としては、水質・水温の急変、昼夜の水温差、混泳魚とのトラブル、混泳によるトラブルの外傷などが考えられます。

〔 480文字 〕 編集

Q&A0109:フグのコード等齧り対策

No. 109 , ファハカ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204953-sprite.jpg
Q:
現在全長20cm弱のファハカを
90cm水槽のベアタンクで飼育しています。

今朝、普段通りに体調チェックをしているとサーモスタットのセンサー部分が一部、齧られていることに気付きました。
20220727143653-sprite.jpg
生態的に齧ることは以前から知っていましたが、サイズ的にまだ大丈夫だと思い込んでいたので、焦っています。

オーバーフローにする以外で何か対策はあるのでしょうか。
またコード部分も保護する方法があれば教えていただきたいです。

A:
ヒーターのコード部分にはペット用のコードカバーが使えます。

センサー部分はフグが動かせないよう石組みしたレイアウトの中に隠したり、植木鉢のメッシュパッド結束バンドを使ってセンサー部分をくるんだりします。
20220727145239-sprite.jpg

またはセパレーターで隔離した場所にヒーターやサーモスタットのセンサーを入れるという方法もあります。

一番簡単なのは室内のエアコン管理で、水槽内にヒーターやサーモスタットが不要となります。
ここで紹介したのは一例であり、対処方法は他にも沢山ありますので、ご自宅に合った方法を探してみるのもよいと思います。

〔 493文字 〕 編集

Q&A0108:ミウルスの拒食について

No. 108 , ミウルス,拒食 , by 管理者 Icon of sprite
20220120220457-sprite.jpg

Q:
ショップではクリルやドラゴンシュリンプを食べさせていたのでクリルを与えています。導入後1週間ほどはクリルをよく食べてお腹も膨れていたのですが、その後水替えをしてからほとんどエサを食べてくれなくなり、週1でクリルを2mm四方ほど食べてくれるだけになりました。
体色も薄いオレンジ→焦げ茶色になったまま戻りません。
ピンセットでクリルを近づけると寄ってはくるのですがスルーされてしまいます。
冷凍アカムシやドラゴンシュリンプを与えてみたのですが食べてくれません。
元々はベアタンクで飼育していたのですが先週、少しでも落ち着けるようにとスドーのボトムサンドを敷いてみたのですが状況は変わりません。
このような場合はどのような対処をすればよいでしょうか?

飼育期間:約1ヶ月
体長:約5㎝
水槽:26-27℃台(空調で管理)
pH:約7.5

水槽の大きさは40㎝水槽(コトブキ レグラス400)

濾過は
・コトブキ:プロフィットフィルターX3(外掛け式のフィルターです)
・水作エイトコアM
です。

・導入2週間後くらいからゾウリムシのようなものが大量発生したので対策でラムズホーン2匹とボルネオプレコ1匹を混泳させています。

水質や水槽外観は別添のとおりです。
20220723202832-sprite.jpg
20220723203004-sprite.jpg
20220723202854-sprite.png

A:
水質に異常がみられないので、精神的なものか、ビタミン不足による食欲不振などが考えられます。
まずレイアウトですが、壺はないほうが良いかと思います。(混泳魚との喧嘩防止、食べられることの防止用であれば入れておいても良いのですが)
あと砂の量が少し多いようです。砂に潜ったときに、ミウルスの腹が水槽底に着くくらいの厚さが最適かと思います。

また、お写真を拝見しますと何かのコードが砂に埋まっていますが、もしヒーターを砂に埋めておられるのでしたら仕様上問題がありますので、おやめになったほうが良いです。

どうしても餌を食べないようであれば、まずはメダカやミナミヌマエビなどを一緒に飼育して食べさせます。
メダカやミナミヌマエビには比較的栄養価の高い飼料を与え(おとひめがお勧めです)、間接的に栄養をミウルスにとらせます。
食欲が戻ればメダカやエビを与えるのはやめ、ミウルスにクリルやカーニバルなどの餌付けを再開します。
クリルや人工飼料を与えるときには酸化に十分注意し、開封して1か月経過した餌は与えないようします。
また、クリルを与えるときにはしばらくビタミン液に浸したものを与える事を推奨致します。

人工飼料やクリルの保存方法はこちらをご参照ください。
https://puffersisland.com/tegalog/tegalo...

〔 1137文字 〕 編集

Q&A0107:ファハカの体色がおかしい?

No. 107 , ファハカ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204953-sprite.jpg
Q:
自宅で飼育しているテトラオドンファハカなのですがネットなどで見るような画像に比べて体色が変に見えるのですがこれは普通なのでしょうか。
20220722104039-sprite.jpg
水換えは週に2.3回程度です。具合が悪い感じもなくて元気は元気なんです。しかし皮膚が荒れているのかなと思いまして…
あとはたまにこのように呼吸が荒くなることがあります。これも何かあるのでしょうか?
phはおそらく7〜7.5の間だと思います。水温は27℃です。

A:
体色を見る限り正常範囲かと思います。ファハカは体色がよく変化する種ですので特に問題はないかと思いますが、pHがもう少し高いほうが色も鮮やかに模様もくっきりすると思います。
現在のpHは7.0-7.5とのことですのでそれほど低いとは思いませんが、発色をより良くしたい場合は、ろ過材にサンゴ片を混ぜたり底砂に混ぜたりすることで様子を見られると良いでしょう。
呼吸が荒くなる症状は水面が波立つほどのエアレーションを追加したり、やや強めの水流を水中ポンプで作ってあげることで緩和されると思います。ただ水流を作った場合は水流が滞りフグが休める場所を石組みなどで作ってあげる必要があります。

〔 519文字 〕 編集

Q&A0106:エメラルドパファーの繁殖について

No. 106 , エメラルドパファー,繁殖 , by 管理者 Icon of sprite
20210729205656-sprite.jpg

Q:
Ich habe Leiodon cutcutia. Welche Temperatur und Wasser (weich oder hart) ist für die Zucht gut? . Mein Männchen ♂️ versucht das Weibchen ♀️ zum Eier legen zu beeindrucken. Sie wollen aber keine Eier legen 😢. Vielen dank

A:

〔 255文字 〕 編集

2022年06月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0105:傾いた姿勢で泳ぐファハカ

No. 105 , ファハカ,病気 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204953-sprite.jpg
Q:
ファハカを飼育しており、先日より常に右側が下に傾いた状態が続いております。また四隅にくると縦向き(頭が上でほぼ垂直)になります。
転覆病なのかな?と思い、0.5%の塩水浴を行い4~5日経ちますが一向に改善致しません。塩水浴の間は餌はあげておりません。
また、腹部右側(肛門すぐ右側から頭側に3~4センチ)が少し膨らんでいるような気がします。ここの肝臓?が餌のあげすぎて脂肪肝みたいになって傾いているのかな?とも思っておりますが、よく分かっていません。
今のところ塩水浴以外にしてあげられる事がわからなくて困っております。
何かしてあげられることはあるでしょうか?また、これはどういった病気なのでしょうか?

1.飼育期間は1年足らず、飼い始めた時は4cm程でしたが今は32~3cmほどあります。
2.右側のお腹が膨らんでいるように思いますが、他は特に異常はなさそうです。
3.phは6.0辺りでほぼ安定しています。アンモニア、硝酸、亜硝酸は測定しておりません。
4.60cm水槽、ベアタンク、ロカボーイ1つのみです。
5.水温は26~28度(ヒーター入れてますが、最近は暑いので水温が上がり気味です。)
水替えは成長期は月5~6回(キャットをメインにあげていたので、水汚れとフンがすごくて多めに変えていました。)
今は月3~4回です。いずれも50%~60%ぐらいの量を変えてます。
6.コトブキの上部フィルター(トリプルボックス、珊瑚の炉材を追加してます。)、ロカボーイ
7.単独飼育です。

成長期はキャットやビッグキャットを中心に冷凍エビや冷凍アサリを1日2回。多い時はビッグキャット10粒以上食べてました。
30cmを越えてからははビッグキャット2~3粒or冷凍アサリ2~3粒を1日1回。

やはり食べさせすぎによるものでしょうか?今書いててもお腹いっぱい餌をあげすぎてたかも…と思っています。
また、水槽がちょっと狭い気もしていますがそれも関係ありますでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

A:
状態から察するに転覆病か、もしくは水槽が狭く十分運動が出来ていない状態で成長したため体のバランスが取れないのではないかと思います。
ファハカにとってはpHがやや低いので、pH7.0-8.0くらいに調整してあげてみて下さい。またそのサイズになりますと、90㎝水槽(奥行き45㎝出来れば60㎝推奨)を使いストレスにならない程度に水中ポンプを使って水流を作ってあげたほうが良いかと思います。
もし環境を整えてあげても治らない場合は転覆病が考えられますので、脂質の多い人工飼料を与えるのは控え、エビやイカなど低脂質の餌をビタミン液などに浸して少量与えます。
それで体のバランスが上手く整うようになるか様子を伺います。
また体を潜り込ませて支えるための岩場や流木、しっかりとした水草などを設置してあげるとよいと思います。

〔 1236文字 〕 編集

Q&A0104:ファハカの種類について

No. 104 , ファハカ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204953-sprite.jpg
Q:
hello~I have a question. Are there two species in the fahaka puffer, rudolfianus and strigosus?

こんにちは。質問です。ファハカには、rudolfianusとstrigosusの2種があるのでしょうか?

A:
The fahaka are divided into groups of lineatus and two subspecies rudolfianus and strigosus.
Rudolfianus is a small fahaka that inhabits Lake Turkana (Salt Lake) in Kenya. It is said to be less than 10 cm in length. It is characterized by the presence of several red spots.
The strigosus is a species with a different band pattern that inhabits the Niger River. It is characterized by a yellow line pattern that is narrower than that of the normal fahaka.

fahakaは、lineatusと2種の亜種rudolfianusとstrigosusのグループに分けられます。
rudolfianusは、ケニアのトゥルカナ湖(塩湖)に生息する小型のfahakaです。体長は10㎝未満といわれています。いくつもの赤いスポットがあるのもこの種の特徴です。
strigosusは、ニジェール川に生息するバンドの模様が異なる種です。黄色いラインの模様が通常のfahakaより細いのが特徴です。

〔 846文字 〕 編集

Q&A0103:スバッティ、ミウルス飼育に適した水温

No. 103 , スバッティ,ミウルス , by 管理者 Icon of sprite
20210729160711-sprite.jpg20220120220457-sprite.jpg
Q:
ズバッティかミウスルを飼育しようと考えています。体長はどちらも4-6㎝ほどです。
現在、水槽の立ち上げを行っているのですが水温はどのくらいまで許容範囲なのでしょうか?教えて下さい。
今のところ28-29℃で水温を設定しています。
(ヒーターは26℃キープのものを使用)
白点病防止だと28-30℃くらいが良いと聞いたことがありますが個体にとって負担であるならばファンを使って水温を下げようと考えています。

A:
スバッティもミウルスも川の本流に生息する種ですので、現地での水温は24℃前後だと思われます。
理想水温は26-27℃(エアコン管理しないと難しいと思います)、28-29℃だと飼えない事はないですがストレスになり成長不良、食欲減退、寿命や繁殖に影響が出ることがあります。
白点病の発生は昼夜の温度差も関係しており、その変化が激しいと白点病になりやすいです。白点病を出さずに飼育するには昼夜の水温の温度差を出来るだけ少なくすることが大切です。
1日の温度変化を季節ごとに調べて水温が多少高くても一定の水温になる調整が出来れば白点病にはなりにくいと思います。

〔 517文字 〕 編集

Q&A0102:ファハカのヒレに着いた白い点?

No. 102 , ファハカ,病気 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204953-sprite.jpg
Q:
現在家で飼育しているテトラオドンファハカの病気がなかなか治りません。左側の胸びれに多く出ていて、右側にも増えつつある感じです。白点病の治療を開始したのが2月の終わりで現在までこのような状態です。温度も30度まで上げています。定期的に換水と薬浴もしています。食欲が落ちたことは一度もありません。気のせいかもしれませんが白点病の位置が変わらないような気がします。点の数も日に日に少しづつ増えてる感じです。
20220621151815-sprite.jpg

A:
お写真を拝見したところ、この鰭に付いた白い点は白点病ではありません。見た目は良くないですが、これが原因で悪くなるといった症状でもありませんので放置しておいて構いません。
原因は薬を使ったことのある個体、また生後2年以上経過したアフリカの淡水フグ全般に見られる現象です。
治療方法は現在の段階ではわかりませんが、私のところでは何もせずに普段通りに接しています。
またこのような白い点が鰭に現れる個体もいれば、全く現れない個体もいます。
※今回の症例では白点病ではないと思われますが、鰭にも白点病が出る場合はありますので見極めが大切です。

うちのショウテデニィにも同様の個体はいます。アグテンで白点治療後にこのような鰭になりました。
20220621152813-sprite.jpg

〔 551文字 〕 編集

Q&A0101:留守中のフグ水槽の照明

No. 101 , , by 管理者 Icon of sprite
Q:
諸用があり、半日家を空けなければいけなくなりました。留守の間、水槽の照明は点けっぱなしでも大丈夫なのでしょうか?普段は夜は消して真っ暗になるようにしています。

A:
今回は半日という短期間ですのでどうしてもということはないのですが、今後のために出来るだけ生体にストレスを与えないように照明時間は一定にしたほうが良いかも知れません。
規則正しい照明のON/OFFはフグの1日のバイオリズムには必要。照明時間が不規則ですと体調を崩したり繁殖にも影響する場合があります。
私は15分置きにON/OFF出来る高機能のコンセントタイマーを使っています。値段は1,000円以下ですのでそれほど高くないのが良いです。
20220615092712-sprite.jpg

〔 326文字 〕 編集

Q&A00100:ショウテデニィの有精卵と無精卵の見分け方

No. 100 , ショウテデニィ,繁殖 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
ショウテデニィの卵の有精卵と無精卵の見分け方はありますか?

A:
20220609122319-sprite.jpg
オスがメスのお腹に噛みつく繁殖行動が行われなかった場合は無精卵です。
ただ、不慣れなオスだと繁殖行動を行っても無精卵の場合があります。

202206091223191-sprite.jpg
ショウテデニィの卵は非常に小さく0.8mmくらいしかないので、顕微鏡やマクロ機能のついたカメラを使って確認します。
有精卵だと2日目に背骨や頭や眼球が確認出来ます。

20220609122557-sprite.jpg 202206091225571-sprite.jpg
顕微鏡がない場合は卵の色で確認します。
産卵後は薄い黄色ですが、有精卵だと4日目になると赤黒くなります。

〔 278文字 〕 編集

Q&A0099:バイレイのジャンプ行動

No. 99 , バイレイ,行動不審 , by 管理者 Icon of sprite
20210914134629-sprite.jpg

Q:
先日、パオバイレイを購入させていただいてから、ジャンプ行動が頻繁です。
アクリル板をして飛び出しを防いでいますが、5センチは余裕で飛び板に体当たりします。
ストレスでしょうか?驚かしたり、照明をあてたり、カメラで執拗に撮影することもありません。

環境としては
60センチスリム水槽をパーテーションで区切り、その一室にお迎えしています。
ファハカベビー3センチ/バイレイ/ミウルスベビー3センチ
ベアタンクです。隠れられるようにアヌビアスを沈めています。普段はその後ろに隠れています。
お腹が空くとゆっくり上下に泳ぎます。餌もカーニバルをよく食べ食欲あります。

ほとんど動かないとの情報もあったので、心配しています。
何が原因で、どう改善するべきでしょうか?

A:
バイレイはパオ属の中でも特に飛び出し事故の多いフグになります。
驚かなくても飛ぶときもありますが、やはり人影や音、他の魚に驚いたりして飛び出す事がありますので、バイレイが落ち着ける環境を作ってあげる事が大切です。

・適した水質(pH8.0以上の弱アルカリの水質)
・隠れられる岩穴
・単独飼育

などがバイレイを安定して飼育できる必須条件です。

20220606205206-sprite.jpg 202206062052061-sprite.jpg
岩穴はすっぽり体が収まり広すぎず狭すぎずが良いです。
成長とともに岩穴のサイズも大きくしていきます。

また、基本的にはじっとしているフグではありますが、給餌の時間に隠れ場所から出て来ておねだり行動(上下に泳ぐ等)をすることは正常ですのでご安心ください。

〔 664文字 〕 編集

2022年05月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0098:チベット産ブラインシュリンプの孵化方法

No. 98 , ,ブラインシュリンプ , by 管理者 Icon of sprite
20210813120518-sprite.jpg

Q:
チベット産ブラインシュリンプの孵化のコツを教えてください。
https://puffersisland.com/cart/goodsprev...

A:
通常のブラインシュリンプより40%ほど大きなブラインシュリンプです。
チベットの標高のある場所で卵が採取されています。

塩分は2.5%-3.0%ほど
3%の塩分は1㍑約30gの塩になります。(1㍑10gでも孵化を確認)

必ず食塩ではなく人工海水の元を使います。
理由はpHに関係しており、ブラインが孵化に必要なpHは7.5-8.5の弱アルカリになります。
人工海水の元はpH調整剤が入っており、ブラインの孵化に必要なpH値にしてくれます。

27℃-30℃の水温で24時間で孵化します。ただし水温が低いと孵化時間が遅くなります。
水温が低い時にはヒーターパネルなどを使って温めます。

照明は孵化のトリガーになります。照明を使わないと孵化率が悪くなります。

20220526084910-sprite.jpg
参考例

〔 448文字 〕 編集

Q&A0097:アベニーパファーの腫瘍

No. 97 , アベニーパファー,病気 , by 管理者 Icon of sprite
20210730111019-sprite.jpg
Q:
アベニーパファーを1匹、他の魚と一緒に飼っています。2年くらいは何もなかったのですが、気がつくと顎に赤い吹き出物のような腫れがボッコリできていてだんだん目立つようになりました。まだ痩せたりはしていないのですが泳ぎが以前よりだいぶゆっくりになっている感じです。餌は食べたり食べなかったりです。治療法はあるのでしょうか。餌は1日1回冷凍アカムシ(クリーン赤虫ミニキューブ1つで全部の魚分)のみですが、ときどき別水槽で育てているレッドラムズホーンを水槽に投入しておやつにしています。

飼育期間:約2年
病気の症状:顎の右下に赤い吹き出物がボッコリ出ている
pH:6.8くらい
アンモニア、硝酸、亜硝酸の値:テトラテストで異常なし
水槽の大きさ:30×30センチキューブ 約25リットル
水温、水換えの頻度と量:水温28度 週1で8リットル程水換え
使っている濾過器の種類:ラクラクパワーフィルター L
混泳魚の有無:バジスバジス4匹、ラミーノーズ3匹、
 ヤマトヌマエビ6匹、コリドラスハブロースス2匹

A:
202205251835321-sprite.jpg 202205251835322-sprite.jpg
アベニーパファーの顎下に出来る赤い腫瘍のような症状は以前から確認されており、どの個体も同じ位置に出来るようです。
寄生虫によるものか細菌によるものか原因は不明で、残念ながら治療方法は確立しておらず、急死はしないのでそのまま飼育を続けるしかありません。

20220525183532-sprite.jpg
稀に悪化すると水ぶくれのように膨らみ、そうなると徐々に体力を奪われ死んでしまいます。

治療しなくても治ったという報告もありますので、水槽を出来るだけ綺麗に維持して経過を見守ってあげて下さい。

〔 705文字 〕 編集

Q&A0096:淡水フグの消化不良

No. 96 , ムブ,病気 , by 管理者 Icon of sprite
20211020121227-sprite.jpg
Q:
こんにちは、淡水フグの消化不良についてお聞きしたいです。
うちのムブが少し前に体調を崩し拒食気味になっていました。(水底で具合悪そうにフラフラしているような状態)
現在は以前とほぼ変わらない様子ですが、糞の色が透明でしたので少し調べてみたら消化不良や内臓疾患などの症状のようです。
このような症状が出たことはありますか?またその場合はどうしていますか?
ごはんは冷凍エビのみを与えています。

1.飼育期間
5ヶ月
2.病気の症状
透明な糞
以前より少しだけ具合悪そうに見える
3.pH、アンモニア、硝酸、亜硝酸の値
8前後 アンモニア等は異常無し
4.水槽の大きさ
90cm
5.水温、水換えの頻度と量
28℃、週1、7割ほど
6.使っている濾過器の種類
外部フィルター(エーハイム2275)
7.混泳魚の有無
スジエビが3匹

A:
透明の糞というのは短い写真のような糞でしょうか?
20220516211849-sprite.jpg 202205162118491-sprite.jpg

それとも長く粘着性のある糞でしょうか?
20220516213132-sprite.jpg

後者の場合はお気の毒ですが立て直しが艱難なため、治療法が思いつきません。
前者の場合は元気な時でも出す糞ですが、ストレス、寄生虫、消化不良などで発生します。

ムブ飼育時の水温に28℃はやや高すぎてストレスになりますので、とりあえず理想である25℃前後になるように改善されることをお勧めします。その際は水を一気に変えずに、毎日1℃単位で水温を徐々に下げて様子を見てあげてください。
原因が寄生虫の場合は、虫下しであるカイニンソウ(マクリ)という海藻を使用する手があります。漢方薬局等、ネットの通販でも売っていることがありますので探してみて下さい。冷凍のエビや貝の中に仕込んで与えると効果的です。

〔 755文字 〕 編集

Q&A0095:拾ってきた石を入れたらスバッティの様子がおか…

No. 95 , スバッティ,行動不審 , by 管理者 Icon of sprite
20210729160711-sprite.jpg
Q1:
1週間ほど前に迎えたスバッティですが、昨日まではすっかり慣れていて、愛嬌たっぷりでした。ところで昨日は川岸で採取してきた中・小石を10分以上に沸騰消毒してから水槽に追加投入しました。今朝見てみたらスバッティの呼吸が今まで見たことがなかった速い呼吸になってます。

慌ててテトラの6in1とpH試薬で測ってみたところ、水質はすべて許容範囲内、pHは7-7.5の間でしたが、念の為に4分の1の水換えとともに糞を吸い出しました。

環境は小型外部フィルターを使った450*200*230のスリムタイプ水槽26℃での単独飼育。流量を1番小さいくしたエーハイムコンパクトオン300で水流も作ってます。

一応動画もありますが、スマホからアップできるとこを見つかりませんでした…

果たしてこれは環境変化にはまだ慣れておらず、これから慣れてくるパターンですか?それとも追加投入した川岸の石がやっぱダメで取り出した方がいいですか?

A1:
その後、スバッティの様子はいかがでしょうか?
恐らくレイアウトの変更によるストレスで一時的に過呼吸になっているのではないかと思います。
ただし、石によっては水質を弱酸性に傾けるものもありますので、メコン川産のフグを飼うときには注意です。
(入れてすぐには水質は変化しないため、直後の水質検査ではわからない場合があります)
またpHが少し低いのでサンゴの量をもっと増やすと良いと思います。
極端な話ですが、現在の砂をすべて珊瑚砂に換えても良いぐらいですね。
スバッティの飼育にはph8.0ぐらいが最適ですので、現在の値ですと少し低いようです。

------------------------------------------------------------------------------

(その後のご報告)
Q2:
先日スバッティの過呼吸についてお問い合わせさせていただいたものです、ご返答ありがとうございました。
その後は改善する様子がなかったので、昨日牡蠣殻を入れることにしました。ついでにフィルターのシャワーパイプをノーマル(オーバフローパイプ?)パイプに変えました。
ところで昨夜には症状が落ち着いてきた感じがしてまして、今朝PHを計ってみたら8.0くらいまで上昇し、スバッティもまだ少しはあはあ言ってますが、だいぶ治りました。
明るめの低床使ってるから色飛びなのかなと思ってた体色も濃くなり、特徴のVのマークも鮮明になってきました。
果たして原因は一体、何でしたでしょうか。
また、餌についてですが、人工餌をなかなか食べてくれなさそうなので(キャットを吐き出し、それ以後は口にしない。カーニバルは無視)、これからも餌として、クリルだけで行けますか?
今回も長文になってしまい、すいません!
よろしくお願いします。

A2:
おそらく急激な環境の変化が起こしたショック(ストレス)による症状だと思います。
思い当たるのは、急なレイアウトの変更に驚いたこと、水質(pH)の変化によるストレスです。
もし私が新たなレイアウトに変更する場合、新規にレイアウトした水槽を別に立ち上げ、水質と水温が同じになったときにフグを手際よく移動させます。
この方法が一番生体にストレスをかけず、スムーズに移行ができる方法だと思います。

餌はクリルだけでも大丈夫ですが、古くなったクリルは酸化するため注意が必要です。またクリルは、ビタミン液に浸してから与える事をおすすめします。

〔 1496文字 〕 編集

Q&A0094:ショウテデニィの餌について

No. 94 , ,人工飼料,ショウテデニィ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
ショウテデニィの餌は、本当に人工飼料だけでいいですか?近くに熱帯魚屋さんがいないため赤虫は無理ですが、海水フグと同じようにクリルを与えたらどうでしょうか。

A:
含有成分が優れているものなら人工飼料のみでも問題はないと考えます。
ただアカムシのみの給餌となりますとショウテデニィの健康維持に必要な栄養素(特にDHA)やビタミンが含まれていないため、過呼吸になり突然死するケースがみられます。
うちで推奨しているショウテデニィの人工飼料はおとひめS2です。栄養成分がショウテデニィの長期飼育に向いているためです。
主成分はクリルと同じオキアミ、それに色んな栄養、タウリン、ビタミンなどがプラスされています。
ですので加えてクリルを与える必要がありません。クリルは加工する際、ショウテデニィに必要な栄養成分をすべて失っていますので、出来るだけ与えない事を推奨します。またクリル等嗜好性の高い餌を与えてしまいますと、せっかく食べている人工飼料を食べなくなってしまうこともありますのでご注意ください。

ただし人工飼料の栄養の一部は空気に触れたり光などで酸化しやすいので、開封して1か月以上経過したものを与える事はあまりおすすめ出来ません。詳しくは人工飼料の保存方法をご参照ください。

〔 567文字 〕 編集

2022年03月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0090:導入したショウテデニィの元気がない…

No. 93 , ショウテデニィ,行動不審 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
ショウテデニー2匹がうちの水槽に来てから、かなりの時間水槽内の隅っこでじっとしていて泳ぐ姿が見せません。そういうものでしょうか?
環境は水温は27度に設定
淡水カレイ3匹と45センチ水槽で混泳させてて、エサはついてきたおとひめを食べてくれず、淡水カレイと一緒に冷凍アカムシを食べさせてます
また今日の朝、透明のつぶつぶが水槽底の方にいくつかあり、これは卵なのでしょうか?
長文になり申し訳ありません。ショウテデニーが元気に泳ぐ姿がみたいのですがなにかアドバイスいただけたら幸いです。

1、飼育期間は5日ほど
2、ショウテデニー2匹とも泳ぎ回らず水槽の底でじっとしていることが多いです
。夜中に少し泳いでいる姿は確認したことあります。
3、測る道具をもっていなくて、わからないです。すいませんです。
4、水槽サイズ40センチ×30センチ×32センチ
5、水温は27度 水替えはショウテデニーを入れる10日前に水槽を立ち上げたため、2日に一回5分の1程度水替えしております
ライトは日中付けて夜は消してます。ご飯はおとひめに反応してくれず、冷凍アカムシを夜一度与えてます。一度吸い込んで吐き出しまた吸い込む感じで少量食べている感じです。同居してる淡水カレイは元気にしているのでショウテデニーたちが心配です。
6、外部フィルター エーハイム2004
7、パプアニューギニア淡水カレイ3匹とショウテデニー2匹

A:
情報をお寄せいただいたのですが、一番肝心な水質についてが不明ということで、明確な回答ができない状況です。解決のためには、基本的な水質検査薬 を購入していただいてpHの値と亜硝酸塩(NO2)や硝酸塩(NO3)の値を調べていただく必要があります。ご相談のような症状(じっとしている、元気がない、食欲がない)ですと、水質(pH)が適合していない、亜硝酸塩等の値が高い可能性が高いです。

また、まだお届けして4日ですので環境に不慣れな可能性もあります。最初にヤフオクの通信欄でお知らせしましたリンク先(ショウテデニィ幼魚の管理方法)でご案内しましたように、できれば最初から水槽に入れてしまうのではなく水槽にくっ付けたサテライト(スドー) に入れてあげて、馴れるまではそちらで管理をしていただくことが本来はベストだと思います。理由もリンク先で説明しておりますが、いきなり広い水槽に入れてしまうと給餌がうまくできない場合が多いためです。また、初めての輸送での疲れとストレスと絶食による空腹で、到着時のフグはへとへとの極限状態に陥っていることが多いです。(稀に動じないタフな個体もいますが)
広く見慣れない水槽にいきなり入れてしまうと、まず身の置き所がないのと危険がないかどうかわからない不安に苛まれます。さらに先住の見慣れない魚がいることでさらに恐怖心を抱くことも多いです。

こういったストレスから到着後数日は餌を食べてくれない場合もありますが落ち着くと食べますので、まずはサテライトに入れて最小限のお世話のみをしてそっとしておいてあげてほしいのです。少量の餌を入れて、しばらくして食べていなかったら残飯をスポイトで吸い出すだけで、あとはあまり見ないようにして放っておいてあげます。そうして「ここは危なくないんだ」とわかってくれたら、安心して餌も食べてくれるようになります。また基本的に魚類は一週間ぐらい食べなくとも平気ですので、無理に他の餌をあげてしまわず食べるまで根気よく人工飼料を与えてください。アカムシや他のご馳走を与えてしまうと、せっかく餌付いていた人工飼料を食べてくれなくなることもありますので…。

ともかく、まずは水質的な問題があるかどうかを見極めるために水質検査をお勧め致します。

〔 1583文字 〕 編集

Q&A0089:ショウテデニィお迎えのコツ

No. 92 , , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
今売られているショウテデニィ(5-6㎝)を購入したいと考えているのですが、フグの飼育経験が全くありません。良いお迎え方法などコツがあれば教えてください。

A:
202203310631402-sprite.jpg
広い水槽に入れる前に、まずは他種との混泳はさせず、ショウテデニィだけをサテライトなどの隔離ケースに入れることをお勧めします。狭い空間だとどれだけの餌を食べ、また残したかを飼い主が把握しやすいからです。そうすることによって、1日、1回の餌にどれくらいの量が必要なのかを把握できるからです。適切な餌の量を知る事は重要です。大きな水槽に入れた後では、それが把握しにくいのです。


20220331063140-sprite.jpg
また、ショウテデニィの個々の性格を観察しやすいことも美点です。しばらく観察してみて、個体の性格(大人しいのか、臆病なのか、人懐っこいのか、苛めはしないのか)を理解する事も大切です。馴れて餌の量や性格を把握した個体から、大きな水槽に移動すると管理がしやすいでしょう。


◆関連リンク◆
ショウテデニィ幼魚の飼育方法
0016

〔 461文字 〕 編集

Q&A0088:バイレイ(4-5㎝)に最適な管理方法は?

No. 91 , バイレイ , by 管理者 Icon of sprite
20210914134629-sprite.jpg

Q:
飼育の注意点としては①サンゴ砂等を入れてアルカリ性の水にする②水換えを頻繁に行う。ですかね?それ以外として水流は強い方が良いとかありますか?またご飯はカーニバルだけの単食で大丈夫でしょうか?

A:
バイレイの運動能力は低く(あまり動かない)、狭い場所を好むことからブリードしたバイレイはペン立ての中で飼育されていました。
お互い齧りあって殺しあうこともあるので単独飼育は必須です。
20220331223247-sprite.jpg

いきなり広い水槽に放つよりは、まずしばらくの間はサテライトなど隔離容器に入れて管理する事をおすすめします。
サテライトには水草や土管などを入れておくと、より落ち着くと思います。
20220331203219-sprite.jpg 202203312032191-sprite.jpg

成長してサテライトに入りきらなくなるまで管理し、その後ようやく水槽へ移動させると良いと思います。
バイレイが入る込む巣穴は、成長に合わせて大きくしていきます。
12㎝を越えるまでに最低でも3回くらいはサイズに合わせて交換してあげて下さい。

水流はあったほうがよいですが、淀みを作ることは必須です。特に寝たり休む場所には水流がほとんどない状態が望ましいです。
水質は弱アルカリ性を維持するために写真の様にサンゴ砂を入れて置くことを推奨します。またサンゴ片をろ過材として使用するのも良いと思います。
20220331222306-sprite.jpg 202203312223061-sprite.jpg

餌は開封して1か月以上経過していなければ、カーニバル単食でも大丈夫です。人工飼料は日に日に酸化していきますので開封したものは真空パックをして保存し、1か月で使い切る分だけ出してバイレイに与えて下さい。

〔 673文字 〕 編集

Q&A0087:抱卵したショウテデニィの特徴は?

No. 90 , ショウテデニィ,繁殖 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
先日購入しました5匹はいずれの個体も5㎝~6㎝程度になってきました。
最近メスと思しき個体の腹部が張ってきたように思います。
オスと思われる個体達は痩せてはいないもののスリムです。
威嚇時にはオスメス共にやや膨れたような状態になっているので判断が難しいのですが、抱卵しているメスの特徴を教えていただけませんでしょうか?
またチークスポットが黒いことからオスと思っている個体にもやや腹部が張っている個体がいます。餌の与えすぎでなければよいのですが。

ちなみに餌は1日2回で9:00(おとひめ)、15:00(冷凍アカムシ+フィッシュタミン)。おとひめについては食べ残しが出るまで与えています。その他、同居している極火蝦をたまに食べているようです。

A:
抱卵した個体はスリム体型でもお腹の膨らみだけが目立って来るのですが(掲載画像のような感じで、スリムでも腹部だけがなだらかに膨らんできます)、もし太り気味の個体の場合は判別が難しいことがあります。
成長期のフグの場合は食べ残しが出るぐらい餌を与えて正解なのですが、体長5~6㎝にもなりましたらそろそろ成魚に近くなってきていますので、餌量の制限が必要になって来ます。
理想体型であれば問題ないのですが、もし少し太り気味と思われる場合は、少し物足りないぐらいに、食べ残さない程度の量に減らされてみると良いかと思います。
一度目におとひめ、二度目にアカムシ+フィッシュタミンという食餌内容は理想的ですね。

抱卵している2個体のメスの写真です
20220325031631-sprite.jpg

〔 675文字 〕 編集

Q&A0086:ファハカに与える餌の適量は?

No. 89 , ,ファハカ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204953-sprite.jpg
Q:
Q&A0078:馴れていないファハカの給餌方法にてファハカへの給餌について相談させていただいた者です。
その際には丁寧なご回答、誠にありがとうございました。

拙宅のファハカの個性や餌の好き嫌いなど理解、および私やファハカの慣れなども影響してか、その後状況は急速に改善しました。
現在では以前のようにおびえている感じもなくなり、空腹時には私を見かけると寄ってきてくれるようになりました。
ピンセットからの給餌も積極的に食べに来てくれるので安堵感と喜びが交々というところです。

さて、今回ご相談したいのは適切な給餌量です。

現在拙宅のファハカは以前ご相談した際よりもかなり成長し、全長12~13cm程度です。
日中夜間ともにあまり泳ぎ回ることもなく、お気に入りと思われる場所(ストレーナの下)でじっとしていることが多いです。
そのような現状にあって、現在主に給餌しているのが以下のものです。
 ・冷凍川エビ尾部(解凍):2~3cm、直径1cm行かない程度のもの1つ
 ・冷凍イカ切り身(解凍):2~3cm、幅5mm程度のもの2~3つ
 ・おとひめEP3:5粒~6粒
 ・カーニバル:5本~6本
上記のうち1つを1回に、1日2回組み合わせて与えています。
 ※ 例:朝に冷凍川エビ、夜にカーニバル5本、など

食べ終わった後でもファハカは餌を待ち構えている状況ですが、見た目にだいぶおなかが膨れているのでこれぐらいにしています。
ただ、この量が多いのか少ないのか、または適切なのかがわかりません。
現状明らかに太っている・痩せているという感じはありません。
そしてまだ成長途中であることもあり変に給餌制限をしない方が良いとも思いつつ、一方で与えすぎも毒である認識です。

つきましては、どの程度の量が適切かについてのご意見やご指摘をいただければ幸いと思い上記お伺いできればと考えております。
度々のご相談となり誠に恐れ入りますが、ご知見拝借できますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

A:
現在与えられている餌は栄養素のバランスが優れており良好かと思います。
成長期に於いては仰る通りで、体長40㎝を越える頃までは給餌制限の必要はないかと思います。

現在お使いの水槽サイズがわからないのですが、もし運動量が足りないようでしたら、90x45x45cmくらいの水槽に移行してあげたほうが良いかも知れません。
毎分20リットルくらいの水中ポンプで水流を作り、寝場所として水流が緩和される岩で作った穴があるとよいと思います。

〔 1091文字 〕 編集

Q&A0085:ブロンズパファーの喧嘩

No. 88 , ブロンズパファー,混泳 , by 管理者 Icon of sprite
20211115162307-sprite.jpg
Q:
ブロンズパファーを5匹全て仕切りありで飼育しています。
1 1年以上
2 夜中にその仕切りがズレていて2匹が混泳状態となり、
そのうちの1匹がボロボロになってしまいました。
状態としては、鰭が全体的に半分ほど無くなり、体には
噛み傷が沢山あります。
3 測っておりません…
4 60cm規格
5 24度
6 上部フィルター
7 5匹のブロンズパファーで1匹ずつの仕切りあり

治療法が分からないので教えて頂きたいです。
別の水槽に隔離はしむしたが餌も食べない状態です。

A:
噛まれた個体は精神的にも落ち込んでいると思いますので、鰭が治るまで隔離して様子を見てあげると良いかと思います。
隔離は同じ水槽でサテライト、隔離ケースなどを用いると良いと思います。
傷にカビが見られるようでしたら、薬浴をお勧めいたします。バケツなどに隔離し、治るまで毎日水を交換して管理します。

〔 415文字 〕 編集

Q&A0084:ドゥボイシーの拒食

No. 87 , イトミミズ,拒食 , by 管理者 Icon of sprite
20220314223611-sprite.jpg
Q:
昨年の12月からドゥボイシーを飼育しています。
餌は冷凍アサリや冷凍エビがメインでレッドラムズホーン、クリルを補助として与えていました。アサリやエビを与えるときにはビタミン剤をかけています。
三日前から餌を食べなくなり、体を斜めにして水槽の底に横たわっています。茶褐色だった色は、黒に近い茶色になっています。
phは6.5、アンモニア、亜硝酸塩も問題ありません。
水槽は7エムを仕切って使っています。
水温は28℃、水換えは週に一回、4分の1程度です。
濾過はエーハイムの外部フィルターを使っています。
混泳魚はいませんが、仕切った反対側にはショウテデニーがいます。ショウテデニーは元気で餌食いも問題ありません。
時々、ドゥボイシーが泳ごうとはするのですが、体がうまく動かないようです。背中に肌荒れのようなものが見えるときもあります。
現在は、水を4分の3程度を換えて様子を見ています。
どのように対処していけばよいかご教授をお願いします。
20220314223413-sprite.jpg 20220314223447-sprite.jpg

A:
ショウテデニィ、ドゥボイシィなどのアフリカの淡水フグの拒食は、栄養不足(特にDHAの不足)が原因で起こる場合がもっとも多く、立て直しはかなり厄介です。
拒食予防対策としては、DHAの欠乏によって起こる拒食や過呼吸が発生する前に、DHAが豊富に含まれる海水魚用の人工飼料を与える。DHAを多く含んだ生餌(スジエビ、サクラエビ)を与える等の方法があります。

他の淡水フグの拒食とは原因が異なるため、通常の拒食治療とは異なった治療法が必要となります。

もしイトミミズを食べるのであれば、DHAサプリを添加した水にイトミミズを8時間漬けこんだものを食べさせます。ただし、そのまま水槽に投入すると水が汚れるため、与える前に油まみれになったイトミミズを軽く洗浄してから与えます。
20220315042012-sprite.jpg 202203150420121-sprite.jpg 202203150420122-sprite.jpg

拒食して餌を受け付けない場合は、強制給餌方法を行います。強制給餌はフグにとってかなりの負担であり、逆にストレスで死んでしまう場合もあります。また嫌がって手に噛みつく恐れもありますので注意が必要です。
餌は、エビや貝・人工飼料などをすり潰しペースト状にしたものに、DHAサプリから抽出した油を多めに垂らし、注射器とチューブを使って口から胃袋に通し流し込みます。ただし最後の手段ですので、熟慮のうえ、自己責任下で行ってください。
もっとも良いことは、あくまで拒食に陥らせないことですので普段から栄養管理にはお気を付けください。

〔 1050文字 〕 編集

Q&A0083:人工飼料の保存方法

No. 86 , ,人工飼料 , by 管理者 Icon of sprite
20210813120518-sprite.jpg

Q:
人工飼料を長期保存するための良い方法を教えてください。

A:
開封した人工飼料は基本的には1か月以内に使い切るのが理想的です。
使い切れない分は、一時的な保存方法としてフードフレッシュバッグなどを一緒に入れておくと尚良いです。
20220314181957-sprite.jpg
ただ、保存が長期間になる場合は、フードフレッシュバッグよりもっと酸素を抜き真空に近い状態に出来る真空保存容器のご使用を強くおすすめします。
20220314181448-sprite.jpg
詰め替えた保存用餌は冷暗所に置いておけば、鮮度を保てます。
開封したまま使うと大切な栄養素(ビタミン、DHA)は酸化し、どんどん抜けていきます。
酸化した人工飼料は与えたフグの病気の原因にもなります。

また、容器から出して使い切りの場合でも、アルミのジップロックに入れてご使用されることをお勧めします。
アルミは湿気を防ぎ酸素を遮断してくれる特性がありますので、ビニール袋とは段違いです。
20221111130050-sprite.jpg

紹介した保存方法の容器内に、人工飼料と一緒に脱酸素剤を入れておくとより保存効果が増します。
20221111131050-sprite.jpg

〔 454文字 〕 編集

2022年02月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0082:黒ずんだショウテデニィ

No. 85 , ショウテデニィ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
お世話になっております。1月末にショウテデニィを5匹お譲りいただいた者です。
みんな元気で(時々小競り合いしてますが)、餌喰いも良く、購入したおとひめと、バイブラバイツをよく食べています。
うち1匹だけやたらと体色が濃く、流木の影に隠れている時は保護色のためか、全身苔むした様な体色に変化しています。人を見て前に出てきたり、餌を食べる時も苔色のままなのですが、これはストレスや水質の問題なのでしょうか?5匹のうち、1匹だけが深い緑で、スポットも出ています。体調不良か、はたまた個性なのか気になっております。
この様なケースは見受けられますでしょうか?よろしくお願いいたします。
20220221015158-sprite.jpg

A:
お写真を拝見しました。外傷も見受けられず、食欲もあり痩せてもいませんので、他に気になる症状がなければ現段階では特に心配はないかと思います。
我が家のショウテデニィたちの中にも同じように黒くなっている個体はいます。また体色も模様が不鮮明なもの、全体的に濃いもの、部分的にくっきりしているものなど千差万別です。

ただストレスを感じると黒くなる場合がありますので、よく観察してみて、もしも虐められているようであれば隔離をおすすめします。
気を付けないといけないのは、体色が気になるだけで元気な場合です。隔離などで急に環境が変化したり、人間が手を加えてしまうことで逆にストレスを与えてしまうケースもあります。

また、過呼吸が起こっている場合は早急に対処が必要です。放っておけば餌を受け付けなくなり、スポットだけがくっきりと黒ずんで濃く目立ってきて、手の施しようがなくなってしまいます。
(下記のご質問のような症例の場合)
Q&A0041:ショウテデニィの拒食と過呼吸の対策

〔 753文字 〕 編集

Q&A0081:ボルネオアカメフグの歯が伸びて来た…

No. 84 , ボルネオアカメフグ,歯切り , by 管理者 Icon of sprite
20210729205142-sprite.jpg
Q:
ボルネオアカメフグですが、皆歯が結構伸びてきた様に思います。そのため、アカムシが挟まったり、おとひめも崩れてからでないと食べにくそうです。何か対応を取った方がよろしいですか?

A:
歯切りは本来、伸び過ぎた歯が原因で口を大きく開けても歯が口の穴を防いでしまい、餌を食べたくても食べられない状態になる前に行う治療です。昨今は歯切りという言葉だけが先走りしてしまい、不必要な歯切りで却ってフグを弱らせたり落としてしまったりというケースも見られます。ネットで検索しても実に9割は切る不要のないフグの歯を、治療と称して切ってしまっているものでした。

また、家庭で行う歯切りは養殖のフグの歯切りとはまったく異なる意味合いになります。あちらは仲間のフグの鰭や肉を齧らせないための防止策であり、餌が食べられなくなってやっているわけではないのでご注意下さい。
歯切りが必要なフグの写真をいくつか紹介したいと思います。
20220218231019-sprite.jpg 202202182310191-sprite.jpg
202202182310192-sprite.jpg 202202182310193-sprite.jpg
歯が伸びる傾向のあるフグの種類は大体決まっていて、レッドテールアカメフグ、南米淡水フグ、ブロンズパファーの3種です。

もし歯切りが必要な場合は次の動画を参照ください。

歯切りに使っている道具はプラモデル用のニッパーになります。

歯の伸び過ぎを防ぐには、齧るための貝やサンゴ片を入れておくと効果がある場合があります。
ただし貝は食べられてしまうので餌のつもりでお入れください。
また歯が伸びる個体は、一度切ってもまたすぐに伸びる傾向があります。

〔 662文字 〕 編集

Q&A0080:怯えて餌を食べなくなったバイレイ幼魚

No. 83 , バイレイ,行動不審 , by 管理者 Icon of sprite
20210914134629-sprite.jpg

Q:
バイレイの稚魚が餌(冷凍赤虫)をあまり食べなくなり1日の殆ど隠れていてたまに出てくると上下に機敏に行ったり来たりする様になりました。
終わるとまた急いで隠れるという感じです。

2日前までは餌もモリモリ食べよく泳ぎ元気いっぱいで何も問題はなかったです(ショウデテニーはとても愛嬌があり元気いっぱいです)

バイレイがそうなったのは私に原因があると思います。
というのは、ケータイカメラで20秒程動画撮影をした直後に肌色が黒ずみ私を見ると怯える?ようになった気がします。
それから隠れるようになり、餌も私と目が合うと食べるのをやめて離れると少し食べるという感じです。
食い付きはわるいです。

また元気な姿に戻るには焦らずなるべくストレスを与えぬようにしながら時間を掛けるしか無いのでしょうか?
何かアドバイスがございましたら是非よろしくお願い致します。

A:
仰る通り撮影によって驚き、一時的な人間不信に陥ってしまっているようですね。焦らず時間をかけて安心してもらい、信頼を取り戻してあげるしかないと思います。
とはいえ、どうしても可愛らしい姿は撮影したくなるものです。
カメラに慣れさせるには、毎度の給餌の際にカメラをわざと片手に持つなどフグに見せるようにして、餌(楽しみ)=カメラとインプットしてあげるのも有効です。
ビデオ撮影したい場合は、いつも三脚などでフグから見える位置にセットして置くのも良いですね。
ただ、今現在は怯えた状態だと思いますので、まずはそっとしておいてあげてください。
普段の様子に戻ったら、撮影機材に徐々に慣れさせることもできると思います。

〔 717文字 〕 編集

Q&A0079:まだ幼いショウテデニィが繁殖行動!?

No. 82 , ショウテデニィ,行動不審,繁殖 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
12月ぐらいにショウテデニー4匹購入させて頂いたものです。

順調に大きくなっているのですが、先日一番大きい個体のお腹に1匹が噛み付いていたんですが、繁殖行動には早いですよね?
様子見してるところ一定の距離を保っていて小競り合い程度に落ち着いているのですが、分けて飼育する方が無難でしょうか?



(回答)
まだ孵化して10か月と繁殖行動をするには早過ぎるので、短時間だけの噛みつきでしたら喧嘩で噛みついた可能性が高いのではないかと思います。



(追加情報)
時間にして30秒程度ぶら下がってるような感じで漂ってました。
また仮に成熟した際は産卵行動させると体力的には良くないものでしょうか??

A:
30秒も噛みついていたとしましたら、喧嘩ではなく繁殖行動に近いようです。まだオスが未成熟ですので、恐らく繁殖行動を真似たレクリエーションのようなものであると思います。
繁殖行動には熟練が必要で、特にオスは1歳半くらいまで成長しませんと放精と産卵のタイミングが上手く合わず、無精卵である場合が多いです。
繁殖や抱卵は体力も寿命も縮めます。産卵回数の多かったフグは早くに寿命を全うしてしまう傾向が強かったですね。

〔 543文字 〕 編集

Q&A0078:馴れていないファハカの給餌方法

No. 80 , ファハカ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204953-sprite.jpg
Q1:
テトラオドン・リネアートゥス(ファハカ)の飼育を行っております。
現在6~7cmほどのサイズです。

1.
餌を食べる量が少ないように感じております。
餌には上記生き餌の他にクリル、冷凍エビを解凍したもの、カーニバル、キャット、おとひめ(EP3)を与えています。
ただ、いずれも食べるもののごく少量かほとんど食べず、かつ水面に浮いている場合は食べに来ません。
具体的にはミナミヌマエビの2cmぐらいのものを1日に1尾食べるぐらいで、そのほかの餌の量もそれと同等かやや少ないぐらいです。
また、当初ピンセットでつまんで口元に持って行って食べさせていましたが2週間目ぐらいからそれでは食べなくなってしまったので水槽に投入していつの間にか少し食べている…というような状況になっています。
また、活発に泳いだかと思えば全然動かずに水槽の底で長時間黒くなってじっとしていることもあり、挙動が安定しません。
痩せこけてしまっているようなことはなさそう(に見える)ですが、拙宅で別に飼育している同じぐらいの大きさのシルバーシャークの方が良く餌を食べるような状況で、果たしてこれが問題ないのか何か問題があるのかがわからず困っています。
もし何か考えられる問題やそれに対する対策・改善があれば教えていただけませんでしょうか。

2、
私に全く慣れてくれないようですが、何か良策やコツなどあるのでしょうか。
貴サイトに掲載の情報を読み、急に水槽に近づいたり、水槽の近くで大きく早く動いたりなどしないように注意しています。
水槽の蓋ひとつ開けるのにもかなり気を遣っています。
ただ、それでも私が近づくとすぐに黒くなって水槽の下で動かなくなってしまったり、水槽の壁面に顔を擦り付けるように上下するなど、ぱっと見パニックを起こしているようにも見えます。
そのため、給餌はおろか付近の通過すらも一苦労なため、何か良い方法は無いかとご相談したい次第です。

3、
底砂は敷くべきでしょうか。
現在はベアタンクに隠れられる場所として石で正面からの視界を遮る石を置いています。
餌をこぼす量が多いので掃除を楽にするため&水槽内の衛生を保つためですが、砂を敷いた方がリラックスできるようであれば導入を検討しようと思います。
(購入した店では「この子は砂に潜らなかったので入れていない」と言っていましたが…)

とりとめの無い身の上相談のような内容になってしまいまして誠に恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

A1:
フグとのコミュニケーションで難しいのは、一度怖がられてしまうと信頼を取り戻すのが難しいという点にあります。
同じ種でも個体や性別で異なり、特にオスは神経質な傾向があります。
まずは飼育環境でフグがストレスに感じていることを少しでも改善し、安心させることから始めてみてはいかがでしょう?
ファハカは砂に潜る傾向が強く、特に幼魚、若魚のときにはよく潜ります。
また寝るときも砂の中に潜って安心して寝ているので、砂を敷くことは大切なことだと思います。

馴れていないフグが嫌いな行為としては掃除が挙げられます。馴れるまでは素早くフグに気づかれず、水槽の中をかき回さずに隅のほうから水を吸い出すくらいに止めます。
餌は生餌を用います。与えるときは、少し遠くから驚かせないようにやさしく手を振るなどサインをしてから与えるようにすると、徐々に驚かなくなり近づいてくるようになります。
餌を与えたら食べているところは見ずに、すぐにそっと水槽の前から立ち去ります。

また水槽は、黒い仕切り板等で側面、背面を覆ってあげて下さい。馴れてきたら取り払います。

このような感じで少しずつですが歩み寄り馴らしていくことで、またピンセットから餌を食べてくれるようになると思います。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

Q2:
(追加のご質問)
底砂について質問させてください。
砂を準備してきたのですが、これを入れる際に
 ・どのように入れれば驚かさずに済むか
 ・厚さは何cmぐらい入れれば良いか
について、よろしければご教示いただけませんでしょうか。
先のご相談でお送りしたとおり、現在のサイズはだいたい6~7cmぐらいのファハカで、見たところ体高は3cmぐらいかな?というように見えます。
分厚く敷ければ良いとは思いますが、清掃をまだ本格的に行えない今にあっては、衛生面とのバランスも考えなくてはいけないと思っております。

A2:
すでに砂を敷いた水槽に移動させてあげるのが一番良い方法ですが、これまでの水槽を使用する場合は、砂を敷く間はバケツ等の別容器にフグを移動させておいて、準備が出来たら水槽に戻すのが一般的ですね。
砂の深さですが、潜った時にフグの腹が水槽の底に触れるくらいの厚さで敷くと良いかと思います。

〔 2110文字 〕 編集

Q&A0077:ヘアリーパファー(baileyi)の雌雄判別…

No. 79 , バイレイ,雌雄判別,繁殖 , by 管理者 Icon of sprite
20210914134629-sprite.jpg

Q:
I'm a Hairy puffer keeper
I would like to ask you if you could provide me any tips for Hairy puffer sex differentiation and breeding
I have about 10 adults
thank you in advance

私はヘアリーパファーを飼育しています。
ヘアリーパファーの雌雄判別と繁殖のコツがあれば教えて頂きたいのですが
成魚を10匹ほど飼っています。
よろしくお願いします。

A:
20220208051625-sprite.jpg 202202080516251-sprite.jpg

The male and female baileyi can be identified by the pattern and color of their abdomen.
Left photo: Males are blackish with many small black spots.
Right: Females are pale yellow in color.
However, black spots may also appear on the abdomen of females depending on their condition and breeding environment.

バイレイの雌雄は腹部の模様や色で判別できます。
写真左:オスの腹部には、黒い小さなスポットが沢山あり黒っぽいです。
写真右:メスの腹部は、淡い黄色をしています。
ただし、状態や飼育環境によりメスの腹にも黒いスポットが現れることがあります。


For breeding, only compatible pairs need to be placed in the tank. When they like their partner, they will puff up and come closer, shaking their bodies.

繁殖は相性の良いペアだけを水槽に入れて飼育します。相手が気に入れば膨れて体を震わせながら相手に近づきます。

20220208053649-sprite.jpg 202202080536491-sprite.jpg
Before spawning, both males and females become speckled with white.

産卵前になるとオスもメスも体色が白いまだら模様になります。

〔 1063文字 〕 編集

Q&A0076:バイレイ幼魚に噛まれたような黒い丸い傷

No. 78 , バイレイ,幼魚 , by 管理者 Icon of sprite
20210914134629-sprite.jpg

Q:
購入しましたバイレイ幼魚のお腹に噛まれたような黒い丸い傷が出来たのですが、どうしたらよいでしょうか?
20220205205300-sprite.jpg

A:
一見すると噛まれた後のように見えますが、これはバイレイの幼魚(3cm)から若魚(5cm)くらいの成長期に発現する特有の模様になります。
また丸い噛み痕のような模様は黒ではなく白い場合もあります。
このような現象は淡水だけではなく、汽水、海水の多くのフグで確認する事が出来ます。
腹部だけではなく、目の周りや背中や体中にも現れます。また、模様は1つだけではなく複数現れることもあります。
この模様は消えたり現れたりを繰り返し、成長する頃には綺麗に消えて残りません。健康上の問題も何らありませんのでご安心ください。

〔 344文字 〕 編集

Q&A0075:ショウテデニィの上下運動

No. 77 , ショウテデニィ,行動不審 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
〇飼育期間→1年くらい(ワイルド個体のまだ歯がない時の成魚ではない個体を購入)
〇病気の症状(外傷がある場合は出来るだけ鮮明な患部の写真)→病気らしき外傷等は無いですが、水槽の端で上下運動を2日くらいしております。
〇pH、アンモニア、硝酸、亜硝酸の値→写真が添付方法が分からず、テトラチェッカーの値を書きます。NO3、NO2が、0から10以内のセーフ地帯で色は目視では限りなく白。GHが、4°dのok地帯で目視では茶。KHが、3°dのok地帯で目視ではくすんだ薄い緑。phが、6.4~の6.8未満で目視では濃いめの黄色。Cl2が、0~0.8程度目視では黄色に少しくすみ。
Cl2が見ずらいので、水をすくってチェックするタイプのマーフィード塩素テスターでチェックしたところ透明な水で0ppm
〇水槽の大きさ→60cm水槽
〇水温、水換えの頻度と量→26°C±1キープ
〇使っている濾過器の種類→GEXグランデ600上部フィルター2段タイプ、水作M、殺菌灯のモーターフィルターにGEXイーロカを使用ハードマットを4枚カットして追加
混泳魚の有無(種類と数)→飼い始めた当初からヤマトヌマエビ4匹、1ヶ月前からタニシ4匹と稚貝が何匹か産まれている状態(ヤマトヌマエビを食べたり追い回す事はなく、タニシに関しては食べようとしたりしますが、殻を砕けないため、たまにつついたり蓋の部分から身を頑張ってつついたりしてる状態で、今の所タニシは全員稚貝共に生存)

〇水換えは2週間に1回半分程度を。(3分の1が良いのは知っていますが、砂の中が汚れたりヤマトヌマエビの糞が多いため)その際壁面のコケ掃除や、砂の中のゴミを掻き出して掃除してます。
糞やゴミは見つけ次第掃除。
1週間に1回は壁面のコケ掃除と、軽い砂上のゴミ吸い取り。
また、2ヶ月から3ヶ月に1回、水換えの時とずらして、フィルター掃除や交換をしてます。
※先週の土曜日にフィルター交換(バクテリア等をフィルターに1週間寝かせ付けたもの)や掃除で、全替えはしていません。その時とその次の日に上下運動はしておりません。フィルター交換から2日経って、上下運動をしています。
今まで、環境の変化(水草や装置追加)で上下運動することはあり、すぐ治まっていたのですが、今回はそうでは無いので心配です。
因みに、ヤマトヌマエビやタニシに以上行動や死滅はありません。

〇ご飯に関しては、今までと何の問題も無く、1日に2回決まった量の人工飼料(キャット、ふぐ力、ffnum06にプロバイオティクスやバイコムの餌をまぶして、バランス良く日によって変えながらあげすぎないように注意して、しっかりした糞をする程度)を回もなく食べており拒食なし。水換えやフィルターの交換などの掃除する日は、1日ご飯は食べさせないでいます。

〇水槽に近付くと寄ってきたり、ご飯の時間には飯くれダンスをします。
が、基本水槽の端で1分間に上下行き来セットで10回程度上下運動しており、上に上がる時はヒレを使って少し激しめです。たまに、水槽内を徘徊したり、違う場所にいきますが……
今までの行動は、基本活発で水槽内を悠々自適にゆったり動いたり休んだりしていました。発色等の見た目はいつもと変わりなさそうです。

長々明記しましたが、このような状態なので心配です。ただ単に、遊んでる状態なら良いのですが……何か問題がありそうなら教えていただきたいです。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます。

A:
拝見しましたところ、餌も正常に食べているようですし、水質その他の飼育環境にも全く問題はないようです。
ただ逆に、少々丁寧に世話をされ過ぎているような印象を受けましたので、もしかしたらその辺りに要因があるかも知れません。

他種よりは人懐こいショウテデニィではありますが、フグは構い過ぎるとストレスを感じる場合があります。
あまりに過剰に飼い主が掃除等の世話やメンテナンスをし過ぎると、ストレスで上下運動をしたり隠れっぱなしになる等、挙動がおかしくなることがあります。
そういった行動を見せた場合は、しばらくそっと見守るようにして落ち着かせてみることも大切です。

〔 1770文字 〕 編集

2022年01月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0074:インドシナレオパードパファーの拒食

No. 76 , インドシナレオパードパファー,拒食 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204308-sprite.jpg
Q:
1匹(A)は3年程度、1匹(B)は2年程度です。60cm水槽に、仕切りを付けています。水温は29℃程度です。
先にAが食べなくなりました。あまり欲しいアピールをしなくなり、いやいや食べていましたが、全く食べなくなりました。しばらくしてBも食べなくなりました。こちらは、食べようとしますが外してしまい、それで諦めてしまいます。
どちらもそれまでは、ピンセットで口元まで持っていき食べてました。水面に浮いたものも食べに行きました。
変化で気になるのはどちらも、歯がすごく伸びた感じがします。それぐらいで、体に傷、痩せこける、白点のような症状はありません。
今は些細なことでもビックリしてるみたいなので、布を掛けて目隠ししています。
クリルを入れて布を掛け、しばらくして様子を見て残ってたら回収しています。時々食べたか齧ったかで、無くなっています。
※1匹だけあまり大きくならないプレコが居て、両方のスペースを行き来してるみたいです。宜しくお願いいたします。

------------------------------------------------------------------------------------------

不勉強で恥ずかしいのですが、pH値以外の項目をチェックする器具道具を備えていません。おしゃべりしやすそうなお店(詳しそうな店主さんのお店)の場合は、必要なものやアドバイスをしてもらって揃えていった感じです。どのお店でも(実店舗)水質調べることについては言われなくて、pH試験紙は自発的に買ってみました。
お水かえにつきまして。水が減る(蒸発でしょうか?)と、ゴボゴボ音が気になるので足していったりしています。
週に1回か2週間に1回程度です。2週間程度空いた場合には足すのではなく、半分〜2/3程度かえています。
磯砂、濾過のところ水槽内に少し カキ殻を入れています。※店員さんのオススメで。
写真ですが、どちらもスマホ向けると凄く暴れまわってしまいます。うまく撮れてないかと思いますがよろしくお願いいたします。以前のように、餌を欲しがる可愛らしい行動を見せてくれることはありますが、見てるところで食べることがないので心配です。

20220125223035-sprite.jpg20220125223049-sprite.jpg

A:
インドシナレオパードパファーの適正水温は26度くらいですので、29度では少し高すぎると思います。ただ、一気に3度も下げると負担になるので、まずは27度くらいに設定してみて下さい。
現地の水質は弱酸性ですが、中性くらいでも問題ないです。
水質ですが、出来れば水質検査薬を購入し値を計測してみて下さい。
NO3とNO2の値が危険値を示した場合は、次の管理を行ってください。

NO3とNO2の値を正常値に戻すために水槽の1/4の量の水換えを毎日行います。水質検査薬で正常値に戻るまで続けて下さい。
一度に大量に水換えすると環境変化に耐えられずフグに負担がかかるので、1/4だけに留めておいてください。
交換する水は水槽の水温と同じか、1~2度高めの水温で交換してください。

水質が正常に戻ると食欲が戻るかもしれません。もし、これまで食べていた餌を食べる事が出来れば治療は完了なのですが、もし食べない場合はまたご質問ください。

インドシナレオパードパファーが暴れる件に関してですが、この種は大変神経質な種です。
水槽の周りを黒い布や仕切り板で覆うと嘘のように落ち着くこともあります。あとは、動作を普段よりゆっくりにして、水槽に近付くときは少し遠くから手を振って合図してから近付くようにすると段々と人馴れしてしてきて暴れなくなる場合があります。
一見フグ相手に手を振るなんて無意味なようにも思えますが、フグは大変良く人のことを見ています。近付いても安心だと思ってくれるようになれば、フグのほうから歩み寄って来てくれるようになります。

〔 1636文字 〕 編集

Q&A0073:ミウルスに適した砂量は?

No. 75 , ミウルス , by 管理者 Icon of sprite
20220120220457-sprite.jpg

Q:
最近ミウルスを飼い始めたのですが、情報が少ないのでわからないことがあって、教えていただけたらありがたいです。
今日ガーネットサンドを導入したのですが、砂量は多すぎるのでしょうか?画像の左側の一番高いところで4cmです。
また、底砂の掃除は毎週水換えの時プロホースで掃除しています。底砂を汚しやすいミウルスですが、清潔に保つためにしていることも教えていただきたいです。
厚かましく申し訳ありませんがよろしくお願いします。

ちなみにミウルスは4cm。40センチ水槽、外部式メガパワー2045上部式フィルターを使用しています。

A:
ガーネットサンドは種類によっては尖っており、ミウルスの肌を痛める場合があるかもしれないので注意が必要です。
砂の深さについてですが、うちは尖っていない川の砂を採集し潜ったときに腹が水槽の底に触れるほどの深さで敷いています。
肌を痛めることがあるので砂を敷かないベアタンク飼育をしている方もいますね。ただミウルスは砂に潜るのが大変好きな淡水フグですので、精神的なストレスになる場合もあるかもしれません。

ミウルスは淡水フグの中ではかなり神経質な性格ですので、1週間に1度の砂の掃除はかなりのストレスになるかも知れません。
なるべく刺激しないために、例えばミウルスから離れた場所の砂だけを洗浄するなど掃除の仕方には工夫が必要です。
砂の掃除は清潔に保つための大切なメンテナンスですが、ミウルスにとってはかなり嫌な事をされている認識になっていますので、出来るだけ嫌がられずに行うことがミウルスとうまく付き合うコツですね。

〔 700文字 〕 編集

Q&A0072:レッドテールアカメフグのペアリング

No. 74 , レッドテールアカメフグ,繁殖 , by 管理者 Icon of sprite
20220118235726-sprite.jpg

Q:
Guten Tag Toshiya. Ich habe eine Frage. Das C. IRRUBESCO Weibchen möchte ein Nest bauen. Das Weibchen war schon in der Pflanze und hat Eier verloren und gleich gefressen. Es möchte wieder in das Nest, aber das Männchen vertreibt es immer von der Pflanze.
Ist das Männchen noch nicht für die eier bereit? oder muss das Männchen das Weibchen jagen? Ich weiß nicht, ob das Männchen bereit für die Zucht ist?
Hoffe sie verstehen mich
Vielen Dank und liebe Grüße Ronny

質問があります。C. IRRUBESCO(レッドテールアカメフグ)のメスが巣を作りたがっています。メスはすでに植物の中にいて卵を産卵、すぐに食べてしまいました。また巣に入りたがるのですが、オスがいつも植物から追い払ってしまいます。
メスはまだ産卵する準備ができていないのでしょうか?それともオスがメスを追いかけなければならないのでしょうか?オスは繁殖の準備が出来ていないのでしょうか?
ご理解いただけると幸いです。
よろしくお願いします。

A:
送って頂いた動画を見る限り、相性の問題のようですね。
産卵場所となるレイアウトは大変良く出来ています。
レッドテールアカメフグ(C.irrubesco)の繁殖はかなりの数を行いましたが、繁殖の相手は同じ相手を選ぶ傾向がありました。
好みのパートナーは同じ年齢の個体を選ぶ傾向が強く、1年違っただけでも相手には選ばれない傾向があります。
あと、うまくペアになるよう、レイアウトや引き合わせるタイミングを飼育者がお膳立てしてあげて、うまく成立させる方法もあります。
そのためには個体の性格等を熟知し、タイミングよく引き合わせたり、オスが強い場合は普段メスを管理している側へオスを入れるなどしてメスを優位に立たせることでうまく繁殖することもあります。
もしくは、相手を変えることであっさり成功する場合もあります。

〔 1074文字 〕 編集

Q&A0071:ショウテデニィの歯ぎしり

No. 73 , ショウテデニィ,行動不審 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
ショウテデニィがジッジッと歯軋り?します。イライラしているのでしょうか?餌を与えた直後など空腹でないときにもやります。

A:
うちでも聞こえますよ。かなり大きな音ですよね。ちょっとしたイライラやストレスなどのときに鳴らしているようです。
すべての個体ではなく限られた個体がよくやります。

〔 170文字 〕 編集

Q&A0070:エメラルドパファーの目が見えていない?

No. 72 , エメラルドパファー,病気 , by 管理者 Icon of sprite
20210729205656-sprite.jpg
Q:
【前提】
・水槽:30cmx20cmx40cm
・生体:エメラルドパファー3匹
 ※タンクメイトでタイガープレコ2匹
・ろ過:スポンジフィルター&外掛けフィルター&投げ込み式フィルター
・底面:なし(ベアタンク)
・水草:エキノドルスホルマニー(鉢)、流木付きミクロソリウム、流木付きアヌビアス
・餌:クリル ※2日1回程度ビタミン剤付与
・水質検査:問題なし
・PH:7.2

【現在の状況】
3匹ともにエメラルドパファーの目が見えていない様に見える。
・現在は、サテライトに隔離(セパレートで3匹隔離)
・前までは、餌を近づけるだけで寄って来たが、今は餌を入れても口元までピンセットで運ばないと食べない。
・元気。食欲あり。
・目は飛び出ていない様に見れる。

【経過】
<1か月程度前>
タンクメイトとしてプレコを入れた。および、水質を安定させるためにフウの実を入れたタイミングでエメラルドパファーの食欲がなくなる。
⇒すぐに隔離水槽に移動。餌を目で追わなくなったため、目は飛び出てないように見られるも、塩浴(0.5%)および薬浴(グリーンFゴールドリキッドおよびアグテンを投入量の半分程度)を2週間程度実施。
※本水槽は、1/2程度に水替えを実施後。フウの実を取り除く。プレコはそのまま。その後は、5日間に1回1/3程度の水替えを実施。

<2週間程度前から現在>
薬浴か塩浴の効果があったのか食欲が戻り、元気になったため、サテライトに移動。ただし、目が見えていないように見られる症状は継続している。
※グリーンFゴールドリキッドをクリルに浸した薬餌を継続中。


【質問①】※今出来る対応について
・この後に薬浴等で視力を回復させる方法はあるのか。
 ※魚病薬は、アグテン、グリーンFゴールドリキッド、観パラ(粉末)は持ち合わせています。

【質問②】※今後繰り返さない様にするため
・原因は、水質の変化(フウの実の投入)だったのか。タンクメイト投入によるストレスであったのか。

アドバイス頂けますと幸いです。

A:
フグが失明する事例は過去に1度だけありましたが、残念ながら回復することはありませんでした。
目が白濁し一時的に見えなくなる場合は水換えの水質改善で回復しますが、綺麗な目のまま失明した場合の回復方法は残念ながらわかりません。
原因としましては、強すぎる照明、もしくはカメラなどのフラッシュ、目を傷つける尖ったものなどが考えられますが、3匹全匹となると原因は他にあるように思われます。

20220115212524-sprite.jpg 202201152125241-sprite.jpg
このように白濁した眼球の原因は、長期間の水換え不足、ろ過不足が原因です。
この状態からの視力の回復は可能。
水質検査薬で水質を調べながら多めの水換え(水槽1/2)で数日で完治すると思います。


もし今後わかることがあれば更新したいと思いますが、お役に立てず恐縮です。

〔 1226文字 〕 編集

Q&A0069:ショウテデニィのサイズが違うと価格が変わるの…

No. 71 , , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
2cmのころは安かったのに大きくなるとどうして価格が上がるのですか?

A:
フグを大きくするまでには、毎日の水換え、水道料金、夏冬のエアコン管理やフィルターなどの光熱費、エサ代、栄養添加剤代金等、多くの経費がかかっています。
また、成長に従って隔離などの必要もあるため、スペースの確保も問題です。場合によっては新たな水槽や隔離器具が必要となり、その間他の魚の飼育を控える必要もあります。
1か月間手元に置いておくのと、三か月間、半年間置いておくのとでは、それらの経費と毎日の世話の時間は大幅に増えていきます。
さらにいざ出荷できるようになっても、小さい頃でしたらある程度の数をまとめて梱包できるのですが、サイズアップに従って個別に特殊ビニール袋を用意したり、カイロ等も余計にかかるようになってきます。また外箱の発泡スチロール箱も大きなものに切り替えなければなりませんので、送料もがらりと変わってしまいます…。
出来るだけ安価に提供したい気持ちで運営しているのですが、どうしてもギリギリこのぐらいはという料金を設定させていただいております。ご理解いただけますようお願い致します。

〔 534文字 〕 編集

Q&A0068 ショウテデニィの拒食

No. 70 , ショウテデニィ,拒食 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
種類:ショウテデニィ
・1.飼育期間:6ヶ月
・2.病症
とてもふっくらしていてエサをよく食べるメスだったのですが、いつからかエサを食べると咳き込むように吐き気がするためエサを拒否します。 その後は餌を食べず、主に床にじっとしています。
床にいる間のひれはほとんど動かず、他のふぐに比べて荒く呼吸しています。
エサは2日に1度JUNプレミアムクリルを主食として食べさせ、おやつにボウフラ、生きたエビを食べさせます。
現在も何も食べずにじっとしています.
以前にも同じ症状で一匹去っていきました。
前の相談文を見たらオメガ3栄養欠乏みたいでオトヒメS2の飼料を一緒にあげていますが、あまり食べません。
・3.pH、アンモニア、硝酸、亜硝酸の値:pH6.5、アンモニアNH3/NH4+0.20(ほぼなし)、亜硝酸塩NO2-0.005(ほぼなし)、硝酸塩NO3 12.5mg(やや高い)
・4. 水族館のサイズ:60 * 30
・5. 水温、水交換の頻度と量 : 水温 25.5、水交換 3日に一度 12リットル
・6.使用するフィルター種類 : Eheim 2215 サブフィルター + 2217 フィルター
・7. 混英語の有無(種類と数):Hypoptopomagulare 2匹、Brachygobius xanthimelas 5匹

A:

〔 597文字 〕 編集

Q&A0067:バイレイ幼魚(2-3cm)の管理方法

No. 69 , バイレイ,幼魚 , by 管理者 Icon of sprite
20210914134629-sprite.jpg
Q:
今後お迎えするバイレイ幼魚の管理方法を教えてください。
20221129113147-sprite.jpg 20220110043358-sprite.jpg

A:
■バイレイ幼魚が到着したら
まだ体が完全に出来上がっていない幼魚であるため、水温合わせ・水合わせ(特に水温合わせ)は慎重に行ってください。
とくに冬場は、水槽の水温と届いたときのビニールの中の水との温度差があるため2段階の水温合わせ を時間をかけてゆっくりと行ってください。
いきなりサテライトに入れて水温合わせと水合わせを同時にやってしまうと、急激な環境変化に耐えられずに死んでしまう場合があるので注意が必要です。

■給餌
アンモニアの発生を抑えるため、幼魚たちには半日の絶食の末に1日かけて輸送されています。
育ち盛りのバイレイは大変お腹を空かせているため、水温合わせ・水合わせが終わりましたら、たっぷりと餌をあげてください。冷凍アカムシ、イトメを好みます。

■バイレイ幼魚を管理するのに必要なもの

サテライトL
幼魚を管理する特殊な2リットル容器です。セパレーターで3区画(最大4区画)に隔離可能で、体長4㎝くらいになるまで管理出来ます。餌を食べたかどうかを確認しやすく食べ残した餌も片づけやすいため、幼魚の飼育には必須といっても良いでしょう。
いきなり広い水槽に放ってしまうと、きちんと餌を食べているかどうか確認出来にくく、毎日の状態管理が困難になります。

・幼魚が寝たり隠れたり出来る水草
幼魚が休んだり寝たり隠れたりできる場所が必要です。また水草は水質の浄化にも役立ちます。
ウイローモスやマツモなども使えますが、容器全体に広がりスポイトに絡まりにくくてメンテがし易いナヤスが特におすすめです。

ラムズホーン
幼魚が食べ残した餌や腐敗した餌を好んで食べて片づけてくれます。また、水槽のぬめりも食べてくれるので容器内を清潔に保つことができます。
さらに卵を沢山産み、孵化した稚貝はフグ幼魚の餌にもなります。しかしバイレイは魚食性が強く貝類はあまり食べない傾向があるので、一緒に入れておいても襲われることが少ないです。

他に必要なものは、残った餌や糞を取り除く稚魚用スポイト、バイレイが好むpH8.0-8.5の水質に変化させるサンゴ片などです。

■餌
餌はビタミン液に浸した冷凍アカムシ、うちでは富城物産のアカムシを与えています。アカムシは与えるメーカーが変わると食べなくなる場合があります。
イトミミズは、与える10分前にビタミン液に漬けてから与えています。他に小魚、ヨコエビや小エビなども食べると思います。

■水質
20220110051510-sprite.jpg 202201100515101-sprite.jpg
バイレイが生息するメコン川本流の水質はpH8.0-8.5の弱アルカリ性です。
酸性に傾くと拒食してしまうので、サンゴ片を水槽に入れておくとよいでしょう。
20220110231815-sprite.jpg
ロカボーイの中にサンゴ片を詰めてこのような感じで使うとバイレイに適した水質にしてくれます。
Puffer's SHOPにて販売予定ですので、購入して頂く事も可能です。

■バイレイの気性と混泳
バイレイは気性が荒く2cmくらいにまで成長すると喧嘩が始まります。また魚食性も強く、小魚も襲って食べてしまいます。
弱い個体を傷つけたり死なせてしまうこともありますので、サテライトのセパレーターを用いて1匹ごと隔離し、単独管理されることをお勧めします。
202201100433581-sprite.jpg 202201100433582-sprite.jpg

〔 1395文字 〕 編集