2021年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0066:アベニーパファー、カルキ抜きの誤使用による拒…

No. 68 , 淡水フグ,アベニーパファー,拒食 , by 管理者 Icon of sprite
20210730111019-sprite.jpg
Q:
アベニーパファーの拒食について質問です。
1年半ほど幅34×奥行17.5×24のオールインワン水槽で飼育しているアベニーパファーが急に今まで食べていた冷凍アカムシを食べなくなってしまい、6日が経ちました。餌が欲しいようで近寄ってくるのですが、アカムシを差し出しても餌だと認識していないようで食べてくれません。今日ブラインシュリンプを与えてみたのですが、口に入れるものの吐き出してしまいます。このような状況で試せる方法はありますでしょうか?また、試して見る価値のある餌はあるでしょうか?お忙しいところ恐れ入りますが、答えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
追記:見た目からは病気があるようには見えず、泳ぎ方も異常はないようです。

- 追加情報1 -
今まではヒカリのクリーンアカムシミニキューブを溶かしてそのまま与えてきました。他に添加はしていません。
今朝1本だけアカムシを食べてくれましたが、その後は食べないようです。
追加の情報として、水温は27°C(水温計の正確性を鑑みるとプラスマイナス0.5°C)です。また、給餌は朝夜2回です。

- 追加情報2 -
関係があるのか判断はできないのですが水質で一つ思い当たったことがあります。それは、今まで水道の原水をカルキ抜きして換水していたのを、最近になって浄水をカルキ抜きして換水するようになった事です。餌をあまり食べなくなった時期とピッタリ被っている訳では無いのですが、これも何かしらのストレッサーになっているのでしょうか?もし思い当たる点がございましたら明日でも構いませんのでお返事頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

A:
拒食の原因は、浄水した水にカルキ抜きを使用されたことによるものだと思われます。
カルキ抜き剤の成分である【チオ硫酸ナトリウム】は、熱帯魚にとっては有害です。
カルキの入った水道水に使う分にはカルキと中和して無害なのですが、浄水した水にはカルキが入っていないため、カルキ抜き剤を使った場合、中和されずにカルキ抜き剤の成分である【チオ硫酸ナトリウム】が残ってしまいます。

対処方法ですが、水槽の水を半分交換、次の日も半分交換して、水槽内の【チオ硫酸ナトリウム】の残量を減らしていきます。その後は通常通りの管理で大丈夫だと思いますが、今後は浄水した水にはカルキ抜きの使用は厳禁ですので、お気を付けください。

〔 1039文字 〕 編集

Q&A0065 寄生虫カマラヌスの治療法

No. 67 , カマラヌス , by 管理者 Icon of sprite

Q:
寄生虫カマラヌスを完治されたことがあると聞きましたが、どのような治療法か教えてください。

A:
202112070200141-sprite.jpg
日本ではカマラヌスに有効とされる薬[※後述]が入手出来ないので、ダメもとで代用として虫下しの薬効があるという漢方薬(海人草:カイニンソウ、別名:マクリ)を探し治療して完治しました。
カイニンソウに含まれるカイニン酸が線虫を興奮させるため、煮だしたカイニンソウのだし汁を入れたときに一斉にお尻から大量に現れます。その後、出て来た線虫を麻痺させ駆除します。
麻痺するとお尻から大量のカマラヌスが飛び出し花を咲かせたように広がります。その状態で煮だしたカイニンソウを使い続けると赤かったカマラヌスが透明になってきますので、死んでいく事が目視で確認出来ると思います。


20211207020521-sprite.jpg 202112070205211-sprite.jpg
やかんでカイニンソウを煮出し、冷めたらカイニンソウごと煮だし汁と共に水槽に入れます。
濃度や回数は治療の魚の状態やカマラヌスの数や状態を確認しながら調整しました。
水槽の水18㍑あたりカイニンソウ6g使用
カマラヌスが赤色から透明に変わるのに、約10日間かかりました。
薬を入れることにより、魚、エビ、貝などが不調になったりすることは確認されませんでした。

細かく砕いたカイニンソウ自体を食べる魚でしたら、効果は増します。
またエビやカニなどを食べる魚の場合は、エビやカニにカイニンソウを食べさせてから餌にすることにより効果は増します。

20211207020014-sprite.jpg
カマラヌスの先端についているのはおそらく卵だと思います。
これを水槽内にまき散らして、また魚の中に入っていくのではないかと推測。
酷かも知れませんが、このような状態のときは魚ごと処分したほうが良いかも知れないです…。

私のところは餌用に買ったグッピーが原因でした。別水槽で増やしているときにカマラヌス発覚。
まだ生餌として与える前でしたので被害は最小限ですみましたが、フグにも感染はするそうです。
その後、そのグッピーたちは完治して、今うちにいる100匹近くの子は治療した個体の子孫たちです。
再発は確認されていません。

※ドイツのセラ社のネマトールという薬品はカマラヌス治療用の良薬ですが、現行法ではネマトールに入っている成分の一部が認可されておらず、輸入が出来ないので入手が困難です。
稀にヤフオクなどで販売されていますが、高価です。
うちでも数本在庫がありますのでお困りの時にはご相談ください。

〔 1034文字 〕 編集

Q&A0064 ショウテデニィのパニック障害?

No. 66 , 淡水フグ,ショウテデニィ,行動不審 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
お疲れ様です。
こちらで3匹譲り受けたうちの1匹がサイズも小さくエサをうまく食べれてないのでサテライトに移したのですが…転覆病?ひっくり返ったり横向いてばかりいます。
何か対策ありますでしょうか?元々エサの食べ方が下手な感じで気にはしてたのですが。
京都淡水フグ繁殖研究所さんでもこのような事例はありますでしょうか?よろしくお願いします。

45センチスリムに3匹とヤマトヌマエビ数匹で管理
ph6.5〜7
水温26℃
エサはこちらで購入したおとひめS2を主食に週末冷凍アカムシです。
気になるのは他の2匹が少し大きくなり見れてない時にいじめやストレスがあるかもしれません。
水質等は他の水槽も複数管理しているので水換えも問題ないと思うのですが…

お時間ある時に考えられる原因、対策、対処法などご教授願います。

A:
ショウテデニィ特有の症状なのですが、驚かせたり(網で掬った、メンテで流木がぶつかった、掃除道具と接触)すること等で、一時的にショック状態となり、うまく泳げなくなる個体がいます。対処方法はサテライトに隔離して落ち着かせることなのですが、今回の症状は逆にサテライトに入れる際に、もしくは入れたことによってショック状態になったのではないかと推測します。そういった場合はサテライトの中をその個体にとって落ち着いた環境にすることで自然におかしな泳ぎはなくなり安定してくると思います。

20211204175715-sprite.jpg
サテライトに水草をたっぷり入れて安定(安心)させる事で症状は治まります。環境に馴染むと餌も普通に食べるようになり、泳ぎも普通に戻ります。この症状によって死亡することは通常ありませんが、一度この症状を起こした個体は持病のようになってしまい、たびたび発作的に同じような症状に陥る場合があります。

〔 774文字 〕 編集

2021年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0063 ショウテデニィの縄張り争い?

No. 65 , ショウテデニィ,混泳 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
お世話になっております。
7月に譲っていただいたショウテデニーがどの子も6.5cmを超えてきました。
現在60cm水槽で管理しているのですが、オスと思われる小型個体が縄張りを主張しはじめました。

またメスと思っている大型個体の1尾もオスほどではないにしろ、他の個体を追い払う動作を見せはじめました。

そこで質問なのですが、ショウテデニーのテリトリー及び小競り合いは♂♀関係なく発生するものなのでしょうか?

A:
ショウテデニィの同種への攻撃や威嚇などは、傾向としてはオスがオスに対して行うことが多いですが、メスにも行うこともあります。メスが攻撃するケースもまったくないわけではありません。
相性は運ですが、もし小競り合いが増えた場合は、水槽内を流木で複雑にレイアウトすることで回避出来る場合もあります。
それでも喧嘩する場合には水槽サイズを大きくし、さらに流木で複雑にレイアウトします。
標準60㎝水槽の場合だと4匹くらいが最適だと思います。
ショウテデニィは、土管や人工的なオブジェクトには入らない傾向がありますので、流木を強くおすすめします。
また、流木で喧嘩は一時的に緩和できることもありますが、繁殖行動を迎える頃には喧嘩がより一層激しくなる事もありますので、どうしても相性が悪い場合は隔離するのが一番安全です。
比較的大人しいといわれているフグですが、争いで死んでしまうケースもいくつか報告されています。

20211130132430-sprite.jpg 202111301324301-sprite.jpg
20220818224837-sprite.jpg
喧嘩防止のため流木で複雑にレイアウトした水槽の例を写真で紹介します。

〔 678文字 〕 編集

Q&A0062 冬場の水温合わせ・水合わせの方法

No. 64 , 淡水フグ , by 管理者 Icon of sprite
20221116140005-sprite.jpg
20221116135659-sprite.jpg 202211161356591-sprite.jpg 202211161356592-sprite.jpg
Q:
フグを購入したところ、冬場ですので通常よりもしっかり水温合わせをしてくださいと返答があったのですが、具体的にどのように行えば良いでしょうか?

A:
冬場は24時間カイロを入れて梱包しておりますが、どうしても到着時の水温は20度弱まで低下してしまいます。

到着したフグが入ったビニール袋の水温と、お入れになる水槽の水温の差がかなりあるようでしたら、まず水槽とビニールの中間の水温で1時間水合わせ。
その後、水槽の水温でさらに1時間の水合わせを行う、【2段階水温合わせ】を強くお勧めします。

例)
到着したときの水温が18℃、水槽の水温が28℃の場合。
この例ですと温度差は10℃ですので、バケツなどの容器に温度差の1/2の水温にあたる23℃の水を入れたバケツに生体の入ったビニール袋を浮かべ、1時間の水温合わせを行います。
その後、生体の入ったビニール袋を水合わせを行う水槽に浮かべ、さらに1時間の水温合わせを行います。こうしてようやく、水槽の水とビニール袋の水温合わせが完了。
このタイミングで開封、サテライトに生体を移して、今度はpHショック防止のためゆっくりと水合わせを行ってください。

到着した状態の冷たいビニール袋に入ったフグをかわいそうだと思わず、水槽でぷかぷか1時間くらい浮かべる水温合わせは冬季に於いては本当に大切です。
絶対にやってはいけないのは、到着してすぐに生体をサテライトに移して水温合わせと水合わせを同時にやる行為。
これをしてしまうと、高確率で弱らせたり落としてしまいます。

特に年間を通して水温、水質の変化の少ない大河に生息しているフグやまだ小さなフグの幼魚の場合は、数時間で変化する急激な温度差は致命傷になりかねないことを理解し、水合わせを行ってください。
20211123200807-sprite.jpg

〔 781文字 〕 編集

Q&A0061 南米淡水フグとブロンズパファーは混泳できます…

No. 63 , 淡水フグ,ブロンズパファー,南米淡水フグ,混泳 , by 管理者 Icon of sprite
20211115162307-sprite.jpg 202111151623071-sprite.jpg

Q:
現在60cm水槽に南米淡水フグ5匹を飼っています。
ちょっと寂しいので、ブロンズパファーを導入したいと考えていますが。共存できますか?

A:
基本、違うフグ同士の混泳は推奨出来ませんが、自己責任で混泳するのであれば可能です。
ただし、鰭が齧られたり、体が損傷する可能性は十分に考えられます。

京都淡水フグ繁殖研究所では、他種同士の淡水フグの混泳は推奨しておりません。
また同じ種同士でも繁殖期を迎えた場合(成魚になり繁殖可能となった個体)は、繁殖行動中を除き、オスとメスは隔離して管理しています。(一部の淡水フグを除く)
フグは生体を齧る性質がありますので、無用なトラブルを避けたい場合は、基本単独飼育が最も望ましい飼育方法になります。

〔 359文字 〕 編集

Q&A0060 プレコとファハカの混泳は可能でしょうか?

No. 61 , 淡水フグ,ファハカ,混泳 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204953-sprite.jpg

Q:
こんにちは、淡水フグ飼育未経験の者です。
質問させていただきます。

現在60cm水槽にブルーアイプレコ(17cm)を単独飼育しています。
そこへテトラオドンファハカ(5cm程の幼魚)の混泳を検討しています。
プレコなどのあまり動かない魚に対してもかじったり、攻撃したりするのでしょうか?もちろん個体によって差異はあると思うのですが、プレコと淡水フグの混泳は可能なのでしょうか?

現在はファハカの飼育を検討していますが性格がきついというのをよく聞きます。他に最大30cm程の弱酸性で飼育できる淡水フグはいますか?

A:
ファハカは魚食性が強い淡水フグです。噛む力も大変強く、ヒーターのコードを食いちぎったりヒーター本体ですらかみ砕く事もあります。
できればファハカとは、餌になってもいい魚以外は混泳させないほうが良いと思います。
餌として入れておいた魚でもすぐに食べるとは限らず、半年くらいしてから急に食べてしまう場合もありますので数日の混泳に成功したからと言って混泳が出来ると言えるわけではありません。
種によってはプレコとの混泳が可能なフグもいますが、基本的にはフグと他の魚はいっしょに飼わないほうが無難です。
混泳される場合はすべて自己責任で行う必要があります。
またファハカに適した水質は弱アルカリ性ですので、酸性には傾けないほうが良いと思います。

〔 614文字 〕 編集

Q&A0059 ショウテデニィの性別について

No. 60 , 淡水フグ,ショウテデニィ,雌雄判別,混泳 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
いぜん3匹購入した者です。3匹はベアタンクで今のところ問題なく元気にやってます。
この子は元からいる7センチくらいのデニィなんですが最近オトシンや小さいコリドラスを見つけると追っかけたりするようになりました。
何故なのか?オスメスどちらなのか?などもしわかる範囲でアドバイス頂けると助かります。突然メールで失礼します。
20211106154136-sprite.jpg

A:
ショウテデニィは魚食性の弱いフグではありますが、中には同居していたメダカなどを食べてしまったという話も聞かれますので、必ずしも食べないということはないようです。
どうしてもフグですので、最悪の場合は餌になっても良いと思える魚以外とは混泳をさせないほうが良いと思います。
性別の判別方法につきましては、以前に考察動画を作成しましたのでぜひご参考になさってください。

〔 374文字 〕 編集

2021年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0058:バイレイの拒食し元気がなくなりました

No. 59 , バイレイ,拒食 , by 管理者 Icon of sprite
20210914134629-sprite.jpg
Q1:
【現在の状況】
バイレイが以下の状態となっている。
・底面で黒ずんでおり、口も開いており呼吸が激しい。
・2日前より何も食べていない。食欲もない。
・白点病など見た目での病気の様子はなし

【前提】
・水槽:30cmx20cmx25cm
・生体:バイレイ1匹 10cm弱 
 ※5cm位で買い1年1か月程度飼っている
・ろ過:スポンジフィルター&底面フィルター
・底面:サンゴ片
・水草:マツモ
・餌:クリルおよび週に1度生餌のメダカ

【経過】
◆5日前
バイレイ:元気

他の水槽掃除時にバイレイ水槽のヒーター(26度固定)を切っており、電源を入れ忘れた。
<温度:26℃くらいのはず>

◆4日前&3日前
バイレイ:元気で食欲あり
<温度:見ていない>

◆2日前
バイレイ:元気だけど食欲なし

バイレイ水槽掃除時にヒーターを入れ忘れた事にを気づきヒーターを入れる。且つ掃除を行い1/3換水を行う。
<温度:23.7℃⇒26.2℃>

◆1日前
バイレイ:不調
⇒底面で黒ずんでおり、呼吸が激しい。食欲もなし。

ヒーターを温度調整の物に変更し、25℃に設定。合わせて1/3換水を行うと同時に塩を入れる(塩分濃度:0.1%)。
<温度:26.2℃⇒25.2℃>

◆本日
バイレイ:不調
⇒底面で黒ずんでおり、口が開いており呼吸が激しい。食欲もなし。

1/3換水をを行うと同時に塩分濃度を上げる。(塩分濃度:0.1%⇒0.4%)
<温度:25℃>

★本日の試験結果
・テトラ6in1:PH6.8&その他異常なし
※切らしていたため、先ほど買って来て試験しました。

【お願い】
短期間で温度を上下させた事が原因かと思っております。今後の対応など、アドバイス頂けますと嬉しく思います。

A1:
過去に似たような症状のご相談があり、Q&Aにて回答させて
いただいておりますのでリンクを貼らせていただきます。
https://puffersisland.com/tegalog/tegalo...

------------------------------------------------------

(追加のご質問)
Q2:
お忙しい中、ご返信ありがとうございます。

サンゴ片は物置にありましたので、
先ほど、追加いたしました。

ただ、追加で一つお願い事項がございます。

呼吸が荒く、バイレイが明らかに元気がない。
泳ぎ方も弱弱しい。
その時に私ができる事を教えて頂きたい。

★本日までに私がした事
① 毎日の換水(1/3程度)
② 塩浴の実施(現在塩分濃度0.4%)
 ⇒バイレイに塩浴は有効なのか。
③ テトラバイタルを少量スポイトでかける。
④ ジクラウォーターを少量スポイトでかける
⑤ エアレーションの追加 ※本日の夕方
⑥ サンゴ片の追加 ※10分前

上記、①~⑥以外で私ができる事はありますでしょうか。
また、①~⑥で逆効果の様に感じられることはございますでしょうか。

とても可愛がっている個体であり、
とても心配です。
お手数ですが、アドバイス頂けましたら幸甚です。


A2:
メコン川の淡水フグ(バイレイを含む)はpH8.0-8.5の弱アルカリ性に生息しているため、水槽のpHは常に8.0以上あることが好ましいのですが、中性の7.0を切ると高確率で拒食になり、餌を食べずに落ちる個体を見たり聞いたりしてきました。
うちでは外部式フィルターのろ過材を全部サンゴにしてpHが8.0を下回らないように管理していますので、拒食も起こらず繁殖して産卵もしています。
水質を安定させる方法としましては大きな水槽を使うことも有効です。現在お使いの水槽は、バイレイには少し小さいので45-60㎝水槽で飼育されることをお勧めいたします。そうすれば水質も安定し、バイレイに理想的な環境で健康を維持しやすくなります。
呼吸が早いのはバイレイにとって好ましくない水質が続いたことによるストレスかと思いますので、サンゴ砂を使ってpH8.0-8.5を維持できる環境作りを目標にされてはいかがでしょうか?その環境が維持できるようになれば、過呼吸も収まり食欲も戻ってくると思います。


①頻繁な水換えは水道水のpHが7.0前後であるため、サンゴでせっかく上がったpHを下げる事にもなりますので、アンモニア、亜硝酸、硝酸の数値が問題なければ頻繁には交換しないほうがよいと思います。
②塩浴は今回の症状には当てはまりませんので、逆にストレスになるかもしれません。
③④のテトラバイタル、ジクラウォーターについては使用したことがないため、回答は控えさせていただきます。
⑤過呼吸のときには有効です。
⑥サンゴ片はどれくらいの量を追加したのか、どれくらい使われているのかがわかりませんが、水槽のpHを8.0以上にするためには底砂すべてをサンゴ砂にしても問題ないぐらいです。

〔 2075文字 〕 編集

Q&A0057:ムブのヒレに白い濁りのようなものが出現

No. 58 , 淡水フグ,ムブ,病気 , by 管理者 Icon of sprite
20211020121227-sprite.jpg
Q:
先日はご助言ありがとうございました。餌を食べなくなっていたムブですが食べない間にヒレに白い濁りのようなものが出てきて胸ビレ、尻ビレに目立っております。ヒレが裂けたとか充血していることもなく体表には特に異常は見当たりません。餌を食べなかった間に栄養が足りなかったからなのか何かしらの病気なのか自分では判断ができませんでした。もしよろしければ画像から何かご助言いただければありがたいです。
20211020121622-sprite.jpg
【追記】
・飼育期間は金曜日でちょうど4週間
・症状はヒレのスジが白くなっている、所々太くなっている。充血はなく体表に外傷は一切ありません。
・pHは今日の時点で7.0と7.5の間に見えます。(Sera社pHテスター)
Tetra社6in1では硝酸は10-25の間で10寄りに見えます。
亜硝酸は反応無し。
・水槽サイズは60*30*36
・水温は室温管理で26-27度になるようにしていますが一度28.5度を超えた日がありましたのでその日は換水で27度台に落とした後室温の見直しをして27前半以上には上がっていないと思います。
・水換えの頻度は週末に底面の大磯の半分程度を1/3換水と同時に、水曜か木曜に目立つゴミが有れば吸い取りながら1/4換水。水はマーフィード社のスタンダードで浄水して室温で12-24時間汲み置きして温度を合わせたものです。
・濾過器はコトブキ社のプロフィットBigにガラス系リングろ材を入れ、同じくコトブキ社の底面フィルターに直結。2週目から追加でエーハイム社クラシック2215。水流が強くなりすぎないようステンレスのメッシュで弱くしてあります。
・生体はムブ以外に餌として食べてくれることを祈ってレッドラムズホーンと餌に興味を示さなかった時期があったので13日から観賞用ヒメダカを5匹入れ生き餌に興味が出るか試していました。食欲が戻ってきたようで今は残り1匹になっています。

症状が出始めたのが先週で底面フィルターの筒とガラスの間を通って傷でもついたかと思って見ていましたが尻ビレにも見えてきたのでカラムナリスを疑いはじめました。充血やヒレが裂けることもなくどうなのだろうとネットで画像を見て回りましたがヒレがボロボロの画像ばかりでうちのムブの状態が初期症状なのか全く別の何かなのか判断がつきませんでした。
拒食期間は約一週間、その間は何をあげても一切口にしませんでした。その一週間の間に水温が上がりすぎた日がありました。
お迎えしてから一週間は良く食べ、二週目に食欲が落ちてきて、三週間目が絶食、今四週間目で少しクリルを食べ見ていない間にメダカを食べているようです。

A:
淡水フグの鰭の鰭条(きじょう)鰭を支える線状の組織が白くなってしまう症状は確認されています。ただアジアの淡水フグでは確認されず、アフリカの淡水フグに多いように思われます。
病気の治療(薬浴)を終えた個体やストレスのある個体に発生しやすいようです。他のフグには感染することがないのは幸いですが、白くなった鰭は数か月経過しても治ることはなくずっと白いままであることが多いです。
ただ鰭が白いままでも繁殖もしますし、健康上の問題はないことから自然に治癒するのを待つしかないのですが、現在のところ治療方法は見つかっていません。

〔 1391文字 〕 編集

Q&A0056:アベニーパファーの喧嘩

No. 57 , アベニーパファー,混泳 , by 管理者 Icon of sprite
20210730111019-sprite.jpg
Q:
現在アベニーパファーを飼育しています。喧嘩が絶えず、その影響か顎の下から出血したり膨らんだままなくなっていたりする子がいます。
水草は入れていますが他に良い方法はありますか?また、好みの水質などはありますか?

A:
アベニーパファーは見かけの可愛さに反して、気性の荒いオス個体がいた場合、他の弱いオスをすべて攻撃してしまうケースがあります。
特に繁殖行動中となるとオスの気性はさらに荒くなり、その攻撃は相手を殺してしまうほどで、そういった場合は隔離することをおすすめします。
しかしながら気性の荒いオスもメスには攻撃しない傾向がありますので、アベニーパファーを飼育する場合は1匹のオスに複数のメスを飼う事が理想的です。
ただしメスと一対一の場合は、執拗に繁殖行動を行いメスを弱らせてしまうというケースもありますので、注意が必要です。

アベニーパファーは、水草、流木などの障害物を増やしても喧嘩防止になりにくい場合が多く、混泳対策が難しいフグです。仲が良かったオス同士でも、いざ繁殖行動をとるようになれば、攻撃に転ずることも少なくありません。

水質は、多少なら弱アルカリや酸性に傾いても問題ないので、中性を維持しつつ極端にいずれかに傾け過ぎない程度が良いと思います。

〔 559文字 〕 編集

Q&A0055 ショウテデニィの繁殖水槽について

No. 56 , ショウテデニィ,繁殖 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
ショウテデニーを繁殖させてみたいのですが水槽のレイアウトはどのようにすべきでしょうか?
弱酸性を好むようなのでソイルで立ち上げるべきか、ベアタンクで立ち上げるべきかで迷っています。
ソイルだと卵の回収が難しいですよね?

参考までに西村さんの繁殖水槽の環境を教えて下さい。

A:
ショウテデニィの好む水質は中性から弱酸性、中性を維持しつつ少し酸性に傾く感じで管理したほうが良いと思います。
そうでないと酸性に傾きすぎますので・・・。
水温は冬場は24℃夏場は26-27℃くらいで管理するのが良いと思います。
卵を効率よくとるならベアタンクがお勧めです。
水槽は障害物の少ないやや広めの水槽で繁殖行動をさせたほうが成功率は上がります。

うちの環境は、60cm水槽に4匹くらい。レイアウトは流木+水草、酸性に傾き過ぎないようサンゴ片を入れ、フィルターはエーハイムのパワーフィルターを使っています。
また予備のスポンジフィルターも使っています。
オスとメスは普段はセパレーターで仕切り、繁殖のときだけ引き合わせるようにしています。
20211013221915-sprite.jpg

〔 495文字 〕 編集

Q&A0054 ペアのショウテデニィの販売はしていますか?

No. 55 , , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
ペアのショウテデニィの販売はしていますか?

A:
ショウテデニィのペア販売ですが、ペアが成立しましたらTwitterでの告知とPuffer's SHOPで出品致します。
繁殖行動があり、お腹に噛みついた個体をオス、噛みつかれた個体をメスと認定し、最後に雌雄の特徴が合致した個体のみをペアとして販売する予定です。
ただ、ペアになる前にすべて売切れてしまうことがほとんどです。
ペアの価格は通常販売の価格より高くなりますのでご了承ください。
たまに外れても良いので現時点でのペア認定をしてほしいとのご要望もあるのですが、確信が持てないためお断りしております。
20211007204642-sprite.jpg

〔 314文字 〕 編集

Q&A0053:5㎝以上のショウテデニィにお勧めのメインフー…

No. 54 , , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
5㎝以上のショウテデニィには、メインフードは何がおすすめでしょうか?
(現在は太めの赤虫と、おとひめはS2にサイズアップさせて与えてます)

A:
京都淡水フグ研究所の飼育スタイルは、メインにおとひめS2、サブでビタミン添加したアカムシ(少量)です。
他の餌を与えると、せっかく餌付いている人工飼料おとひめS2を食べなくなる事がありますので、注意が必要です。
餌の量は、太らず痩せ過ぎずを維持できるよう、ちょっと太り過ぎて来たなと思ったらしばらく餌の量を減らすなどして調節します。
抱卵前のメスには餌の量を増やしてあげたほうが良いでしょう。

〔 311文字 〕 編集

Q&A0052:ショウテデニィの複数飼育に容積の目安はありま…

No. 53 , ショウテデニィ,混泳 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
ショウテデニーの複数飼育に容積の目安はありますか?
我が家の4匹は今は5cm程度で30キューブに収容していますが、先を考え60cm水槽をセッティングしようかと考えてます。

A:
標準60㎝水槽だと、ショウテデニィ成魚(6-8cm)4匹が理想だと思います。
ただ、終生4匹を入れておいて大丈夫かというと保証はありません。
オス同士だと生後2年で本格的な繁殖行動をはじめ、喧嘩が激しくなる事があります。
また繁殖に成功したペアでも抱卵後であるにも関わらずオスが腹部に噛みつく繁殖行動を続け、メスを傷つける事もあります。
仲良くする場合もありますが、トラブルを起こした場合の対処方法が必要になります。

〔 337文字 〕 編集

Q&A0051:ショウテデニィの呼吸が早くなり上下運動をする

No. 52 , , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
一昨日にショウテデニーの1匹がこすりつけるような動きも見られた。昨日から、口をパクパクしながら上下に早く泳ぐようになった。
※本日、更にもう一匹同じような動きを始めた。「上下に早く動いては、少しゆっくり休む」を繰り返す。

【飼育環境】
水槽:30cm*20cm*40cm
魚:ショウテデニー*4匹、オトシンネグロ*5匹
低床:砂利
レイアウト:流木多め、マツモ多め
ろ過:底面フィルター&スポンジフィルター
温度:26〜27度
水換え:9/19到着より、3日〜4日に1/3程度
餌:1日3回(おとひめ、赤虫、クリルなど)

【私が行った対応】
・昨日
目立った白点などは見られなかったが、白点病の前兆かと思い水温を28度にして、2ml程度のアグテンとグリーンFゴールド(液体)を数滴投与した。

・本日
水槽の1/2程度を水替ええを行い、アグテンを数滴足らす。

【PHについて】
ショウテデニー水槽:ph6.4 ※一番明るい色
アベニー水槽:ph6.4 ※一番明るい色
※NO3やNO2などは検出しておりません。

先週6in1実施した時も、「ph6.4 ※一番明るい色」でした。

【現在の状況】
大量水替えをして、5~6時間程度経ち
一昨日から上下運動をしている個体を除き
いつものゆっくりの動きに戻りました。
※ただ一匹に関しては、いまだに上下運動を継続しております。

上下運動している個体は、サテライトなどに退避させた方が
よろしいのでしょうか。

アドバイス頂けますと幸いです。

A:
こんばんは。pHについての情報、有難うございます。

先週検査されたときの数値でしたら、pHに支障はありませんし、NO2,NO3も検出されていないので全く問題は見られませんね。
ただ直近で出た数値は換水、薬品添加後の数値だと思いますのでこれは不調の原因を探る材料にはなりません。

一番良いのは、不調に陥った時に何らかの対処(換水、薬を入れる前)をされる前に水質を検査することです。

ちなみに今回ご報告のあった症状(上下運動、呼吸は早くなる)は、水質が悪化している時(NO2が高い時等)、
アンモニア中毒時によく見られる症状です。
水質の悪化による体調不良時の対処としましては、やはり換水が一番です。
今回、換水をされて一匹以外の調子は戻って来られたとのことですのでやはり直前に何らかの原因で水質が悪くなっていたのかも知れませんね。

またいじめによるストレスでも同じような行動をとる場合がありますので、症状がひどい場合には直ちに隔離、もしくは混泳対策を行ったほうが良いです。

一匹だけ調子が戻らない個体についてですが、仰る通りサテライトに入れてあげて落ち着かせてあげたほうが良いかと思います。

ところで、今年いろいろな条件下で検証してみて確信したことなのですが、どうもショウテデニィは、アジアの淡水フグと比べて塩分や薬品には非常に弱い体質のようです。
ですのでうちではよほどの事情がないと、薬品や塩浴は行わないようにしています。
白点病や綿かぶり病などでどうしても治療の必要がある際には、他の元気な個体にストレスを与えないように必ず治療バケツなどに移してから、
薬品の量も規定の半分程度で出来るだけ短期間、治療を行うようにしています。
そうしませんと、却って止めを刺してしまう場合がありますので…。

すでに飼育水槽に薬品を添加されて大量の換水を行われたとのことが、急激な水質の変化は余計に個体を弱らせてしまいますので、急いで薬品を薄めようとしたりせずに時間をかけて徐々に水質を整えてあげてください。
サテライトも現在の水槽に付けて、今いる水槽の水質を安定させる方向で治療をしたほうが良いと思います。

〔 1592文字 〕 編集

2021年09月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0049:ボルネオアカメフグと一緒に飼えるクリーナーは…

No. 51 , ボルネオアカメフグ,混泳 , by 管理者 Icon of sprite
20210729205142-sprite.jpg
Q:
ボルネオアカメフグの水槽に入れられるコケ取り生体はいますでしょうか?プレコなど入れるとカジられてしまいますか?

A:
ボルネオアカメフグは魚食性が薄く滅多に魚を襲うことはありません。ただ甲殻類や貝類は好物なので混泳には不向きです。
今までに、バンブルビーゴビー、タイガープレコ、ダーターテトラ、サイアミーズフライングフォックス、グッピーなどと混泳させてみましたが、特に問題なく混泳出来ました。
うちでは現在は残飯処理係としてサイアミーズフライングフォックスと同居させていますが、魚類でコケ取り名人と考えるとプレコが良いかも知れませんね。
ただ、やはりフグですので絶対に襲わないという保証はありません。フグは鋭いカミソリのような歯を持っていますのでもし何かの拍子に噛みつけば、かなりのケガをさせてしまうと思います。
フグと他の魚との混泳は自己責任でお願いします。

〔 417文字 〕 編集

フグの繁殖施設を見学することはできますか?

No. 50 , フグの販売 , by 管理者 Icon of sprite
Q:
直接お店のほうへ伺って繁殖設備を見学することはできますか?

A:
大変申し訳ございませんが、現在は店舗ではなく借家の狭い古民家で繁殖を行っております。
とても見学していただけるような環境ではないため、直接のお越しはお断りしております。悪しからずご了承くださいませ。

〔 158文字 〕 編集

通販で購入したフグを手渡しで受け取ることはできますか?

No. 49 , フグの販売 , by 管理者 Icon of sprite
Q:
ちょうど京都へ行く用事があるのですが、通信販売(Puffer's ShopやTwitterのDM)で購入したフグを取りに行って、直接手渡しで譲ってもらうことはできますか?

A:
大変申し訳ございませんが、現在は発送のみでお願いしております。
毎回送料のかかるヤフーオークションとは異なり、Puffer's Shopでは8,000円以上のご注文で送料が無料となりますのでぜひご利用ください。

〔 226文字 〕 編集

Q&A0048:ファハカの体色変化について&食生活

No. 48 , ,人工飼料,ファハカ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204953-sprite.jpg
Q:
我が家のテトラオドンファハカについて、二点質問させて下さい。
一点目、体の縞模様が結構な頻度で濃くなったり薄くなったりするのですが何か体調などに問題があるのでしょうか?
基本濃くても薄くても見ている限り普段と様子は変わりません。

二点目、餌なんですがキョーリンのクリーン赤虫を与えているのですが、人工飼料には目もくれず、基本赤虫、時々与えるスネールやラムズホーンしか食べてくれません。
栄養が偏らないか心配なのですが、このままの食生活で問題ないでしょうか?

A:
ファハカに限らず、フグの体色変化はよく起こりますので、それほど気にしなくても大丈夫だと思います。ただ黒くなってあまり動かない、水槽の底に沈んでいる場合は何かしら問題があることが多いので注意が必要です。
餌に関してですが、今はアカムシにはビタミン添加、スネールには人工飼料を食べさせることで解決できますが、ファハカは体長40㎝を超える淡水フグですので、アカムシやスネールではそのうち大きさや量に限界がくると思います。
次の餌に移行したとき、アカムシやスネールのようにビタミン添加したり餌に人工飼料を与える事が出来なくなる場合もありますので、今のうちに何種類かの人工飼料を与え、個体の気に入った人工飼料を探し出し餌付けられたほうが良いと思います。
それが無理でしたら冷凍したエビが次の主食になると思いますが、解凍時にエビの中に人工飼料を埋め込む事になります。ですが、器用に人工飼料だけを吐き出す個体もいるので、餌問題はなかなか難しいです。
どうしても無理な場合は、冷凍スジエビ冷凍サクラエビなどを解凍する際にビタミン液に漬け、その餌を与えることで人工飼料の代用になります。

〔 749文字 〕 編集

Q&A0047:ショウテデニィお迎え当日には餌はあげないほう…

No. 47 , ,ショウテデニィ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
通常、到着した日は、餌あげはしないほうがいいとなっておりますが、
ショウテデニーは既に欲しそうな感じいっぱいです。
やはりあげないほうがいいのですしょうか?

A:
通常の熱帯魚についてはそう言われているようですが、淡水フグの場合は到着したその日のうちに与えていただいて構いません。
京都淡水フグ繁殖研究所からお送りする幼魚や稚魚に関しては、本来でしたらまだ幼いので餌を抜いてはいけないところ、
輸送で水質を汚さないために半日ほど無理やり絶食させてお送りしています。
二日間も餌を食べさせないのは却って悪影響となりますので、ぜひ当日から食べさせてあげて下さい。

〔 320文字 〕 編集

Q&A0046:ショウテデニィの背鰭がなくなった!?

No. 46 , ショウテデニィ,混泳 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
テデニーで1匹だけ背鰭を齧られたのかなくなってしまいました。食欲もあり元気に泳いでいるのですがその部分が白っぽいです。何か対処すべきでしょうか。

A:
鰭が齧られたくらいでしたら再生しますので、まずはサテライトでの隔離が望ましいです。
鰭の再生は薬を使わなくて叶いますが、もしもカビなどの付着によって綿のようなものが増えた場合は、隔離水槽で薬浴します。
アフリカの淡水フグの場合、薬品にあまり耐性がありませんので、薬の量は半分からスタートしたほうが望ましいです。

〔 264文字 〕 編集

Q&A0045:バイレイが1ヶ月近く餌を食べなくなりました。

No. 45 , バイレイ,拒食 , by 管理者 Icon of sprite
20210914134629-sprite.jpg
Q:
飼育しているバイレイが1ヶ月近く餌を食べなくなりました。ピンセットでクリルを口元まで持っていってもそっぽを向き、嫌なのかじたばたと動き回ります。
今までは餌を求めて水面近くに来た時に、目視でクリルをお腹が少し膨れる程度与えていました。
痩せこけた様子は見られないですが、このまま餌を食べない状態が続くのかと思うと心配です。

バイレイ
2018年9月29日〜 飼育開始
現在12cm程の大きさ

飼育環境については
水槽 コトブキ レグラスフラット F-450low
W450×D300×H230mm(27L)
フィルター 外掛けフィルター テトラ AT-50
ろ材 テトラバイオパック

低床 カミハタ 水草と魚に優しい玉砂利 1cm程度
水草 ウォーターフェザーモス(ミニ流木付き)
ブセファンドラ
餌 テトラ クリル-E
水換え 週に一回 3分の2程度

水質データ
2021年 9月11日
テトラ テスト6in1にて測定
塩素 0
PH 6.4
炭酸塩硬度 7.2
総硬度 8
亜硝酸塩 0
硝酸塩 10

お忙しいところ大変恐縮ですが、答えていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。

A:
フグが拒食する原因はストレスであることが多く、無理な混泳、間違った水質での飼育などがその主な原因となります。また、ビタミン不足による栄養面の低下も拒食につながります。

今回の拒食の原因は間違った水質での管理だと思います。
バイレイやメコンフグなどメコン水系に生息するフグはpH8.0-8.5くらいの水質で暮らしています。
バイレイが生息しているメコン川本流のpHと水温です。ご参考までにご覧下さい。
20210914132024-sprite.jpg 202109141320241-sprite.jpg 202109141320242-sprite.jpg

メコン川本流に生息する淡水フグは、pHが7以下の弱酸性になると拒食に陥る場合が多いようです。
対策としましては、ろ過材や底砂にサンゴ片を使うなどしてpHが弱酸性に傾かないよう管理することです。

拒食したバイレイに一番効果的な餌はドバミミズです。
釣具屋や安いミミズは毒を持っているシマミミズである場合が多く、拒食したフグの餌としては不適正なので、ミミズを与える場合には種類に気を付けてください。




Q:
お忙しいところ答えていただきありがとうございました。
いただいたアドバイスを元に拒食から回復出来るよう環境を変えてみようと思います。

今回のQ&Aで更に聞きたいのですが、
サンゴはホームセンターで売っているような物で大丈夫なのでしょうか?
またどの程度入れたら良いのでしょうか?

度々で申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願いします。

A:
サンゴ片はホームセンター、アクアショップで販売されているもので大丈夫です。
販売されているサンゴ片ですが、砂粒サイズはS,M,Lサイズとあります。
どれを使用してもpHを上げる事が出来ます。また、サンゴをいくら入れてもpHが上がり過ぎることはありませんので、
同水槽内に弱酸性で管理しなければいけない魚がいる場合を除き、量に関しては問題ないと思います。
ただし少量では効果が薄いと思いますので、思うようにpHが上がらない場合は徐々にサンゴ片を足してゆくとよいと思います。

20210914201626-sprite.jpg
珊瑚片Mサイズを使った使用例

〔 1377文字 〕 編集

Q&A0044:ボルネオアカメフグの生息地の情報を教えてくだ…

No. 44 , ボルネオアカメフグ,現地情報 , by 管理者 Icon of sprite
20210729205142-sprite.jpg
Q:
ボルネオアカメフグの生息地の情報を教えてください。

A:
ボルネオアカメフグは、ボルネオ島、サラワク州の固有種です。
大きな河川の河口から50-60kmあたりのジャングルの中を流れる川に生息しています。
20210906191458-sprite.jpg 202109061914581-sprite.jpg
川幅は約20mほどで白濁しており、日の当たらない流れの淀んだ木の根付近を好みます。
なぜか同じ川でも日の当たる場所には生息していません。
川の側面は粘土状の土がむき出しになっており、潮の満ち引きの影響を受け水位がかなり変化します。
川の水質は弱アルカリ性ですが、ジャングルの中にある弱酸性の水たまりにも生息しています。
なぜかというと、雨季で水位が上がっているときに川からあふれ出した水はジャングル中に広がり水たまりとなります。
乾季になり水が引いたときにジャングルの中のこうした水たまりに取り残される個体がいるためです。
このような水たまりは落ち葉のタンニンで紅茶色になり、水質は弱酸性となります。
そのような環境に生息しているため、幅広い水質に順応するようになったものと思われます。

〔 487文字 〕 編集

Q&A0043:ボルネオアカメフグの飼い方

No. 43 , 淡水フグ,ボルネオアカメフグ , by 管理者 Icon of sprite
20210729205142-sprite.jpg
Q:
ボルネオアカメフグを飼ってみたいと思うのですが、飼育環境や餌、飼育のポイントなどがあれば教えてください。

A:
オスは6-7㎝、メスは5-6㎝ほどになる小型の淡水フグです。
性格は人懐っこく、怖がるような事をしなければ次第に寄って来て人馴れします。
やや河口よりの河川に生息しているため(河口から50-60kmくらい)水カビ病になりやすい性質がありますが、そのようなときには塩を入れてやると治ります。
本来の生息域は弱アルカリ性ですが、現地の気候の関係で弱酸性~弱アルカリ性の幅広い水質に適応します。水温も24-28℃くらいまでと、夏場の高水温にも強い傾向があります。
そのため、比較的丈夫で飼育しやすい淡水フグといえます。
餌は、昆虫・貝類・甲殻類を好み、魚食性は薄い傾向があります。人工飼料に餌付いた個体なら飼育がかなり楽になります。
小型種のため、36-45cmの水槽でも十分飼育も繁殖も可能なのですが、問題はとにもかくにも相性で、もし喧嘩が激しいようであれば隔離をしたり、セパレーターなどで対策する必要があります。
また流木や水草などを使ってレイアウトを複雑にすれば、喧嘩をある程度は抑えることも可能です。

フグですので絶対にとはいえませんが、我が家ではバンブルビーゴビーなどの底もの系の魚や、グッピーなどとも平和に混泳ができています。

ボルネオアカメフグの生息地の情報

〔 618文字 〕 編集

Q&A0042:ショウテデニィに海水魚用飼料

No. 42 , , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
ショウテデニィの餌に海水魚用飼料を与えると書いてありましたが、何か理由ってあるんですか?

A:
海水魚と淡水魚の大きな違いは体内でDHAを作れるかどうかにあるのですが、ショウテデニィはDHAを作る能力が乏しいように感じます。
おそらく生息域にはDHAをたっぷり含んだ餌がふんだんにあるためだと推測しています。
人工飼料に餌付かなかった個体は過呼吸になり突然死する傾向が強いので、海水魚用の人工飼料を勧めています。

〔 236文字 〕 編集

2021年08月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0041:ショウテデニィの拒食と過呼吸の対策

No. 41 , 淡水フグ,ショウテデニィ,病気,拒食 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg
Q:
ここ5日間ほど、お家で暮らしているテトラオドン・ショウテデニィの元気がなくなってきています。。
状態は、左に傾いてぐったりしていて呼吸が荒く、時々泳ぐのですが、すぐ下の方に戻る感じです。餌はクリルしか与えていませんでした、、最近は1口か2口ほどしか食べません。
ここ5日間は、ビタミン入りの赤虫を与えようとしているのですが、全然食べようとしてくれません。
ぐったりしている状態が良くなるためにできることはあるのでしょうか。

水槽の環境としては、
1、ショウテデニィをお迎えしたのは今年の3月頃です。
近所の総合ペットショップで購入しました。
2、左に傾いてぐったりしており、食欲がありません。
外傷は見当たりません。
3、テトラの6in1で水質検査しましたが、
ph6.4 硝酸塩、亜硝酸塩safe値でした。
4、水槽の大きさは30cmキューブです。
5、水温は27度。水換えは週に1回、3分の1しています。
6、濾過器はGEXのスリムフィルターMを使用しています。
7、グリーンネオンテトラ9匹
ヤマトヌマエビ4匹
サイアミーズフライングフォックス1匹
(ショウテデニィより少し大きく、気性は荒いですが、襲っている様子はありません。)
バンブルビーコビー1匹
混泳しています。

A:
ショウテデニィの過呼吸は何度か経験しております。治し方についてですが、水換えをしたりエアレーションを強めにして酸素を送ってみたり、いろいろと改善策を立ててはみたのですが、うちではついぞ立て直すことが出来ませんでした。そのうちボディのスポット模様がよりクッキリと鮮明に浮かび上がり普段見られないような濃い色彩を帯びます。そうなるともう手の施しようがありませんでした。お役に立てなくて申し訳ありません。

今はそうならないための予防対策を模索している段階なのですが、以下の方法で今のところは一匹も過呼吸の症状は発生しておりません。

・人工飼料は海水魚用の人工飼料を与える(うちではおとひめSシリーズを使用)。
・アカムシにはビタミン添加をして与える。

過呼吸問題は現在の見解では、どうやらビタミンと(DHA/EPA)が重要ではないかと踏んでいます。
----------------------------------------------------------------------------------------
Q:
ふぐの治療方法として塩浴は効果的なのでしょうか?
鱗がないので、逆に悪い影響を与えはしないでしょうか?
知識不足で申し訳ありません。
教えていただけますと、幸いです。

A:
塩浴も原因がわかって使用するのでしたら大変効果的な治療だと思います。
例えば綿被り病などには効果てきめんでした。
ただ、ショウテデニィは塩分に弱い傾向があるので、治療する際にはその病気に適切な薬品を使用するようにしています。
(過呼吸に対して効果的な対策は現在のところ判明していません)
フグには鱗のかわりに小さなトゲがあります。薬に弱い傾向はありませんが、アフリカの淡水フグに対しては規定量の半分で様子を見て、問題がなければ適量を使用するようにしています。

〔 1400文字 〕 編集

Q&A0040:ショウテデニィの混泳について

No. 40 , ショウテデニィ,混泳 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg
Q:
手持ちの60㎝水槽に空きが出来たのでショウテデニィの購入を検討しています。
4匹ほど飼いたいと思うのですが、このぐらいの少数ではかえって喧嘩をしてしまうでしょうか?
アドバイスお願い致します。

A:
ショウテデニィの混泳は運ですので、数を減らしたり増やしたりしても対策にはならないことが多いです。
ちょっと前まで混泳できていた成魚4匹がいるのですが、繁殖行動が盛んになった2年目にまず喧嘩によりオス同士の混泳が不可能となり、1匹のオスを別水槽に隔離。
その後さらに、水槽に残ったオスが抱卵していないメスの腹部にしばしば噛みつくようになり、ついにはオスとメスを一緒に入れておくことも難しくなりました。
大丈夫だった混泳がある日突然ダメになるのはショウテデニィにはよくある事です。
ショウテデニィの噛み合いは孵化60日目で徐々に始まり、次第に盛んになっていきます。主に同性同士の争いが多く、特にオス同士の争いがより激しくなります。
対策は流木を複雑に配置してショウテデニィ同士が顔を常に合わせないようなプライベートな空間を作り上げることですが、それでも収まらない場合はやはり問題となっている個体を隔離したりセパレータで水槽を仕切ったりするしかないようです。
20210818212125-sprite.jpg

〔 555文字 〕 編集

Q&A0039:冷凍食品シーフードミックスはフグの餌として適…

No. 39 , ,ファハカ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204953-sprite.jpg
Q:
先日テトラオドンファハカについて質問した者です。その節はありがとうございました。
続けての質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
冷凍のシーフードミックスを見かけたのですが、淡水フグに食べさせても問題ないでしょうか?
ちなみに中身ですが、原材料表示には、あさり、イカ、エビと表記されていました。

A:
スーパーのエビ(ブラックタイガー、バナメイエビ)のように養殖されたものは、冷凍・生であっても抗生物質を大量に与えて育てられているので、フグの餌としてはあまり好ましくないと思います。天然のアルゼンチンアカエビも安くてお刺身などがありますが、次亜塩素酸ナトリウムが防腐剤として使われているため、使用は避けたほうが無難かと思います。
問題のシーフードミックスですが会社によって使っているエビの種類が異なりますので、生産会社に問い合わせて養殖であるか、防腐剤には何を使用しているのか聞いてみると良いかも知れませんね。

私のおすすめは、桜エビや冷凍された淡水のスジエビなど抗生物質や防腐剤を使っていないエビを与えることです。
ただ、ファハカが成長すると小型のエビなどでは小さすぎるので、カエル、デュビアなども良い餌になります。
自然下で採集されたザリガニなども寄生虫が多いので、与える場合には冷凍されたものを使用されたほうが良いと思います。

〔 615文字 〕 編集

Q&A0038:ワムシの培養方法

No. 38 , ,ワムシ , by 管理者 Icon of sprite
20210813120518-sprite.jpg
Q:
ショウテデニィの仔魚が孵化しました。初期飼料のワムシの培養方法を教えて下さい。

A:
ワムシは使い切りではなく、培養して増やして仔魚に与えます。
容器の大きさは(5-10㍑)ほどが扱いやすくてよいです。エアレーションはやや強めに。
塩分は水10㍑あたり人工海水の素を100g入れます。食塩は不可です。
水温は24-30℃に設定、冬場の保温は、ヒーターでは接触したワムシが死んでしまうので、ヒーターパネルを使用します。
餌は、生クロレラを使用します。与えすぎないようスポイトで数滴ずつ点滴します。
照明は必要ありません。藻やコケが発生しますので使わないようにします。
202108160126081-sprite.jpg

1日経過すると与えたクロレラをワムシが食べて水が緑色から黄色みがかった透明になります。
ワムシがクロレラを食べた証拠です。もし、色が濃いままなら餌の量が多すぎたか、何らかの原因でワムシが全滅した可能性が考えられます。
20210816012608-sprite.jpg

これを繰り返すことによりワムシの密度がどんどん上がっていきます。


ワムシの培養を続けていると容器や飼育水が汚れたり、ワムシが増えすぎて死滅する場合があるので1週間に1度くらいは水換えを行います。
水換えの方法は動画を参照ください。


ワムシは【ふぐ屋さん】で送料込み2,000円で販売しております。

〔 571文字 〕 編集

Q&A0037:ショウテデニィ幼魚(1-2cm)の体格差の問…

No. 37 , 淡水フグ,ショウテデニィ,病気,成長不良 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg
Q:
1匹だけご飯の食べる量がとても少なく、体のサイズも他の子に比べると小さいのですが対策する必要はあるでしょうか。
絶食ではなく、冷凍赤虫なら少量食べてくれます。

隔離したのですが食べる量に変化はありませんでした。
寂しそうにしていたので戻しましたが、喧嘩してる感じではありません。
よろしくお願いします。

A:
体格差が縮まるまでは隔離して管理しておいたほうが良いと思います。京都淡水フグ研究所では成長が遅れた幼魚にはこのような感じでサテライトLを使って管理しています。
20210815130926-sprite.jpg

腐敗したりふやけてしまう人工飼料ではなく生餌を入れておき、飼い主がいなくても常に食べられる状態にしておいてあげると良いです。
おすすめなのは、イトメ、ラムズホーン、ミナミヌマエビなどです。
イトメは集まってダマになると食べにくいので、時々スポイトでほぐしてあげてください。
次に確認したときに残っていないのであれば足りていないということですので、量を調節して少し残る程度与えてください。
202108151309262-sprite.jpg

また、ラムズホーンやミナミヌマエビは、比較的簡単に産卵・抱卵して産まれた稚貝や幼生が餌になるので、入れておくことをおすすめいたします。
ラムズは残飯の掃除係としても優秀なうえ、すぐに産卵するので卵や稚貝がフグの良い餌になってくれます。
稚貝は殻ごと食べられるため、カルシウムを補え成長不良改善には持って来いの生餌です。

※これは幼魚1-2cmの為の管理ですので、3cm以上のショウテデニィの管理では推奨しません。

202108151309261-sprite.jpg

〔 684文字 〕 編集

Q&A0036:餌にビタミンを添加する方法

No. 36 , ,ビタミン,アカムシ,ショウテデニィ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg
Q:
飼育しているショウテデニィでどうしても人工飼料を食べてくれない子がいて困っています…。
どうやって栄養補給させてあげたら良いでしょうか?
ビタミン剤を添加すると良いと聞きましたが、具体的にはどうやったら良いのか教えてください。

A:
どうしても人工飼料を食べてくれない場合は、仰るようにその個体の好きな餌にビタミンを添加します。
冷凍した甲殻類、アカムシ等を水で溶いて解凍する際にビタミン液を数滴垂らして与えるだけです。
おすすめはフィッシュタミンで、この薬は食欲不振にも効果的です。
私は使ったことがないので効果のほどはわかりませんが、元からビタミン添加されたアカムシ等も販売されていますので
それを使っても良いかも知れません。

〔 342文字 〕 編集

Q&A0035:ショウテデニィの色が変わる!?

No. 35 , ショウテデニィ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg
Q:
ショウテデニィの体色が個体によって赤っぽく変わることがあるのは何故でしょうか。
ご飯はきちんと食べてます。

A:
健康のバロメータになっていることもありますが、気分で変化することもあります。

ショウテデニィは全身がうっすらとグレイになっていたり、赤っぽくなっている時は心身ともに絶好調なように思います。
逆に黒ずんで特にスポットがやけにくっきりと目立ち、呼吸が荒い時は体調を崩していることが多いですので注意が必要です。

ショウテデニィだけでなくサリバトールやボルネオアカメフグなども全身の色が黒ずんで模様が不鮮明に見えたり、
バイレイなども同じ個体とは思えないほど、全身の体色がしょっちゅう変わることがあります。

〔 338文字 〕 編集

Q&A0034:ショウテデニィの尻尾が開いたり閉じたりする理…

No. 34 , ショウテデニィ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg
Q:
尾鰭の閉じる閉じないはテデニーの気分によるものなのでしょうか。
個体によって変化がありましたのでご存知でしたら教えていただきたいです。

A:
普段の平静時は閉じていることが多いですが、興奮したり何かに興味を抱いたりするとぱっと開くようです。
個体差があるのは冷静な子と動揺、興奮しやすい子との性格の違いでしょうね。
指を差し出したりして遊んであげると、指先を凝視して興奮して尻尾を開くことが多いです。

〔 238文字 〕 編集

Q&A0033:ショウテデニィの稚魚・幼魚にお勧めの水草は?

No. 33 , ショウテデニィ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg
Q:
Twitterにのせていたショウテデニーの幼魚飼育の時に入れている水草はなんでしょうか?
育てておられるナヤスですか?
今外掛け用サテライトLで頂いたショウテデニーを飼育しておりますが、
水草を入れてか隠れ家を用意した方がいいのか…と悩んでおります。

A:
フグの稚魚のときに使う水草は、モスの仲間なども使うときがありますが、ナヤスを使うことが多いです。
理由は、増えやすい、扱いやすい、掃除がしやすい、稚魚が水草に潜り込まない、上や下に偏らず水槽全体に広がってくれる、根を張らなくても成長してくれる、など稚魚を扱う上で利点が大変多いからです。

サテライトで水草を使う理由としては、寝たり休んだりする場所になる、餌(生き餌を使った場合)を捕獲しやすくなる、喧嘩防止になる、隠れられることによってストレスが軽減されるなどです。

〔 401文字 〕 編集

Q&A0032:マイクロワームの培地(餌)で栄養状態を良く出…

No. 32 , ,マイクロワーム , by 管理者 Icon of sprite
20210813120518-sprite.jpg
Q:
Do you ever work with microworms Panagrellus redivivus?
I am wondering if enriching the media they are grown on will help the nutrition when fed to fish?

マイクロワームのPanagrellus redivivusを扱ったことはありますか?
培地を充実させることで、魚に与えたときの栄養状態が良くなるのではないかと考えています。

A:線虫は、グリンダルワーム[Grindal Worm]、ホワイトワーム[white worm]、ビネガーイール[Vinegar eels]、マイクロワーム[Microworm]を扱ったことがあります。
マイクロワームの食性にも左右されますが、培地にビタミンを添加したり栄養強化することは可能だと思います。

〔 439文字 〕 編集

Q&A0031:ファハカ幼魚の水槽への移行時期と水流について

No. 31 , ファハカ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204953-sprite.jpg
Q:
先日3㎝ほどのテトラオドンファハカをお迎えして、いまは60cm水槽にサテライトを付けて、もう少し大きくなったら水槽に移動させようと考えています。
そこで質問なのですが、どのくらいの大きさになったら水槽に移動させれば良いでしょうか?もしくは、いまの大きさで水槽に移動させても問題ないでしょうか?
また、水槽は底面フィルターに水中ポンプを付けており、そのために水中ポンプで水流が出来ているのですが、テトラオドンファハカの飼育には、水流はあった方が良いのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがお手が空いたときで結構ですので、回答いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

A:
私の飼育方法ですと、いきなり60cm水槽に3cmのファハカは広すぎてうまく管理出来ない場合がありますので、まずは36cm水槽くらいから始めます。そこである程度大きくなったら40cm水槽、また大きくなったら60cm水槽…と、フグの大きさに合わせて段階的に水槽も大きくしていきます。水流に関しては小さいうちはまだ負担になるので、60cm水槽を使うようになったら(ファハカの体長20-30cm)設置してあげれば良いと思います。運動することで成長速度が増します。
昔私が飼育していたファハカも、そのような方法で最終的には体長40cmを超え、90x45x45の水槽で飼育する事になりました。そのときに使っていた水中ポンプはRio+1400でした。
最後に、ファハカは大変飛び出し事故の多いフグですので、どんな小さな隙間も塞ぐようにして下さい。そして体長が30cmを超える頃にはかなり力も増しますので、蓋の上に重りが必要になって来ます。ご注意ください。

〔 751文字 〕 編集

Q&A0030:ショウテデニィ仔魚にワムシを食べさせる方法

No. 30 , ショウテデニィ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg
Q:
warum fressen die schoutedeni Babys nicht die Roti? Sie stehen an der Wasseroberfläche und nicht am Boden wo die Rotis sind. Die Rotis sterben sofort nachdem ich sie in das Süßwasser gebe-muss man sie mit Süßwasser mischen vor dem verfüttern?

なぜショウテデニィの仔魚はワムシを食べないのでしょうか?仔魚は水面にいて、ワムシがいる底には来ません。
淡水に入れるとワムシはすぐに死んでしまうのですが、餌を与える前に淡水と混ぜる必要があるのでしょうか?

A:
沈んだワムシを上昇させるには、エアレーションや水中ポンプで水流を作り、沈んだワムシを浮上させる工夫が必要です。
ただし、ショウテデニィの仔魚は強い水流に弱いため、常時水流を作るのはよくありません。
タイマーなどで1時間に15分間だけエアーポンプや水中ポンプを動かすなどして調整します。

〔 530文字 〕 編集

Q&A0029:ショウテデニィ幼魚(3cm以下)に与える餌の…

No. 29 , ショウテデニィ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg
Q:
ショウテデニィの幼魚(3cm以下)に人工飼料をあげる時は、日に1匹何粒ぐらいを目安にしたら良いでしょうか。

A:
食べるだけ与えてあげて下さい。残った餌は30分以内に綺麗に片付けるといった感じですね。
幼魚のうちは餌のセーブは辞めて、本当に甘やかせて欲するだけ与えてやって下さい。
京都淡水フグ研究所のフグはみんなこんな感じでお腹一杯餌を与えて育てています。

ただし、古くなった人工飼料(酸化したもの)だけは決して与えないように!
酸化しないように保存対策をし、購入先も信頼できるところ(開封日を教えてくれるようなところ)から購入するようにして下さい。

成長とともに餌の量は減らしていき、成魚になる頃には1日1回少量の餌、お腹が凹まない程度の量を与えるようにします。

〔 372文字 〕 編集

Q&A0028:ショウテデニィ水槽にお勧めの水草は?

No. 28 , ショウテデニィ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg
Q:
ショウテデニィの水槽に水草を入れようと考えているのですが、お勧めはございますか。

A:
2-3cmの幼魚場合、喧嘩防止のための水草でしたらオレゴンリバーモスを使っていました。太くてしっかりしたモスなので隠れ家としても喧嘩防止としても大変優秀でした。
20210807160255-sprite.jpg


4cmを超える頃には喧嘩も激しくなるので、しっかりとした流木と定着したアヌビアス・ナナでプライベートな空間を作り、喧嘩をしないよう対策しました。
20210807160453-sprite.jpg20210807162139-sprite.jpg

成魚の場合、ショウテデニィは水草を齧って丸い穴を開けてしまう悪癖があります。そこでお勧めしたいのが、流木+ボルビディスです。綺麗でなおかつ齧られにくので、ショウテデニィには最適だと思います。
20210807160645-sprite.jpg

〔 332文字 〕 編集

Q&A0027:ショウテデニィの仔魚に与える餌の回数と照明

No. 27 , ショウテデニィ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg
Q:
Ich habe eine Frage. Wie oft muss man am Tag schoutedeni Babys mit Roti füttern. 3x24h? Auch in der Nacht? Muss das Licht im Baby Tank immer leuchten? Danke schön
質問があります。ショウテデニィの赤ちゃんに、一日に何回ワムシを食べさせなければいけないのですか?24時間に3回? また、夜は?水槽の照明は常に点灯していなければならないのですか?宜しくお願いします。

A:
3回くらいが丁度よいと思います。照明はブラインシュリンプが食べられるまで24時間点灯し続けますが、これに関してはあまり効果がないという研究結果も出ています。

〔 380文字 〕 編集

Q&A0026:ショウテデニィ幼魚飼育に適した砂

No. 26 , ショウテデニィ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg
Q:
飼育水は弱酸性と拝見致しましたが、底砂はソイルを使用した方が宜しいでしょうか?
おすすめの底砂をご教示頂けますと幸いです。

A:
ショウテデニィの餌の食べ方は、床に落ちた飼料を一粒ずつついばむように食べます。
幼魚が食べられる人工飼料おとひめS1の粒は小さく、砂の目が荒いと砂の中に餌が入り込んでしまいます。
そうすると傷んだ飼料を食べたり、食べ残した餌が腐敗してしまう場合があります。
幼魚は水質の悪化に弱いので、一番理想的な飼い方はベアタンクで床に落ちた餌を食べさせ、残った餌を片付ける方法です。
砂を使う場合は、出来るだけ餌が砂の中に入り込まない細かな目の砂を使うことをおすすめします。
ソイルを使う場合はガラスの容器を底に沈めてそこに人工飼料を入れて散らばらないように与えるとよいと思います。

〔 382文字 〕 編集

2021年07月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Q&A0025:エメラルドパファーの雌雄判別方法

No. 25 , エメラルドパファー,雌雄判別 , by 管理者 Icon of sprite
20210729205656-sprite.jpg
Q:
エメラルドパファーのオスとメスの違いを教えて下さい。

A:
エメラルドパファーの雌雄判別方法は、側面の模様で出来ます。
20210731105215-sprite.jpg
ただ、常にこの模様になっているわけではなく、不鮮明だったり、黒かったりと状態や気分で体色や模様を変えています。

202107311052151-sprite.jpg 202107311052152-sprite.jpg
♂:黒い網目模様
♀:白いスポット

〔 168文字 〕 編集

Q&A0024:ショウテデニィの受精率

No. 24 , ショウテデニィ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg
Q:
Nein nicht 14cm Weibchen ca. 9-10cm..Männchen 1x ca. 5cm und 1x ca. 7cm.
Aber warum sind so wenig Eier befruchtet? Es kommt sehr viel Pilz. Habe es so gemacht, wie sie es machen. Wasser wechseln und Desinfektion - jeden

ショウテデニィのメスは約9~10cm、オスは約5cmと約7cmのがいます。
産卵しましたが、受精卵が少ないのはどうしてなのか?それにほとんどの卵がカビてしまいます。
水換えや薬浴は毎日やったのに・・・

A:
ショウテデニィの産卵は、広く障害物の少ない水槽で行わせたほうが受精率は上がります。
また繁殖が不慣れなオスとの繁殖行動は、受精率を大きく下げます。

卵の管理ですが、容器の大きさは5-10㍑で、水換えの頻度は1日1回。まったく同じ水温か少し高い水温の水で全換水します。
薬の分量は、適切な使用量の半分で行います。マラカイトグリーン(アグテン)の場合、1㍑につき1滴投与します。(薬の種類により量は変わります)
水槽からのゴミの持ち込みは出来るだけ少なくして、スポイトでゴミと卵を分別することも大切です。

20210731040339-sprite.jpg 202107310403391-sprite.jpg
水槽から回収した卵はゴミや糞や餌が混ざっているのでカビの原因になります。

202107310403392-sprite.jpg 202107310403393-sprite.jpg
スポイトでゴミを取り除き出来るだけ綺麗にして卵を管理します。

20210731104938-sprite.jpg
エアレーションは不要、卵は出来るだけ隣とくっつかないようにします。白くなった卵は見つけ次第取り出します。

〔 731文字 〕 編集

Q&A0023:ショウテデニィの生息地の水質

No. 23 , ショウテデニィ,現地情報 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg
Q:
先日お送りいただいているフグたちは元気によくご飯も食べてくれています(╹◡╹)西村さんの可愛がりもあって、ベタ慣れですね!ワイルド個体と違って前に来てくれることも多く、とても可愛いです! ショーテデニーに関してなのですが、水質は弱酸性の水が適正でしょうか…? テトラオドンといえとファハカやムブのイメージがあり弱アルカリ〜中性のの中硬水が好きなイメージがありましたが、お送りいただいていた袋の水は弱酸性〜酸性でしたので、現状は弱酸性で飼育しています。 より良い環境にて管理したいので、ご教授いただければ助かります…!

A:
ショウテデニィの生息域は、コンゴ川中流にあるマレボ湖、旧名スタンリープール(Stanley Pool)と呼ばれている場所です。マレボ湖のpHは6.5-6.7、管理下では、pHは6.5を切らないようにしたほうが良いでしょう。pH6.5-7.5でブリードした個体は、その環境で2019年から病気もなく繁殖にも成功しました。

コンゴ川を航空写真で見ると水に浸かった白い砂がタンニンで紅茶色に染まっている事が確認出来ます。私はアフリカのメダカの仲間の水質を参考に、流木、ヤシャブシなどでpH6.5前後で管理しております。
20231031111553-sprite.jpeg

現地は流れが急で水に含まれる溶存酸素は高く、ショウテデニィも酸素を多く含む水を好みます。よって水流、エアレーションなどで酸素供給を多めにしてやると調子が良いように思います。また水は水温が低いほど酸素を多く含むことが出来るので、うちでは冬場24℃夏場26℃で管理しています。
20231031111708-sprite.jpg

〔 689文字 〕 編集

Q&A0022:痩せたアベニーパファー

No. 22 , アベニーパファー,混泳 , by 管理者 Icon of sprite
20210730111019-sprite.jpg
Q:
アベニーパファーの体型について相談です。

アベニーパファーを3匹、単種飼育しています。
そのうち1匹がかなり痩せてしまっていて悩んでいます。

餌はクリルグラニュールパファー、バイブラバイツをメインに与えており、たまに冷凍アカムシを与えています。
どれもしっかりと食べています。

給餌は1日2回、3匹とも食べ残しが出るまで与えています。
給餌後はお腹だけがポコンと膨らむ状態です。

一度痩せてしまった個体はふっくら体型にするのは難しいでしょうか?

お忙しいなか恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

A:
フグの複数飼育で1匹だけ痩せるということは、何かしら上下関係に問題があった場合が多いので
喧嘩の有無関係なく、痩せている個体を隔離ケースなどに退避させてあげ、餌をどれだけ食べているのか確認することが重要です。
また普段より餌を多目に与え、イトミミズやミジンコなど食いつきがよい餌をレパートリーに加えてあげると良いでしょう。

また、飼育期間が書かれていませんでしたので推測になりますが、
長期間飼育された個体は加齢により胃腸の吸収が弱くなり痩せるという症状が見られます。
また寄生虫によっても痩せる事があります。
寄生虫は水草などについた巻き貝(サカマキガイやモノアラガイ)等から寄生します。
もし以上の2点が原因の場合、残念ながらいずれも対処方法がないので、
通常通りのお世話を続けて見守ってあげるしかないと思います。

水質やフグの年齢等、もう少し詳細がわかれば何かわかるかも知れませんが、
現時点でお寄せいただいた情報からですと、考えられることは以上になります。

〔 718文字 〕 編集

Q&A0021:メコンフグの拒食

No. 21 , メコンフグ,拒食 , by 管理者 Icon of sprite
20210730041900-sprite.jpg
Q:
フグの種類: メコンフグ
飼育期間: 12ヶ月
サイズ: 5センチ
水温: 26
ph: ?
水換えの頻度: 6日に1回
水換えの量: 3分の1
水槽サイズ: 36センチ
餌: クリル1日1回
混泳魚の有無: なし
砂の種類: 大磯砂
濾過: 外掛式フィルター
外傷: なし
いつからか: 60日前
食欲: 全くなし
飼い始めの頃は食欲もあり、頻繁に泳いでいたのですが2ヶ月ほど前から餌を食べず、底でじっとしたまま動きません。水替えは週に1回3分の1を換え麦飯石溶液を足しています。餌はクリル、メダカを与えているのですがどうしたらよろしいでしょうか?

A:
麦飯石溶液などの添加物については、私はこれまで使用したことがありませんので、効果のほどをうまく説明できません。ただ、使用しなくても筆者は繁殖の成功や健康に管理することが出来ていますので、それらは使用しなくてもよいものかもしれません。
メコンフグの場合、多くの個体が大変繊細な性格の持ち主ですので、よく拒食はおこり得ることです。ゆっくりとした動作、人通りが少ない場所やうるさくない場所に水槽を設置、隠れられる土管(住処)を提供し安心させるなど、問題があった場合は改められるとよいと思います。

メコンフグは弱アルカリ性の水質を好みます。現地のpHは高く8.0-8.5くらいです。もし酸性に傾いている場合は、水質を弱アルカリ性に戻します。戻し方は濾過材にサンゴを使ったり、底砂にサンゴ砂を混ぜたりするとよいでしょう。

また餌は、拒食した個体にはピンセットなどで口先まで餌を持っていき、根気強く与える試みが必要です。その場合餌は、冷凍した甲殻類などを解凍しビタミン液に浸してから与えるとよいと思います。食欲不振にはビタミン剤がよく効きます。おすすめはフィッシュタミンです。
人嫌いな個体もいますので、その場合、土管などメコンフグがすっぽり入れ、落ち着ける環境作りも大切です。(逆に嫌がる場合もあるので、その場合は取り除きます。ストレスを与えないよう、夜消灯して真っ暗なときにすばやく土管を入れればよいでしょう)
まずは一度、水質、特にpHを検査してみてください。

〔 931文字 〕 編集

Q&A0020:サリバトールの生息地の水質

No. 20 , サリバトール,現地情報 , by 管理者 Icon of sprite
20210729152659-sprite.jpg
Q:
サリバトールは情報が色々ありすぎて、水質は弱酸性のブラックウォーターで合ってるのでしょうか?それともボルネオアカメフグみたいに、慣れれば広範囲に適応するのでしょうか?

A:
サリバトールはボルネオ島のサラワク州の固有種、現地には何度か訪れ採集しましたが、弱酸性から弱アルカリ性どの水質にも生息していました。写真はサリバトールを採集したブラックウォーター、弱アルカリ性の川、中性の小川です。
20210729194102-sprite.jpg 202107291941021-sprite.jpg 202107291941022-sprite.jpg

漁師さんの話では、ボルネオアカメフグよりやや上流の少し透明度のある川幅が狭く浅くてボートでは行けない場所に沢山いると言っていました。雨季と乾期ではかなり水深に違いがあり、私の訪れた時期ではジャングルが雨季の水で沈んで木の枝に阻まれて、サリバトールの生息する場所までは残念ながら行けなかった思い出があります。
20210729194312-sprite.jpg 202107291943121-sprite.jpg

話を戻しますが、うちでは弱酸性でも弱アルカリでも飼育していますが、水質を急激に変化させなければ問題はありません。成長期は弱アルカリで飼育したほうが成長が早いように思われます。ちなみに稚魚の頃は弱アルカリの汽水で管理しています。

〔 499文字 〕 編集

Q&A0019:スバッティの拒食

No. 19 , スバッティ,拒食 , by 管理者 Icon of sprite
20210729160711-sprite.jpg
Q:
四日前にスバッティを買いましたが 未だに餌を食べてません 心配で仕事になりません 相談にのって下さい 体調は12センチです 餌は金魚 めだか スジエビ クリルをあげても駄目でした 口元にもっていっても みむきもしません 宜しくお願い致します。

A:
飼育環境がかかれていませんので、推測でしかお答えすることが出来ませんが、おそらく飼育環境に問題があり、拒食しているのだと思います。
まだ水槽の立ち上げが浅いときには、濾過が出来上がっていないため、アンモニア、硝酸の値が高くなり、餌を食べないどころかアンモニア中毒で死んでしまう恐れもあります。
もう一点は、スバッティが生息するメコン川流域は、pHが海並みに高くpH8.0-8.5が必要です、水質が酸性に傾くと餌を食べなくなる傾向があります。
水槽に流木やソイルを入れていませんか?それらは水を酸性に傾けるのでスバッティの飼育には不向きです。濾過材に粗目タイプのサンゴ砂を使うか、底砂にサンゴ砂を使うくらいがスバッティには丁度よい水質になります。
一度テスト試験紙でアンモニア、硝酸、亜硝酸、そしてpHを測定することをおすすめします。

〔 515文字 〕 編集

Q&A0018:ショウテデニィ幼魚が動かない

No. 18 , ショウテデニィ,行動不審 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg
Q:
お忙しいところ恐れ入りますが、ショウテデニィの幼魚についてお聞きしたい事があります。

1匹だけ飼育ケースの隅の方で殆ど動かない子がいます。
他の4匹は餌を探すように泳ぐのですが、この子はほぼ動きません。
虐められている訳でもなく、食は細めですが人工餌も食べています。
食が細い割にお腹が膨らんでいるように見えるので、腹水を疑っているのですが考えすぎでしょうか?
今のところ神経質な性格だと思って見守っています。

お時間のある時にアドバイスを頂けるとありがたいです。
20210727235500-sprite.jpg

A:
確かに腹水などの病気の症状にあてはまることもあると思います。食欲がなくなるのはあまり良くないサインなのですが
今は食が細いながらも餌は食べているということから、心配なさらずそっと様子を見てあげてはいかがでしょうか?

といいますのもショウテデニィの個性は複雑で複数飼育しているとわかりやすいのですが、行動様式は一匹ごとに様々です。
現在我が家の大水槽に入れている数百匹のショウテデニィも、流木の上にいる子、下に潜り込む子、スポンジの上にいる子、
横っちょに寄り添うようにくっ付いている子、集団行動が好きな子などなど、まるで異なる行動をとります。
また状態が変わりましたらいつでもご相談下さい。

20210727235057-sprite.jpg
20210727235217-sprite.jpg 202107272352171-sprite.jpg

〔 567文字 〕 編集

Q&A0017:幼魚の突然死

No. 17 , 突然死 , by 管理者 Icon of sprite

A:
莫名奇妙的死亡
2个月大
60天多一些
吃的泥虫
我怀疑泥虫不干净
这个品种的鱼苗,肠胃太虚弱,很容易出现问题

不可解な死
2ヶ月前
生後60日強
食べられた泥虫
虫がきれいでないのでは?
この種の稚魚は胃腸が弱く、問題が発生しやすいので

Q:幼魚が突然死する理由には色々ありますが、容姿が綺麗なまま幼魚が大量に亡くなる場合は
初期飼料の栄養不足が考えられます。
また不衛生なイトミミズからの雑菌の感染や、環境汚染による重金属を含んだイトミミズを
食べた事による突然死も考えらます。

20210725211830-sprite.jpg
20210725212321-sprite.jpg

〔 265文字 〕 編集

Q&A0016:ショウテデニィ幼魚(2-4cm)の管理方法

No. 16 , ショウテデニィ,幼魚 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg
Q:
ショウテデニィ幼魚を購入したいと考えています。もしよろしければ基本的な飼育方法を教えていただけないでしょうか?

A:
水質は、弱酸性(pH6.5)-弱アルカリ(pH7.5)を好みます。中性(ph7.0)ぐらいが調子が良いようです。
ただ、弱アルカリに傾けると気性が少し荒くなり喧嘩の頻度が増えるという報告があります。
砂に潜る性質はほとんどありませんので、底砂を敷く必要性は特にありません。
流木の穴や石穴に入り込む事を大変好むため、入れることをお勧めいたします。

水質を酸性に傾けるには流木やヤシャブシマジックリーフを水槽に入れておけば自然に水は酸性化します。
アルカリ性に傾けたい場合は、珊瑚片などをいくつか投入します。

発送の際にはあえて中性に水合わせをして送らせて頂いています。
水温は25-26℃が理想的です。
高水温には弱い傾向があり、28℃を超えると調子を崩すことがありますのでご注意ください。

まずは広い水槽には入れずによく観察できるサテライト(スドー) などの隔離ケース、飼育ケースで飼われることをお勧め致します。
理由は、

・餌をちゃんと食べたのか食べなかったのかが確認しやすい
・食べ残さない程度の餌の適量を把握できる
・汚れが目立ちやすいのでスポイトで簡単に掃除でき清潔が保てる
 ※(サテライトに砂を入れると汚れが砂の目に入り込むので入れない事)
 ※(水草以外のオブジェクトは入れない事)
・付属の仕切り板を用いて簡単に隔離ができる

広い水槽に入れると、残した餌が底砂に入り込んだりして掃除がしにくかったり
餌を食べている個体と食べていない個体を把握できないなど、いろいろと難点があります。
慣れて来ると水槽に入れても良いのですが、最初はサテライトでの飼育と観察がお勧めです。

食べる量を把握出来て、餌が残らないようになり、飼い主に寄ってくるようになってから水槽デビューすると良いでしょう。
投入の際にはしっかり濾過が立ち上がった水槽に入れられることが、もっとも重要です。
立ち上げが不十分な水槽に入れると特に幼魚の場合は具合を悪くしたり、ひどい場合は
死んでしまうこともありますのでご注意ください。

20210725212817-sprite.jpg 202107252128171-sprite.jpg

少しサイズが大きくなってくると(生後60日を過ぎると)個体の強弱がはっきりして来て、
喧嘩やいじめが始まります。
回避するには水草や流木などを用いて、出来るだけ複雑なレイアウトを構成してあげます。
隠れ場所やそれぞれの寝場所が決まると落ち着くことも多いです。
ただし気性によってはどうしてもトラブルメーカーの暴れん坊に育つこともあります。
そういった個体のみを隔離するか、同水槽でもセパレータで区切って飼育してあげてください。

〔 1174文字 〕 編集

Q&A0015:ショウテデニィの幼魚の1匹だけが餌を食べない…

No. 15 , ショウテデニィ,行動不審 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg
Q:
こんにちわ。
お暇な時に返信していただけたら幸いです、質問宜しくお願いします。

ショウテデニーの幼魚のうち1匹が少し息が荒く頭を下にして縦に泳ぐ感じになっておりまして。
たまに突進のように底に顔を向けて走ろうとします。
餌もその子だけ食べてないように見えます。

何かの兆候が見られますでしょうか?

プレコ水槽の60規格水槽のサテライトL
水温26℃
ph6.5での管理となります。

他の子はビタミン強化の某飼料を与えたところ、おとひめほどではないですが食べましたよ。

A:
1匹だけということですので、水質に問題はないと思います。

複数匹いるときに1匹だけ様子が変という場合は、まず他の子から攻撃されていたり
威嚇されていることを考え、隔離してあげてみて下さい。
サテライト内で付属の仕切り板で仕切る、隔離ネットを使うなど方法はおまかせします。

あるいはフグにも1匹1匹個性がありますので、ちょっと臆病な子や環境変化になかなか馴染めなかったり
郵送のショックや新しい環境にまだ対応できずにストレスを感じているという場合もあります。

今はとにかく1匹だけにしてあげて、出来るだけ刺激を与えずに落ち着けるような環境作りをしてあげ
様子をみてあげてください。
落ち着く環境作りの例としては、
照明を暗くする、視界を布や仕切り板などで防いでやるなども効果があります。

以前、水槽奥に貼られた壁紙の模様に怯えて同様の症状を起こしている子のご相談もありました。
壁紙を変えていただいたら落ち着いたそうです。

またこれは養殖魚の場合ですが、人間の作り上げた飼育環境に適合して育った魚を海に放流すると
環境変化によるストレスで拒食に陥るケースもあるそうです。

しかし、単純に体調が悪い場合も考えられます。
ただこの場合も何かどう悪いのか、よく観察をしませんと結論は出しにくいです。
まずは単独でストレスを与えないように、静かにリラックスをさせてあげつつ観察をすることが肝要です。

〔 880文字 〕 編集

Q&A0014:ボルネオアカメフグにお勧めの人工飼料

No. 14 , 人工飼料,ボルネオアカメフグ , by 管理者 Icon of sprite
20210729205142-sprite.jpg
Q:
こんばんは。動画で紹介されている、ボルネオアカメフグがバクバク食べている人工飼料って何ですか?


A:
おとひめS1になります。成魚になったらちょっと大きめのおとひめS2に切り替えます。

〔 127文字 〕 編集

Q&A0013:ファハカ、スポンジ擦れの対処方法

No. 13 , ファハカ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204953-sprite.jpg
Q:
ところでうちのファハカですが、何故かフィルターのスポンジ下に潜り込みたがります。
たまに体を擦り付けてしまうのか、背中の模様が擦れてきてすらいます…。

いずれ怪我をさせてしまうかもしれないと思い、スポンジ下に入れないように封鎖したりもするんですが、いつの間にやら障害物をのけて入り込んでおり、気が気ではありません。

他にシェルターのようなものを用意すれば、こういった行動は解消されるものでしょうか…?
もしよろしければ、お知恵をお貸しください…。

A:
この個体にとって、この場所が一番落ち着ける場所になっているのだと思います。
対処方法はいくつかありますが、今より落ち着ける別の場所を作ってあげる事で解消されると思います。
ファハカは岩場に生息しているので、崩れ落ちないよう輝板石を使って石組みで巣穴を作ってあげてみてはいかがでしょう?
ただ、今後も大きくなり力が増し破壊活動が進むと石を崩してしまう場合もあるので、しっかりと組み上げる事が大切です。

もう一つは、フィルターの吸込口の位置を変える事です。ただこの場所が気に入っているのでファハカとしては不満が残る対処方法だと思います。


20210724231616-sprite.jpg

〔 529文字 〕 編集

Q&A0012:インドシナレオパードパファーの適切な餌の量

No. 12 , インドシナレオパードパファー , by 管理者 Icon of sprite
20210729204308-sprite.jpg
Q:
こんばんは。最近餌の量について悩んでいます。現在は日に1回カーニバル、キャット、テトラアロワナ、クリルの中から3つ選んで1粒ずつ与えているのですがこれをあげてもまだほしがっているのです。もっと与えた方がよいのでしょうか?それとも与えすぎでしょうか?よろしくお願いします。

A:
飼育されているフグはインドシナレオパードパファーでよろしかったですよね?サイズなども記述していただけると助かります。
私の場合は12cmの個体を購入して18cmくらいまで成長したのですが、1日にサクラエビのボイルしたものを3匹、またはカーニバルを3粒から4粒与えています。
たまに小魚、甲殻類、冷凍タニシを与えたりもします。ただし、これが正しいというわけではなく、もっと良い餌があるかもしれませんし、フグに適した餌の量は、飼い主が個体にあった量を探し当ててあげることが大切だなと思います。
インドシナレオパードパファーですと体長10cmくらいまでは食べたいだけ与え、それ以上大きくなった場合は太らせず、痩せず餌を調節し餌を制限します。成長が止まってから食べさせすぎると肝臓に負担がかかり、転覆したりまっすぐな姿勢で寝られなくなり長生き出来ないので、与え過ぎは禁物です。

〔 558文字 〕 編集

Q&A0011:インドシナレオパードパファーの白点病

No. 11 , インドシナレオパードパファー,白点病,バケツ治療 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204308-sprite.jpg
Q:
おはようございます。今日メダカをピンセットでつまんでインドシナレオパードパファーの口元にもってきてあげたら食べました。どうもありがとうございます。やはり4,5日餌を食べなくて体力が落ちたせいか白点病になってしまいました。今までの水温が25度だったので現在28度まで上げました。他にどのような対処をすればいいでしょうか?薬も考えています。今まで飼ってきたガーやポリプテルスなどはこのようなことにならなかったので今はただあわてています。ぜひともよろしくお願いします。

A:
白点病の治療は水槽では行わず、面倒ですがバケツを使った治療方法をおすすめします。
水が10㍑入るバケツに規定量の薬を入れ、水合わせしてフグを入れます。バケツにはヒーターを設置してエアレーションし1日1回全換水します。
(注)全換水する場合は、かならずバケツの水温と水換えの水温は同じにして下さい。
フグはバケツから飛び出す事もあるので、必ず隙間なく蓋をして下さい。
バケツの中でも餌を食べるようなら与えます。
2~3日で白点はなくなると思いますが、5日間くらいはバケツの中で治療し完治したら水槽に戻します。

〔 523文字 〕 編集

Q&A0010:インドシナレオパードパファーが糞をしない

No. 10 , インドシナレオパードパファー , by 管理者 Icon of sprite
20210729204308-sprite.jpg
Q:
連続の書き込みすいません。
実は、インドシナレオパードパファーが昨日から全然フンをしないのです・・・。
普段はエサをあげて半日くらいでたくさんフンをするのですが、もう丸一日フンをしておらず、下腹部の辺りが普段よりも多く膨らんでいます。
便秘のように思えるのですが、どうすればいいのでしょうか??
質問してばかりで本当に失礼で申し訳ないとは思うのですが、インターネット上を色々調べてまわっても対処法が見つからず、心底まいっています。取り越し苦労かもしれませんが、心配で心配でしかたありません。何か治療法がありましたら、詳しく教えていただけないでしょうか?お願いします!!
エサはテトラアロワナのミニスティックを1日2回、そのつど4粒前後あげています。
体長は10cmくらいです。

A:
沢山のフグを飼育してきたのですが、糞が出なくなるということがなかったので、残念ながら対処方法はわからないです。
1日くらいでしたら、問題はないと思いますが・・・。

ネットでみた情報ですと、ひまわり油か何かの植物油をスポイトか注射器で飲ますような治療法だったと記憶しています。真偽の程はわかりかねます。

〔 527文字 〕 編集

Q&A0009:インドシナレオパードパファー暴れる

No. 9 , インドシナレオパードパファー,行動不審 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204308-sprite.jpg
Q:
先日は丁寧なご指導、ありがとうございました。
やはり、黒っぽくなるのはストレスを感じている時なのですね。
ウチのはエサを食べるときも黒くなるので、気が立っていると黒っぽくなるということでしょうか。
最近は水槽の前に立つとエサの時間かと思うらしく、黒っぽくなりながらもこちらの方に寄ってくるようになって嬉しいです。

ところで、西村さんのインドシナレオパードパファーは、最初のうちは水換えの時に暴れていたとのことですが、水槽内をあたふたと泳ぎ回ったりするのですか??
うちのインドシナレオパードパファーは水換えの時もじっとしていて動かないので、どんなふうに暴れるのか少し気になります。

あと、また質問になってしまって申し訳ないのですが、インドシナレオパードパファーを飼育するにあたって気にしなければいけない水質はpH以外には何がありますか?
水換えは大体週に1回、3分の1くらいを換えているのですが・・・。
週1回くらい水換えしていてもアンモニア濃度も気にしたほうがいいでしょうか??
ご面倒とは思いますが、教えて下さい。お願いします。 A

A:
なかなか順調そうで、うちは餌のときに寄ってくるまで半年以上かかりましたよ。

>水槽内をあたふたと泳ぎ回ったりするのですか??
>
水換えのときや、水槽の前を突然横切ったりしたときに、尾びれをめいいっぱい動かして、水槽から水がこぼれるくらい暴れていましたね。

>気にしなければいけない水質はpH以外には何がありますか?
>
水質やメンテナンスで気をつけたらいいと思うことは、糞や残った餌は見つけ次第取り除くこと。
水槽が安定するまで(水槽を立ち上げてから20日以内、もしくは白く濁らなくなるまで)アンモニア、硝酸、亜硝酸の値を計測して水槽の状態がどのように変化しているのか記録すること。
この2点でしょうか・・・。

ちなみに私の水換え方法は、毎日糞をとり、足し水をして、4日に1回、1/4-1/5入れ換え(水質の変化を出来るだけ少なくするため)方法をとっています。

〔 889文字 〕 編集

Q&A0008:インドシナレオパードパファーの拒食

No. 8 , インドシナレオパードパファー,拒食 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204308-sprite.jpg
Q:
こんにちは。丁寧なご回答どうもありがとうございます。インドシナレオパードパファーも水槽の中で落ち着くところを見つけてじっとしていることが多くなりましたが、新たな問題も出てきました。拒食です。今まで私が熱帯魚を飼ってきた中で拒食なんて初めてなのでどうすることも出来ません。赤虫にも反応を見せずキャットもテトラアロワナ、カーニバルもダメなんです。メダカなんかは今も混泳しているほどです。どうすればいいでしょう?

A:
インドシナレオパードパファーは最初から人工飼料を食べることは少ないですね。生餌(エビ、カニ、小魚)をピンセットで口元まで運び与えることからはじめましょう。嫌がったら無理やり与えず、とりあえず口の前に沈め食べなかったら1時間くらししてから取り出すように。結構手間がかかりますが、頑張って下さい。

メダカですが、インドシナレオパードパファーに限り、うまく食べられない個体がいるようです、うちで飼育している1匹もメダカを食べられないみたいですね。小さくて見つけられないようです。

どうしても食べない場合は、水質を疑うべきです。一度水質検査役で、アンモニア、硝酸塩などの値を計測してみて下さい。

〔 533文字 〕 編集

Q&A0007:スバッティの飼育方法

No. 7 , スバッティ , by 管理者 Icon of sprite
20210729160711-sprite.jpg
Q:
この前ショップのことでお世話になりました。ついにマイフグgetいたしました。スバッティです。
顔にvマークが入るのが気に入りました。この子を飼うに従い気をつける事ありますか?
餌は何をたべるのでしょうか?初めてなので分からないことが多いです。教えてください。

A:
スバッティは砂に潜り餌を待ち伏せて食べる淡水フグですので、皮膚を傷つけないよう細かな砂を敷き、現地の水質に合わせて弱アルカリ(pH:7.5-8.0)くらいに設定してあげてください。
餌は何でもよく食べます。ザリガニ、金魚、メダカ、スーパーで売っているエビなどなど。ただ10cmを超えたものには、なるべく人工飼料に餌付けたほうが拒食にならず健康を保てます。
餌の中に仕込む方法もありますし、いろいろ試してみて下さい。もし、餌付かないようであれば、ビタミン液に餌を浸してから与えると良いでしょう。

〔 403文字 〕 編集

Q&A0006:エメラルドパファーの産卵行動

No. 6 , エメラルドパファー , by 管理者 Icon of sprite
20210729205656-sprite.jpg
Q:
こぶさたしています。
以前、エメラルドパファーを分けて頂いた熊本の者です。
頂いたエメラルドパファーは、元気に育っています。

さて、その頂いた子と、家にいた子に変化がありました。
頂いた内の雄と思われる個体と、元から家にいた雌と思われる個体を同じ水槽に入れてみました。
3日ほど前から、雄の方が体を黒くし、尾びれも赤く染まり、模様もはっきりと蛇の様に現れています。
積極的に雌にせまり、体を小刻みに震わせています。
また、雄が水槽内の鉢植えを、尾ひれを使い、まるでホウキではわく様な行動も見られました。
雌も嫌そうではなく、鉢植えの中で、2匹で震えている場面もありました。
今は、鉢植え内で寄り添っています。

まだ、子供だろうと思っていたのですが、突然の繁殖行動に驚いてしまいました。
サイズは、雄4.5-5.0cm、雌5.0-5.5cm程度です。
はたして、無事に産卵するのでしょうか(^^;

A:
そのサイズでしたら十分繁殖能力はあると思います。
産卵しやすい場所は、平らな石の上、大きな水草の葉の上などです。準備してあげて下さい。
おそらく今日か明日には、産卵するのではないでしょうか?
産卵したらオス1匹だけにして、水は出来るだけ毎日少量1/5-1/6くらい入れ換えるようにしてください。
それにしても随分大きくなりましたね。

20210724020352-sprite.jpg

〔 600文字 〕 編集

Q&A0005:人工飼料に餌付かないファハカ

No. 5 , ファハカ , by 管理者 Icon of sprite
20210729204953-sprite.jpg
Q:
当店に今、12cmほどの大きさのファハカが居まして。
人口餌を餌付けようとしているのですが、なかなかうまくいきません。

うちでは、水に濡らしたクリルのにおいをキャットに擦り付けて与えてみたり、
クリルの中にキャットを差し込んで与えてみたりしています。
口に含んではくれるんですが、最終的に吐き出してしまいます…。

もう少し粒が小さめの餌の方が良いのか、根本的に方法がまずいのか…。
もし何かコツがありましたら、お聞かせいただけませんでしょうか…。

A:
ファハカの拒食についてのご相談ですが、昔うちで飼っていたファハカもまったく同様で難儀していました。
上手に人工飼料だけを吐き出すんですよね。

とても頑固なフグですので、こうなってしまうともう恐らくずっと食べない可能性が高いです。
じゃ、栄養バランスを良くするにはどうしたら良いか…ということですが、
無理に人工飼料を与えようとはせず、今好んで食べている餌、この場合はクリルですね。
水溶性ビタミンを溶いた水にクリルをしばらく浸しておいて、それをあげるようにしたら良いと思います。
生エビなどでしたら、ビタミン剤を注射して添加するのも良いですね。
水槽に直接添加するタイプのビタミン剤もあるようです。

クリルにはB12は含まれているようですが、その他の栄養素が不足しがちですので
与えたい成分を含んだビタミン剤でお試しになってください。
今後もすくすく成長してくれますように!

〔 646文字 〕 編集

Q&A0004:ワムシの水換え方法

No. 4 , ,ワムシ , by 管理者 Icon of sprite
#ワムシ

Q:
ワムシの水換えはどうのようにすればよいのですか?教えて下さい。

A:
Youtubeにワムシの水換えの方法を動画でアップロードしてみました、ご参考にして下さい。

〔 109文字 〕 編集

Q&A0003:インドシナレオパードパファーの毒

No. 3 , インドシナレオパードパファー , by 管理者 Icon of sprite
20210729204308-sprite.jpg
Q:
こんにちは。質問があるのですが、現在インドシナレオパードパファーを飼おうと検討しているのですがふぐの毒というのはどのようになると害がでるのでしょうか?とりあえずセパレーターで区切りフグ以外の魚と一緒の水槽に入れておこうと思っているのですが。もちろんちゃんとフグ用の水槽も用意します。死んだときなどにも毒が出るのでしょうか?あと、インドシナレオパードパファーとはどれぐらいまでの水温に耐えられますか?よろしくお願いします。

A:
淡水フグの毒ですが、毒を蓄積したフグが死んで他の魚が食べた場合、食べた魚が死んでしまうだけで、死んだりしても毒を出したりしません。問題なのは、海産のハコフグの仲間で、驚かせたり、体調をくずしたときに、皮膚からパフトキシンという毒を出し、自分を含めるすべての魚を巻き添えにして水槽を壊滅させてしまいます。
[[FREESPACE]]

あと、インドシナレオパードパファーは大変神経質なフグですので、セパレーターで区切らず、単独で飼育したほうが、人にも馴れ、おすすめです。
水温ですが、結構丈夫なフグですので、30度近くまで大丈夫だと思いますが、ファンなどをつけて水温を下げ、28度前後で飼育してあげたほうがよいでしょうね。

一部の海産のフグは刺激を受けると皮膚から毒を放出するらしいので、もしかしたら淡水フグも毒を出して、フグ以外の生物にダメージを与えるかもしれませんが、うちではそのような現象は一度も起こっておりませんのでご安心下さい。
やはりフグは単独飼育が一番ですね。ちなみにインドシナレオパードパファーは毒を持っていたと思います。

海水フグの毒性は、食物連鎖によって微量の毒が体内に蓄積され続け、毒化するテトロドトキシンという毒。
淡水のフグは貝が毒化し、その貝を食べたことによって毒化する、サキシトキシンという毒です。
ハコフグの仲間は、ストレスや死亡直後に皮膚から毒を出し、狭い水槽内では、自ら出した毒によって死亡するといわれています。毒はパフトキシン。ただ、内臓は無毒。
この他にも淡水フグからは、アオブダイ中毒とよく似たパリトキシンにきわめて近い毒性も検出されているそうです。ただ、アオブダイ中毒は白化したサンゴに生える藻を食べることによって毒化するそうで、淡水フグがなぜこの毒を持っているかはまだ解明されていないそうです。
このように食物連鎖から得る毒は、毒の餌を食べなければ、フグは毒を持つことは出来ません。よって養殖されているフグや水槽内で繁殖したフグは完全に無毒といえます。
またフグ以外にもハゼの仲間やイモリ、タコの仲間もテトロドトキシンを持つことが知られています。
では、なぜフグは毒を持つことができるのかというと他の生物よりテトロドトキシンの毒にたいする抵抗力が強いためといわれています。よって許容量以上の毒を摂取した場合フグ毒で死んでしまいます。
最近耳にした情報ですが、海産のフグは異常なストレスを受けた場合皮膚から微量の毒を出していることがわかったそうです。この毒には臭いがあるらしく、臭いによって捕食者を近寄らせなくしたり、また捕食者の口の中に入れられた場合、毒の嫌な臭いで吐き出させたりするそうです。よって微量とはいえ、水槽の中で強いストレスをうけ、皮膚から毒を出した場合、他の魚に対する影響はちょっと心配ですね。よってフグは単独飼育が望ましいと思います。

〔 1444文字 〕 編集

Q&A0002:インドシナレオパードパファーが不自然…

No. 2 , インドシナレオパードパファー , by 管理者 Icon of sprite
20210729204308-sprite.jpg
Q:
昨日インドシナレオパードパファーを買ってきました。そこで質問があるのですが、私が購入したインドシナレオパードパファーはとても水槽内を動き回るのです。これは何か問題があるのでしょうか?砂は大磯を敷いているのでベアタンクの方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。

A:
インドシナレオパードパファーは2匹飼育しているのですが、あまり動かないという傾向はあるものの、動き回る個体がいても不思議ではないでしょう。
もしくは、まだ環境に馴染んでなくて、安定出来る場所を探しているのかもしれません!?
うちの2匹は、ダルマみたいに、でんと同じところに沈んでいる個体とずっと浮かんだまま鰭をパタパタさせている個体がいます。同じインドシナレオパードパファーでも個性がちゃんとあるみたいです。

底砂ですが、どちらでもいいと思います。私はベアタンク派で、砂に潜るのが好きなフグ以外は、砂なしで飼育しています。そのかわり隠れる場所(土管や水草付き流木)を糞掃除の邪魔にならない程度入れるようにしています。

〔 481文字 〕 編集

Q&A0001:インドシナレオパードパファーの体色変…

No. 1 , インドシナレオパードパファー , by 管理者 Icon of sprite
20210729204308-sprite.jpg
Q:
インドシナレオパードパファーの体色が普段、人が見ていない時や夜、部屋が暗い時などは背中が黄色くてお腹は真っ白なのですが、水槽の前に人が立つと、とたんに10秒もしないうちに全体的に焦げ茶色っぽくなってきてお腹に模様が浮き上がってくるのです・・・。

ミドリフグはストレスを感じると体色を変化させるそうですが、インドシナレオパードパファーも同じように体色が黒っぽく変化するのはストレスを感じているからなのでしょうか??
今のところ、ストレスを感じて黒っぽくなるのかと思い出来るだけ普段は構わないようにして、水槽の前を通る時だけ少しチラっと見るくらいにしているのですが・・・。それとも、水槽の前に人間が立つと体色を変化させるのは
何か水質が悪いとか別の理由があるのでしょうか?
このサイトのフグ図鑑に、レオパードパファーはとても神経質と書いてあったこともあって、ストレスで体色が変化しているのかと思っているのですが、実際にはどういう理由で黒くなったり黄色くなったりしているのか謎で・・・。
初めての書き込みなのに不躾なお願いで申し訳ないのですが、もし理由を御存知でしたら、教えて下さい。お願いします。

A:
体を黒っぽくするのは、ストレスを感じていることが多い傾向にあると思いますが、その日の気分や周りの色に合わせて色を変えているときもあると思っています。

文章から推測すると立ち上げて間もない水槽だと思いますので、水質が原因になっていることも十分に考えられると思います。水質検査薬を使って検査されてみてはいかがでしょう?

さて、インドシナレオパードパファーの体色変化ですが、飼育されている個体の状態をお聞きするかぎり、まだ人間を敵だと思っているのでしょうね。でも気になさらないで下さい。私のところのインドシナレオパードパファーも馴れるまで随分時間がかかりましたから。水換えのとき、水槽の横を通っただけで大暴れでした。仲良くなるには毎日のコミュニケーションが大切なんでしょうね。飼育している個体が何にストレスを感じているのか、餌のあげ方?水槽の横を歩くときのスピード?水槽の位置?原因はいろいろあると思います。その個体にあったベストの飼育方法をみつけてあげられれば、飼い主の顔をみただけでぴろぴろ鰭を動かして喜んだり、手から餌を与えることも出来るようになると思います。

〔 1016文字 〕 編集