🐡淡水フグQ&A - 淡水フグに関するご質問お答えします! -

質問フォームは受話器を持った女性の絵をクリックしてください。

Last Modified: 2024/03/14(Thu) 21:28:50 RSS Feed

or 管理画面へ

カテゴリ「行動不審」に属する投稿(時系列順)[12件]

20210729204308-sprite.jpg
Q:
先日は丁寧なご指導、ありがとうございました。
やはり、黒っぽくなるのはストレスを感じている時なのですね。
ウチのはエサを食べるときも黒くなるので、気が立っていると黒っぽくなるということでしょうか。
最近は水槽の前に立つとエサの時間かと思うらしく、黒っぽくなりながらもこちらの方に寄ってくるようになって嬉しいです。

ところで、西村さんのインドシナレオパードパファーは、最初のうちは水換えの時に暴れていたとのことですが、水槽内をあたふたと泳ぎ回ったりするのですか??
うちのインドシナレオパードパファーは水換えの時もじっとしていて動かないので、どんなふうに暴れるのか少し気になります。

あと、また質問になってしまって申し訳ないのですが、インドシナレオパードパファーを飼育するにあたって気にしなければいけない水質はpH以外には何がありますか?
水換えは大体週に1回、3分の1くらいを換えているのですが・・・。
週1回くらい水換えしていてもアンモニア濃度も気にしたほうがいいでしょうか??
ご面倒とは思いますが、教えて下さい。お願いします。 A

A:
なかなか順調そうで、うちは餌のときに寄ってくるまで半年以上かかりましたよ。

>水槽内をあたふたと泳ぎ回ったりするのですか??
>
水換えのときや、水槽の前を突然横切ったりしたときに、尾びれをめいいっぱい動かして、水槽から水がこぼれるくらい暴れていましたね。

>気にしなければいけない水質はpH以外には何がありますか?
>
水質やメンテナンスで気をつけたらいいと思うことは、糞や残った餌は見つけ次第取り除くこと。
水槽が安定するまで(水槽を立ち上げてから20日以内、もしくは白く濁らなくなるまで)アンモニア、硝酸、亜硝酸の値を計測して水槽の状態がどのように変化しているのか記録すること。
この2点でしょうか・・・。

ちなみに私の水換え方法は、毎日糞をとり、足し水をして、4日に1回、1/4-1/5入れ換え(水質の変化を出来るだけ少なくするため)方法をとっています。

〔 889文字 〕 編集

20210729204001-sprite.jpg
Q:
こんにちわ。
お暇な時に返信していただけたら幸いです、質問宜しくお願いします。

ショウテデニーの幼魚のうち1匹が少し息が荒く頭を下にして縦に泳ぐ感じになっておりまして。
たまに突進のように底に顔を向けて走ろうとします。
餌もその子だけ食べてないように見えます。

何かの兆候が見られますでしょうか?

プレコ水槽の60規格水槽のサテライトL
水温26℃
ph6.5での管理となります。

他の子はビタミン強化の某飼料を与えたところ、おとひめほどではないですが食べましたよ。

A:
1匹だけということですので、水質に問題はないと思います。

複数匹いるときに1匹だけ様子が変という場合は、まず他の子から攻撃されていたり
威嚇されていることを考え、隔離してあげてみて下さい。
サテライト内で付属の仕切り板で仕切る、隔離ネットを使うなど方法はおまかせします。

あるいはフグにも1匹1匹個性がありますので、ちょっと臆病な子や環境変化になかなか馴染めなかったり
郵送のショックや新しい環境にまだ対応できずにストレスを感じているという場合もあります。

今はとにかく1匹だけにしてあげて、出来るだけ刺激を与えずに落ち着けるような環境作りをしてあげ
様子をみてあげてください。
落ち着く環境作りの例としては、
照明を暗くする、視界を布や仕切り板などで防いでやるなども効果があります。

以前、水槽奥に貼られた壁紙の模様に怯えて同様の症状を起こしている子のご相談もありました。
壁紙を変えていただいたら落ち着いたそうです。

またこれは養殖魚の場合ですが、人間の作り上げた飼育環境に適合して育った魚を海に放流すると
環境変化によるストレスで拒食に陥るケースもあるそうです。

しかし、単純に体調が悪い場合も考えられます。
ただこの場合も何かどう悪いのか、よく観察をしませんと結論は出しにくいです。
まずは単独でストレスを与えないように、静かにリラックスをさせてあげつつ観察をすることが肝要です。

〔 880文字 〕 編集

20210729204001-sprite.jpg
Q:
お忙しいところ恐れ入りますが、ショウテデニィの幼魚についてお聞きしたい事があります。

1匹だけ飼育ケースの隅の方で殆ど動かない子がいます。
他の4匹は餌を探すように泳ぐのですが、この子はほぼ動きません。
虐められている訳でもなく、食は細めですが人工餌も食べています。
食が細い割にお腹が膨らんでいるように見えるので、腹水を疑っているのですが考えすぎでしょうか?
今のところ神経質な性格だと思って見守っています。

お時間のある時にアドバイスを頂けるとありがたいです。
20210727235500-sprite.jpg

A:
確かに腹水などの病気の症状にあてはまることもあると思います。食欲がなくなるのはあまり良くないサインなのですが
今は食が細いながらも餌は食べているということから、心配なさらずそっと様子を見てあげてはいかがでしょうか?

といいますのもショウテデニィの個性は複雑で複数飼育しているとわかりやすいのですが、行動様式は一匹ごとに様々です。
現在我が家の大水槽に入れている数百匹のショウテデニィも、流木の上にいる子、下に潜り込む子、スポンジの上にいる子、
横っちょに寄り添うようにくっ付いている子、集団行動が好きな子などなど、まるで異なる行動をとります。
また状態が変わりましたらいつでもご相談下さい。

20210727235057-sprite.jpg
20210727235217-sprite.jpg 202107272352171-sprite.jpg

〔 567文字 〕 編集

20210729204001-sprite.jpg

Q:
お疲れ様です。
こちらで3匹譲り受けたうちの1匹がサイズも小さくエサをうまく食べれてないのでサテライトに移したのですが…転覆病?ひっくり返ったり横向いてばかりいます。
何か対策ありますでしょうか?元々エサの食べ方が下手な感じで気にはしてたのですが。
京都淡水フグ繁殖研究所さんでもこのような事例はありますでしょうか?よろしくお願いします。

45センチスリムに3匹とヤマトヌマエビ数匹で管理
ph6.5〜7
水温26℃
エサはこちらで購入したおとひめS2を主食に週末冷凍アカムシです。
気になるのは他の2匹が少し大きくなり見れてない時にいじめやストレスがあるかもしれません。
水質等は他の水槽も複数管理しているので水換えも問題ないと思うのですが…

お時間ある時に考えられる原因、対策、対処法などご教授願います。

A:
ショウテデニィ特有の症状なのですが、驚かせたり(網で掬った、メンテで流木がぶつかった、掃除道具と接触)すること等で、一時的にショック状態となり、うまく泳げなくなる個体がいます。対処方法はサテライトに隔離して落ち着かせることなのですが、今回の症状は逆にサテライトに入れる際に、もしくは入れたことによってショック状態になったのではないかと推測します。そういった場合はサテライトの中をその個体にとって落ち着いた環境にすることで自然におかしな泳ぎはなくなり安定してくると思います。

20211204175715-sprite.jpg
サテライトに水草をたっぷり入れて安定(安心)させる事で症状は治まります。環境に馴染むと餌も普通に食べるようになり、泳ぎも普通に戻ります。この症状によって死亡することは通常ありませんが、一度この症状を起こした個体は持病のようになってしまい、たびたび発作的に同じような症状に陥る場合があります。

〔 774文字 〕 編集

Q&A0071:ショウテデニィの歯ぎしり

No. 73 , ショウテデニィ,行動不審 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
ショウテデニィがジッジッと歯軋り?します。イライラしているのでしょうか?餌を与えた直後など空腹でないときにもやります。

A:
うちでも聞こえますよ。かなり大きな音ですよね。ちょっとしたイライラやストレスなどのときに鳴らしているようです。
すべての個体ではなく限られた個体がよくやります。

〔 170文字 〕 編集

Q&A0075:ショウテデニィの上下運動

No. 77 , ショウテデニィ,行動不審 , by 管理者 Icon of sprite
20210729204001-sprite.jpg

Q:
〇飼育期間→1年くらい(ワイルド個体のまだ歯がない時の成魚ではない個体を購入)
〇病気の症状(外傷がある場合は出来るだけ鮮明な患部の写真)→病気らしき外傷等は無いですが、水槽の端で上下運動を2日くらいしております。
〇pH、アンモニア、硝酸、亜硝酸の値→写真が添付方法が分からず、テトラチェッカーの値を書きます。NO3、NO2が、0から10以内のセーフ地帯で色は目視では限りなく白。GHが、4°dのok地帯で目視では茶。KHが、3°dのok地帯で目視ではくすんだ薄い緑。phが、6.4~の6.8未満で目視では濃いめの黄色。Cl2が、0~0.8程度目視では黄色に少しくすみ。
Cl2が見ずらいので、水をすくってチェックするタイプのマーフィード塩素テスターでチェックしたところ透明な水で0ppm
〇水槽の大きさ→60cm水槽
〇水温、水換えの頻度と量→26°C±1キープ
〇使っている濾過器の種類→GEXグランデ600上部フィルター2段タイプ、水作M、殺菌灯のモーターフィルターにGEXイーロカを使用ハードマットを4枚カットして追加
混泳魚の有無(種類と数)→飼い始めた当初からヤマトヌマエビ4匹、1ヶ月前からタニシ4匹と稚貝が何匹か産まれている状態(ヤマトヌマエビを食べたり追い回す事はなく、タニシに関しては食べようとしたりしますが、殻を砕けないため、たまにつついたり蓋の部分から身を頑張ってつついたりしてる状態で、今の所タニシは全員稚貝共に生存)

〇水換えは2週間に1回半分程度を。(3分の1が良いのは知っていますが、砂の中が汚れたりヤマトヌマエビの糞が多いため)その際壁面のコケ掃除や、砂の中のゴミを掻き出して掃除してます。
糞やゴミは見つけ次第掃除。
1週間に1回は壁面のコケ掃除と、軽い砂上のゴミ吸い取り。
また、2ヶ月から3ヶ月に1回、水換えの時とずらして、フィルター掃除や交換をしてます。
※先週の土曜日にフィルター交換(バクテリア等をフィルターに1週間寝かせ付けたもの)や掃除で、全替えはしていません。その時とその次の日に上下運動はしておりません。フィルター交換から2日経って、上下運動をしています。
今まで、環境の変化(水草や装置追加)で上下運動することはあり、すぐ治まっていたのですが、今回はそうでは無いので心配です。
因みに、ヤマトヌマエビやタニシに以上行動や死滅はありません。

〇ご飯に関しては、今までと何の問題も無く、1日に2回決まった量の人工飼料(キャット、ふぐ力、ffnum06にプロバイオティクスやバイコムの餌をまぶして、バランス良く日によって変えながらあげすぎないように注意して、しっかりした糞をする程度)を回もなく食べており拒食なし。水換えやフィルターの交換などの掃除する日は、1日ご飯は食べさせないでいます。

〇水槽に近付くと寄ってきたり、ご飯の時間には飯くれダンスをします。
が、基本水槽の端で1分間に上下行き来セットで10回程度上下運動しており、上に上がる時はヒレを使って少し激しめです。たまに、水槽内を徘徊したり、違う場所にいきますが……
今までの行動は、基本活発で水槽内を悠々自適にゆったり動いたり休んだりしていました。発色等の見た目はいつもと変わりなさそうです。

長々明記しましたが、このような状態なので心配です。ただ単に、遊んでる状態なら良いのですが……何か問題がありそうなら教えていただきたいです。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます。

A:
拝見しましたところ、餌も正常に食べているようですし、水質その他の飼育環境にも全く問題はないようです。
ただ逆に、少々丁寧に世話をされ過ぎているような印象を受けましたので、もしかしたらその辺りに要因があるかも知れません。

他種よりは人懐こいショウテデニィではありますが、フグは構い過ぎるとストレスを感じる場合があります。
あまりに過剰に飼い主が掃除等の世話やメンテナンスをし過ぎると、ストレスで上下運動をしたり隠れっぱなしになる等、挙動がおかしくなることがあります。
そういった行動を見せた場合は、しばらくそっと見守るようにして落ち着かせてみることも大切です。

〔 1770文字 〕 編集

20210729204001-sprite.jpg

Q:
12月ぐらいにショウテデニー4匹購入させて頂いたものです。

順調に大きくなっているのですが、先日一番大きい個体のお腹に1匹が噛み付いていたんですが、繁殖行動には早いですよね?
様子見してるところ一定の距離を保っていて小競り合い程度に落ち着いているのですが、分けて飼育する方が無難でしょうか?



(回答)
まだ孵化して10か月と繁殖行動をするには早過ぎるので、短時間だけの噛みつきでしたら喧嘩で噛みついた可能性が高いのではないかと思います。



(追加情報)
時間にして30秒程度ぶら下がってるような感じで漂ってました。
また仮に成熟した際は産卵行動させると体力的には良くないものでしょうか??

A:
30秒も噛みついていたとしましたら、喧嘩ではなく繁殖行動に近いようです。まだオスが未成熟ですので、恐らく繁殖行動を真似たレクリエーションのようなものであると思います。
繁殖行動には熟練が必要で、特にオスは1歳半くらいまで成長しませんと放精と産卵のタイミングが上手く合わず、無精卵である場合が多いです。
繁殖や抱卵は体力も寿命も縮めます。産卵回数の多かったフグは早くに寿命を全うしてしまう傾向が強かったですね。

〔 543文字 〕 編集

20210914134629-sprite.jpg

Q:
バイレイの稚魚が餌(冷凍赤虫)をあまり食べなくなり1日の殆ど隠れていてたまに出てくると上下に機敏に行ったり来たりする様になりました。
終わるとまた急いで隠れるという感じです。

2日前までは餌もモリモリ食べよく泳ぎ元気いっぱいで何も問題はなかったです(ショウデテニーはとても愛嬌があり元気いっぱいです)

バイレイがそうなったのは私に原因があると思います。
というのは、ケータイカメラで20秒程動画撮影をした直後に肌色が黒ずみ私を見ると怯える?ようになった気がします。
それから隠れるようになり、餌も私と目が合うと食べるのをやめて離れると少し食べるという感じです。
食い付きはわるいです。

また元気な姿に戻るには焦らずなるべくストレスを与えぬようにしながら時間を掛けるしか無いのでしょうか?
何かアドバイスがございましたら是非よろしくお願い致します。

A:
仰る通り撮影によって驚き、一時的な人間不信に陥ってしまっているようですね。焦らず時間をかけて安心してもらい、信頼を取り戻してあげるしかないと思います。
とはいえ、どうしても可愛らしい姿は撮影したくなるものです。
カメラに慣れさせるには、毎度の給餌の際にカメラをわざと片手に持つなどフグに見せるようにして、餌(楽しみ)=カメラとインプットしてあげるのも有効です。
ビデオ撮影したい場合は、いつも三脚などでフグから見える位置にセットして置くのも良いですね。
ただ、今現在は怯えた状態だと思いますので、まずはそっとしておいてあげてください。
普段の様子に戻ったら、撮影機材に徐々に慣れさせることもできると思います。

〔 717文字 〕 編集

20210729204001-sprite.jpg

Q:
ショウテデニー2匹がうちの水槽に来てから、かなりの時間水槽内の隅っこでじっとしていて泳ぐ姿が見せません。そういうものでしょうか?
環境は水温は27度に設定
淡水カレイ3匹と45センチ水槽で混泳させてて、エサはついてきたおとひめを食べてくれず、淡水カレイと一緒に冷凍アカムシを食べさせてます
また今日の朝、透明のつぶつぶが水槽底の方にいくつかあり、これは卵なのでしょうか?
長文になり申し訳ありません。ショウテデニーが元気に泳ぐ姿がみたいのですがなにかアドバイスいただけたら幸いです。

1、飼育期間は5日ほど
2、ショウテデニー2匹とも泳ぎ回らず水槽の底でじっとしていることが多いです
。夜中に少し泳いでいる姿は確認したことあります。
3、測る道具をもっていなくて、わからないです。すいませんです。
4、水槽サイズ40センチ×30センチ×32センチ
5、水温は27度 水替えはショウテデニーを入れる10日前に水槽を立ち上げたため、2日に一回5分の1程度水替えしております
ライトは日中付けて夜は消してます。ご飯はおとひめに反応してくれず、冷凍アカムシを夜一度与えてます。一度吸い込んで吐き出しまた吸い込む感じで少量食べている感じです。同居してる淡水カレイは元気にしているのでショウテデニーたちが心配です。
6、外部フィルター エーハイム2004
7、パプアニューギニア淡水カレイ3匹とショウテデニー2匹

A:
情報をお寄せいただいたのですが、一番肝心な水質についてが不明ということで、明確な回答ができない状況です。解決のためには、基本的な水質検査薬 を購入していただいてpHの値と亜硝酸塩(NO2)や硝酸塩(NO3)の値を調べていただく必要があります。ご相談のような症状(じっとしている、元気がない、食欲がない)ですと、水質(pH)が適合していない、亜硝酸塩等の値が高い可能性が高いです。

また、まだお届けして4日ですので環境に不慣れな可能性もあります。最初にヤフオクの通信欄でお知らせしましたリンク先(ショウテデニィ幼魚の管理方法)でご案内しましたように、できれば最初から水槽に入れてしまうのではなく水槽にくっ付けたサテライト(スドー) に入れてあげて、馴れるまではそちらで管理をしていただくことが本来はベストだと思います。理由もリンク先で説明しておりますが、いきなり広い水槽に入れてしまうと給餌がうまくできない場合が多いためです。また、初めての輸送での疲れとストレスと絶食による空腹で、到着時のフグはへとへとの極限状態に陥っていることが多いです。(稀に動じないタフな個体もいますが)
広く見慣れない水槽にいきなり入れてしまうと、まず身の置き所がないのと危険がないかどうかわからない不安に苛まれます。さらに先住の見慣れない魚がいることでさらに恐怖心を抱くことも多いです。

こういったストレスから到着後数日は餌を食べてくれない場合もありますが落ち着くと食べますので、まずはサテライトに入れて最小限のお世話のみをしてそっとしておいてあげてほしいのです。少量の餌を入れて、しばらくして食べていなかったら残飯をスポイトで吸い出すだけで、あとはあまり見ないようにして放っておいてあげます。そうして「ここは危なくないんだ」とわかってくれたら、安心して餌も食べてくれるようになります。また基本的に魚類は一週間ぐらい食べなくとも平気ですので、無理に他の餌をあげてしまわず食べるまで根気よく人工飼料を与えてください。アカムシや他のご馳走を与えてしまうと、せっかく餌付いていた人工飼料を食べてくれなくなることもありますので…。

ともかく、まずは水質的な問題があるかどうかを見極めるために水質検査をお勧め致します。

〔 1583文字 〕 編集

20210729160711-sprite.jpg
Q1:
1週間ほど前に迎えたスバッティですが、昨日まではすっかり慣れていて、愛嬌たっぷりでした。ところで昨日は川岸で採取してきた中・小石を10分以上に沸騰消毒してから水槽に追加投入しました。今朝見てみたらスバッティの呼吸が今まで見たことがなかった速い呼吸になってます。

慌ててテトラの6in1とpH試薬で測ってみたところ、水質はすべて許容範囲内、pHは7-7.5の間でしたが、念の為に4分の1の水換えとともに糞を吸い出しました。

環境は小型外部フィルターを使った450*200*230のスリムタイプ水槽26℃での単独飼育。流量を1番小さいくしたエーハイムコンパクトオン300で水流も作ってます。

一応動画もありますが、スマホからアップできるとこを見つかりませんでした…

果たしてこれは環境変化にはまだ慣れておらず、これから慣れてくるパターンですか?それとも追加投入した川岸の石がやっぱダメで取り出した方がいいですか?

A1:
その後、スバッティの様子はいかがでしょうか?
恐らくレイアウトの変更によるストレスで一時的に過呼吸になっているのではないかと思います。
ただし、石によっては水質を弱酸性に傾けるものもありますので、メコン川産のフグを飼うときには注意です。
(入れてすぐには水質は変化しないため、直後の水質検査ではわからない場合があります)
またpHが少し低いのでサンゴの量をもっと増やすと良いと思います。
極端な話ですが、現在の砂をすべて珊瑚砂に換えても良いぐらいですね。
スバッティの飼育にはph8.0ぐらいが最適ですので、現在の値ですと少し低いようです。

------------------------------------------------------------------------------

(その後のご報告)
Q2:
先日スバッティの過呼吸についてお問い合わせさせていただいたものです、ご返答ありがとうございました。
その後は改善する様子がなかったので、昨日牡蠣殻を入れることにしました。ついでにフィルターのシャワーパイプをノーマル(オーバフローパイプ?)パイプに変えました。
ところで昨夜には症状が落ち着いてきた感じがしてまして、今朝PHを計ってみたら8.0くらいまで上昇し、スバッティもまだ少しはあはあ言ってますが、だいぶ治りました。
明るめの低床使ってるから色飛びなのかなと思ってた体色も濃くなり、特徴のVのマークも鮮明になってきました。
果たして原因は一体、何でしたでしょうか。
また、餌についてですが、人工餌をなかなか食べてくれなさそうなので(キャットを吐き出し、それ以後は口にしない。カーニバルは無視)、これからも餌として、クリルだけで行けますか?
今回も長文になってしまい、すいません!
よろしくお願いします。

A2:
おそらく急激な環境の変化が起こしたショック(ストレス)による症状だと思います。
思い当たるのは、急なレイアウトの変更に驚いたこと、水質(pH)の変化によるストレスです。
もし私が新たなレイアウトに変更する場合、新規にレイアウトした水槽を別に立ち上げ、水質と水温が同じになったときにフグを手際よく移動させます。
この方法が一番生体にストレスをかけず、スムーズに移行ができる方法だと思います。

餌はクリルだけでも大丈夫ですが、古くなったクリルは酸化するため注意が必要です。またクリルは、ビタミン液に浸してから与える事をおすすめします。

〔 1496文字 〕 編集

Q&A0099:バイレイのジャンプ行動

No. 99 , バイレイ,行動不審 , by 管理者 Icon of sprite
20210914134629-sprite.jpg

Q:
先日、パオバイレイを購入させていただいてから、ジャンプ行動が頻繁です。
アクリル板をして飛び出しを防いでいますが、5センチは余裕で飛び板に体当たりします。
ストレスでしょうか?驚かしたり、照明をあてたり、カメラで執拗に撮影することもありません。

環境としては
60センチスリム水槽をパーテーションで区切り、その一室にお迎えしています。
ファハカベビー3センチ/バイレイ/ミウルスベビー3センチ
ベアタンクです。隠れられるようにアヌビアスを沈めています。普段はその後ろに隠れています。
お腹が空くとゆっくり上下に泳ぎます。餌もカーニバルをよく食べ食欲あります。

ほとんど動かないとの情報もあったので、心配しています。
何が原因で、どう改善するべきでしょうか?

A:
バイレイはパオ属の中でも特に飛び出し事故の多いフグになります。
驚かなくても飛ぶときもありますが、やはり人影や音、他の魚に驚いたりして飛び出す事がありますので、バイレイが落ち着ける環境を作ってあげる事が大切です。

・適した水質(pH8.0以上の弱アルカリの水質)
・隠れられる岩穴
・単独飼育

などがバイレイを安定して飼育できる必須条件です。

20220606205206-sprite.jpg 202206062052061-sprite.jpg
岩穴はすっぽり体が収まり広すぎず狭すぎずが良いです。
成長とともに岩穴のサイズも大きくしていきます。

また、基本的にはじっとしているフグではありますが、給餌の時間に隠れ場所から出て来ておねだり行動(上下に泳ぐ等)をすることは正常ですのでご安心ください。

〔 664文字 〕 編集

20210729204308-sprite.jpg

Q:
インドシナレオパードパファーのことで教えていただきたいことがあり、連絡いたしました。

うちのおもちなのですが、土管のなかでお尻が上がった状態になり、動きが急に減りました。
写真ではだいぶ下まで降りていますが、さっきまでお尻が完全に土管の天井までついていました。
最近あまり糞が出ていなかったこともあり、消化不良かなと思うのですが、飼育年数のこともありどういった対応が最善なのか悩んでいます。
フィルターを昨日掃除したばかりで、水温は28度をずっと維持しています。
食事は昨夜、カーニバル4、プレデター4、クリル2を食べました。
食事の際は水面まで上がって来るほど元気で、昼間もいつも通りでした。
体に傷などはありません。
覚悟をする日が来たのかとも思いますが、出来る限りのことをしてあげたいと思っています。
大変申し訳無いのですが、何か私達にできることがあれば教えていただけないでしょうか?
20230807215806-sprite.jpg

A:
3点ほど原因が考えられます。

カーニバルのような浮遊性のある餌には空気が沢山含まれており、うまく空気が出せないとこのような状態になります。
食べるときに空気を吐き出したり、おならとして出ますが、それがきちんと出来ないとこのような状態になります。
浮遊性のカーニバルを沈下性のキャットに変えるなどして対策します。

パオ属が抱卵するとこのような状態になる事があります。メスだけでも産卵し、産むとまた普段通りに戻ります。
抱卵が原因なら2週間ほどで産卵に至ると思います。

酸化した飼料を与え続ける事により腸内にガスが溜まることがあります。対策としましては、飼料を出来るだけ酸化させないよう真空容器などを使って保存し、真空容器から出した飼料は1週間以内に使い切るようにします。

今は水換えの頻度や量を増やし、エアレーションをやや強めにして様子を見るしかないかと思います。

〔 825文字 〕 編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■淡水フグQ&Aのご質問はこちら

【淡水フグのご質問は画像をClick!】

【淡水フグの販売はこちら】

編集

■カレンダー:

2021年07月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

■最近の投稿:

■日付検索:

■ハッシュタグ:

▼現在の表示条件での投稿総数:

12件